kart’s Diary

第5回 NKRS参加

2011年 1月10日

12月30日。
大晦日も迫るこの日、中井では第5回NKRS(Nakai Kids Racing School)が開催。

元々参加する予定はなかったのだけど、S輔君が参加してくれるようになったから、Rayと2人で講師としてお手伝いして貰えないだろうか…とサーガさんから連絡を貰っていて参加することに。

前日まで出られる出られない…とスケジュールの都合でバタバタしてしまったが、何とか当日参加出来て良かった。

しかし…当日、東名に乗ろうと思った所で、厚木界隈で事故渋滞が。
事故だと処理に時間がどれぐらいかかるか分からず、自然渋滞と違って時間が読めないので、下道で厚木まで走り、そこから東名に乗って中井へ。

受付時間を過ぎてしまったが(爆)何とか時間にはギリギリのタイミングで間に合って良かった(笑)

残すレースは2011年1月16日に行われる中井の3時間耐久レースのみ…と云うS輔君。
12月行われたラーのレースでシリーズチャンピオンを獲ったS輔君は栄光の1番を付けていた。

中井のチャンピオンはK生君だが、2011年度中井のレースには出ないようなことを話していたので、今年も中井では1番を付けて走るマシンがないのかも…。
そう考えるとS輔君の1番は久々に中井で走っているのを見たことになる。

私が最後に1番を付けて走っていたのを見たのは何年前の話だろう(笑)
H樹君が最後だよなぁ…。

ここ数年はみんなチャンピオンを獲ったら、そのままステップアップしてしまうので、翌年、1番を付けて走るドライバーがいなくなってしまったから。
だからS輔君の1番はとても新鮮だった。

K生君、今年も中井を走ったら1番を付けてチャンピオンとして走れるんだよ〜?(笑)


S輔パパとも少し話をしたのだが、S輔君とRayは中井史上最多(笑)の耐久レース参加ドライバーだ。
今年の耐久レース参加で5回目。
Rayは本格的にカートを始めたのが2006年10月からで、12月頭にあったCITY KARTの最終戦のデビュークラスのレースが初だが、中井でのレースは実は耐久レースが初なのだ。

少し前からカートを始めていたS輔君も、Rayが始めて参加した耐久レースが初参戦だったので、二人して耐久レースの歴史は一緒。

そのS輔君とも今年が最後になるやも…と思うと感慨深いね…とS輔パパとは話していた。

家は今年もキッズなので来年の耐久を走ってキッズを卒業となる。
なので、最多記録を来年、更に更新することになるのだが(爆)S輔パパが「だったら家もOBとして参戦しようかな〜」なんて話をしていたぐらいだ。

ずっと一緒にレースを追いかけてきた相手なので、S輔君が卒業してしまうのはホント淋しく感じる。

でもそうやってみんな卒業して行くんだもんね。


先ずは全員で記念撮影。
この日は寒かった。
その上天気予報で午後から雨って(苦笑)
なんとしても雨だけは避けたい所…。

ペトロナスの1番とMOTUL AUTECHの23番…
2010年度のSUPER GTと全くおんなじ…(苦笑)

先ずはバックストレートを逆走しての、フルブレーキの練習。
講師役なので、S輔君と二人でみんなのお手本として走る。
その説明を受けている最中。

この日中井のバスのペンキ塗り替えを行うので、キッズを卒業するメンバーがやっきてきていた。
ってことでSHY君、元気に走り回っている(笑)

中井の卒業生なチームメイトのK人君。
中学1年生になっていきなりぐーんと大人になった感たっぷり(笑)
私もようやっと声変わりしたK人君に慣れてきた(笑)

しかしこうして見ると、小さいかいまおさんだなぁ(笑)

先ずは練習で数本走る。
だが路面温度が低すぎて、タイヤのグリップ力が低く、フルブレーキングをするとスピンしてしまう…

さて本番。
中々オレンジの円盤型パイロンの所で止まることが出来ない。
中々路面温度が上がらず、タイヤがグリップしないからだ…。

講師二人のプレーキングを見ながらサーガさんの説明を聞くみんな。

(GIFアニメなので動かない場合はリロードを)

次は、中井の2〜3コーナーの理想のラインの練習。
1コーナー先からパイロンを起き、パイロンの間を巧く走って理想的なラインを覚える…と云う練習。

みんなに分かりやすいように、ゆっくり走って…とサーガさんに云われているのに、ついつい熱くなるRayはいつも通りにガンガン攻め走る(爆)

さて、ここが最大の山場(笑)
3パターンの抜き方攻略のお手本なのだが、S輔君とRayはライバル心メラメラなので(爆)ついつい熱くなってしまう。
そのため中々巧く走れなかったりする始末(爆)

何度も何度も練習し

やっと形になってきた所で本番。

だけど参加しているドライバーはちびっこも多いので、説明がまだちょっと難しかったかも…。
参加しているパパやママたちが理解していれば、何れ教えることが出来るので、パパやママが確り理解してね(笑)

1つめは、2コーナー手前で仕掛ける準備をして、2コーナーでインを刺さされ。そのまま3コーナーを死守するパターン。
2つめは、2コーナーでインを刺し、3コーナー手前で並ばれても3コーナーでクロスしてインを刺し返すパターン。
3つめは、3コーナーでインを刺されるがそのまま並んでヘアピンでインを刺し返すパターン。

(GIFアニメなので動かない場合はリロードを)

これはRayが3コーナーでインを刺すが、そのままヘアピンまで並んで走り、S輔君がヘアピンでインを刺し返すパターン。

文章だと分かりづらいが、走っているのを見れば何となく理解出来ると思う。

中井はショートコースで高低差もあるテクニカルなコースだから、バックストレートで抜いてもレースではそれだけでは勝てない。
じゃあどうすれば勝てるのか…。
やっぱりインフィールドが強くなくちゃ…と云う所に行き着く。

卒業して行った先輩パパたちの話を聞くと、やっぱり一番大切なのはブレーキング。
中井の場合、ヘアピン手前の下り坂で如何に強く短いブレーキングが出来、ヘアピンの立ち上がりを殺すことなく立ち上げれるか。
これが一番重要な所だ。

エンジン差があったレースでも、ヘアピンの立ち上がりが巧く行けば、バックストレートで追いつかれることはない。
その上インフィールドが強ければ、コーナーで抜かれることがなければ、前を走ることが出来る、と云う訳だ。

まぁそうは云っても、それが中々難しいんだけどね(爆)

卒業していったデカRay君のパパは「ブレーキングをマスターするのに1年かかった」と前に話を聞いたことがあるのだが、ホントにそんな感じがする。
Rayですら未だ完全に征しているか、と云えばそうではないからねぇ…(苦笑)

兎に角後は、遅いエンジンで如何にコーナーで抜くことが出来るか…と云う練習が上達する一番の近道だと思われる。

バックストレートで抜くことは気持ちいいけど、その走り方ばかりしていると、何時までたってもレースでは勝てないし上達しない。
エキスパートクラスに入ると、タイムを気にするのはTTの時だけで、後は如何に与えられたエンジンの性能を理解してそのエンジンに合った走りをするか…。
だからエキスパートで走り続けると、普段の練習のタイムは殆ど気にしなくなる。

気にした所で、レースで勝てることにはならないから(笑)

でもそこに行き着くまでには、やっぱり練習と時間が必要だ…。

小学3年生になってやっと完全に意思の疎通が出来るようになってきたって感じるもんなぁ…(苦笑)

休憩時間。
Kayたん、兄ちゃんのカートに乗る。
当然足はペダルに届かないので、Rayが押し続ける羽目に(爆)

ご満悦〜♪

中井のバスは見違えるように綺麗になった。

このバスのボディには、中井のロゴがバーンと入る予定。
(現在ロゴを制作中w)

一番最後は、チームを組んで、16日の耐久レースの練習をした。
Rayのチームは、Mお君とR司君。
30分弱の耐久レースだが耐久レース前に練習出来て良かったドライバーが居たはずだ(笑)
(T虎パパ、もうすり鉢状に穴は開けた? w)

スタートはルマン方式。
今回はバックストレートの途中からスタート。
若さで勝負(笑)とかいまおさんではなく、K人君にポンダーを持ってスタートをお願いする(笑)

いやー白熱したスタートでした(笑)

結局、R司君が大人げなくぶっちぎり(爆)R司チームが優勝(笑)

今回参加されたメンバーで、少しでも中井の耐久レースが面白そうと興味を持ってくれればいいけど(笑)

他にも温いコーラ一気飲みとか射的とか、タイヤ交換擬きとか色々楽しいことがあるので、是非参加してくださね(^-^)


寒い中、参加したみなさんお疲れ様でした。

そしてペンキ塗りチーム、お疲れ様です。
美味しいおでんを沢山食べさせてくれてありがとー(^-^)

16:48 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

T大拉致事件(笑)二泊目

2011年 1月9日

12月26日。
この日はみんなでお出かけ。

T大君が来る前にRayとダンナとでどこに遊びに行こうか…と家族会議をしていた。

そもそもカート三昧なT大家と我が家(笑)
普段はカートで週末が潰れるので、カートを始めてからはあまりどこかに遊びに行く…と云うことがなくなってしまったので、このお泊まり会の間にみんなでどこかに遊びに行こうではないか、と云う話をしていたのだ。

Rayは水族館にここ数年行っていないから行ってみたいと話していた。

私は元々水族館大好きなので、あちこちの水族館には行っているのだが、江ノ島には上陸(爆)未経験なので新江ノ島水族館でもいいかなって話をしていた。
だが、元々あの辺りの道路は海辺と云うこともあって渋滞のメッカだが、クリスマス界隈の江ノ島の渋滞はきっと凄いことになっているだろう…と判断。

後は品川水族館、八景島シーパラダイス、サンシャイン水族館、葛西水族館のどれか…。

品川やサンシャインは都内なので渋滞を考えると、八景島か葛西…。

でも八景島は遊園地もあってきっと行ったらそっちに夢中になりそうだったので、葛西水族館に行くことにした。

T大君に話をしたら、葛西水族館は行ったことがないとのことだったので丁度いい!

都内在住なので、小学校の遠足で行ったことがあるかな…と思っていたのだがラッキーだった(笑)

葛西と云えば大観覧車。
今ではお台場にも観覧車が出来たから存在が薄れてきたが、元々葛西の観覧車が先で大きかったんだよなー。
折角だから観覧車に乗ろうよって誘ったけど、T大君もRayも「別に乗りたくない〜」って云われちゃった(爆)

でも広大に広がる広場で遊びたいって話だったので、早速売店に行ってボールをゲット。

Kayたんはこんな広い所は初めてなので、兄ちゃんたちに混ぜて貰おうと必死になって後を追いかけて走り回っては転んで…を繰り返し(笑)
でも芝生だから転んでも痛くないのが幸いして、もの凄い勢いで走っていた(笑)

ってことでご機嫌なKayたん(笑)

カートに乗らなくとも走り続けるT大君とRay。

キミたち、ホント走るの好きね(爆)

T大君は携帯カメラで色々と撮りたいらしく(笑)

ここにはBBQ場の先に人工浜もあるのでそっちにも行ってみようと歩いて移動。

人工浜との桟橋上、左を見ればTDRのアトラクションたちが。

右を見れば東京ベイの高層ビルたちが遠くに見える。

Kayたん、間近で初めての海。
ちょっとおっかなびっくりだった(爆)

砂浜で遊びたいのは山々だが、流石に海風が冷たくて…。
寒くて限界〜
みんなで早々に水族館に向かうことにした。

東京湾は綺麗になってきたなぁ…(笑)

この日は珍しく延々と歩き続けたKayたん(笑)

迷いながらもやっと葛西水族館に到着。
きっと園内は暑いだろうから、と入り口でベビーカーと一緒にダウンを大量に係員に預かって貰うことにした。

お約束なので記念撮影(笑)
確りT大君の携帯でも撮影しましたとも!(笑)

入り口前で撮影。
実はここ、Rayが2歳ぐらいの時、同じ場所で撮影したんだよねぇ…。
と云うことで同じアングルで撮影してみた(笑)

葛西水族館は小学生以下は無料とリーズナブルな水族館なだけあって、子供連れが多い。

案の定混んでいたが、T大君はひとつひとつを真剣に見ていた(笑)

ハンマーヘッドシャーク(笑)

必死に携帯カメラで綺麗に撮れるよう頑張るT大君(笑)

今回、オカンのCanon IXYコンデジを持って行ったのだが、最近のコンデジは凄いね。
水族館モードって云うのがあって、フラッシュを焚かずに綺麗に撮れたりするんだよ。吃驚だよ(爆)

リーフシードラゴン。

アメリカンロブスター。
今晩のおかずだよって冗談で一度は口にするよね(爆)

色とりどりのイソギンチャクも綺麗に撮れる。

魚も案外綺麗に撮れたりする…(笑)

深海魚?(笑)深海の底にいるらしい、シーペン。
ペンのようなイソギンチャクっぽいヤツらしい…

ま分からんでもないけど、単純な命名(笑)

葛西水族館と云えばマグロ(笑)
延々と泳ぎ続けるマグロをコンデジで流し撮りしてみる(笑)

日曜だったので、ふれあいコーナーは小全中で終わってしまっていた。
出口付近で、ウニのことを説明しているコーナーがあったりして、ちょっとだけ触らしてもくれている。
真剣に話を聞きながら手に取って感激していた(笑)

外にはペンギンコーナー。

泳いでいるペンギンを必死に携帯カメラで撮ろうとしているが巧く撮れない(笑)

ペンギンバックに(笑)

ペンギン可愛いねぇ。

最後にクラゲを見てレストランでお茶して帰宅。

この日はピザ好きなT大君に、自宅でピザを堪能して貰う(笑)

色々作ったけど、ツナマヨが一番美味しかったらしい。
やっぱり子供はマヨが好きだね(笑)

お風呂でも仲良く遊んでいた(笑)


この日も24時頃、Rayの部屋に入ったが、その後Rayの部屋で紅の豚を見ていたらしく、結局寝たのが2時頃…(苦笑)

翌日は流石に昼まで寝ていた(笑)

ま、こういうお泊まりの時でもなければぐうたらも出来ないってことで無礼講(笑)

夕方までGT5をやったりして遊んで、T大君の近所まで送り届けてお泊まり会終了。

別れる時は淋しいけど、また何時でも遊びに来られる距離だしね(笑)

また泊まりに来てねT大君(^-^)

T大拉致事件(笑)一泊目

2011年 1月9日

12月25日。
APGでT大君のカデットでセカンドドライバーとして練習をさせて貰ったのだが、その後そのままT大君を拉致して帰った(笑)

元々夏休みの頃からだったか、T大君にまた泊まりで遊びにおいで、と話をしていたのだけど、お互いレースのスケジュールが重ならない状態で中々実行出来ずに居た。

結局、ここまで来たらもう冬休みに遊びにおいで…と云う話にまで延び、冬休みは元々短いしお互い帰省もするから、冬休み入って直ぐにお泊まりした方がいいよねってことで、この流れもあってのAPG練習であったのだ。

T大君が家に泊まりに来るのは久々で、流石に成長した2人がRayのベッドで一緒に寝るのは厳しいだろう…と云うのもあって、Rayの部屋で布団が敷けるスペースを確保する…と云う意味も含んだ上での大改造だったのだが(まぁ何れKayのベッドを置いたりすると云うこともあって模様替えをしたんだけどねw)土曜は1日走行で、夕方早めに切り上げるにしても、大半がカート走行、遊ぶ時間はないし、どうせ冬休みに入ったから、平日帰宅でも問題ないからってことで、今回の拉致(笑)は2泊3日。

無礼講な2泊3日のお泊まり会なのである(笑)

T大家にはゲーム機がない(笑)
何故ならT大パパ・ママが全くゲームに興味がないからだ(笑)

数日前、T大パパの会社の人がPS3とGT5を持ってT大家に遊びに来たらしく、その時GT5で遊んだらしいのだが、長時間遊んだ訳ではないので、家でもGT5(笑)
RayがあれこれT大君にレクチャーしていた(笑)

この日は寒かったので豚汁は決定していたのだが、T大君に聞いたら焼き鳥好きって話だったので、焼き鳥と豚汁に決定。

Rayとは違って沢山食べてくれたので作った甲斐ある食べっぷりで嬉しかった(笑)

無礼講なので(爆)この日は24時頃までGT5をやって遊び捲っていたw


二泊目へ続く(笑)

MINI MAX試乗とオートパラダイス御殿場-カデット-Lesson 1

2011年 1月8日

12月25日。
この日は、FLAPでMINI MAX試乗会が行われたので試乗することにしていた。

少し前、どうせ来るんだったら朝からT大君のセカンドドライバーでカデット走行しよう、とT大パパがお誘いしてくれたので、23日急遽、大井松田でSLOライセンスを取得。
朝からガッツリカデット走行させて頂きました(笑)

シーズンオフだと、クラス分けもないので、1日たっぷり延々と走ることが出来るのでかなりお得なんだよ、ってT大パパ。

セカンドドライバーにも拘わらず、かなりの時間たっぷり走らせて貰いました。

T大君、T大パパ、ホントにありがとー(^-^)

と云うことで、23日のU愼君のマラネロに引き続き、今日はT大君のCRGで練習走行。
当然キッズとは全く違うので慣れるまでは遅いタイムだったが、最終的には50秒42がベスト。

これぐらいなら、合格点かな?(笑)

当然自分のマシンなT大君の方が操るのも巧く、Rayより全然速く走っていた。

この日はMINI MAX試乗もあったので、中井のメンバーが大勢来ていた。
今シーズンでキッズを卒業する、SK君、T哉君もカデットで練習。

Rayが走る度、みんなから「もうカデットでレースに全然出られるじゃん! ステップアップだね〜」と云われ、その度、両耳に手をバタバタさせて「あああああああ」と叫んで聞こえないふりをしていた(爆)

いや、普通に走ることは出来るけどレースにはまだ出られるレベルじゃないし(爆)
Rayも「まだ普通にスピンするからレースなんて出られないから」って自分で豪語していたし(爆)

この日はこの冬一番の寒さ…と云われ、元々APGは富士山の麓と云うこともあってかなり寒いのだが、6時の段階でマイナス1度とかって気温。
太陽もバッチリ出るような天気ではなく、結構厚い雲の合間に緩く太陽が出るぐらいだったので、異様に寒かった。

着ぐるみ状態だったKayたんも、鼻が赤くなるほど寒く…。
手袋を持って来るべきだった…と後悔…

MINI MAX試乗中のT大君とカデット走行中のRayの2ショット。
T大君が乗っている方は大きいサイズのカート。
試乗するのはY道君のカデットなんだけど、大人サイズのカートでも試乗出来るように…と2台用意されていたのだ。
SK君やT哉君は身体も大きいので、大人サイズのカートでも普通に走れていた。

サンタさんからのプレゼントは、救急車(笑)
この救急車は、リヤタイヤと連動してモーターが付いているので、走らせると回転灯が光るのだ。
もの凄いお気に入り(笑)

この日は久々にチームメイトのUHA君も走りに来ていた。
MINI MAXの試乗もするはずだったのに、午前中のカデット走行でもう満足したらしく、結局試乗はせずに帰っていった(笑)

MINI MAX。
やっと乗り慣れてきたって頃に交代だったので、タイムは48秒ぐらい。
もう少しタイムは縮められそうだったけど、あまり長く乗れなかったから仕方がないね。

MINI MAXは思っていたよりも速かった〜。

ステップアップするのに、MINI MAXと云うのもアリだなって思わせるようなエンジンだ。

チームメイトのK飛君も試乗に来ていた。

Rayが朝からカデットで練習していたのを横目に見ながら「いいな〜、オレも乗りたい」ってずっと云っていたので、年が明けたら是非、SLOライセンスを取ってね(笑)

本日のベスト
50秒42 (カデット CRG・T大マシン)
48秒ぐらい (MINI MAX CRG・Y道マシン)

18:10 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

ネット対決

2011年 1月5日

SBSH0708.JPGカート友達、チームメイトのK人君とGT5対決なう(笑)
いやー、GT5スゲーわ(笑)

17:50 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

SLOライセンスと大井松田カートランド-カデット-Lesson 1

2010年 12月31日

12月23日。

12月25日、APGでMini Maxの試乗会が行われるので、試乗に行こうと話していた。
カートのお友達からもお誘いがあって、どうせ来るんだったら、セカンドドライバーでカデットで一緒に練習しない? と誘って頂き、急遽、SLOライセンスを取得することにした。

来年早々には取ろうとは思っていたのだが、家はカデットで直ぐレースに出る訳ではないので、シーズンインする前までに取ればいいか…と呑気に構えていたのだが(笑)折角の機会だし、だったら今月中に取っちゃおう、と。

唯、そうやって動いたのが12月も中旬に入ろうとしていた頃で、確認したらAPGでのライセンス講習日が終わっていた時だった。

慌てて大井松田に確認を取ると、23日に行うとのことなので、予約を。

Rayは来年10歳になるが、現状では9歳。
まだ一人だけでのライセンス取得は出来ないので、ダンナと2人で講習を受けライセンスを取得する。

朝、普段より少しのんびり気味に家を出発。

クリスマス関係だからか珍しく東名の渋滞はなく、8時過ぎには大井松田に到着。

今日はボロ市と、オーナーカーターとレンタルカートの初心者優先日だったので、普段練習しているメンバーは殆どおらず。

中井の卒業生のカートのお友達とも一人も遭遇しなかった。

講習は9時40分から12時半まで。

松田は休憩所があるので、Kayと私はそこで待機だ。

Kayがタイミング良く寝てくれると楽なんだが、そんなことはなく…(苦笑)

途中2度ほど休憩が入ったが、講習はみっちり。

お昼を食べ、最後に実技で実際走行をして、ライセンス発行手続きで完了の予定だ。

実は朝、程なくしたらチームメイトのU慎君が練習にやってきた。
最近はカデットでの練習走行を集中してやっているとのこと。

折角SLOライセンスを取るんだったら、午後、セカンドドライバーで走らない? とお誘いを受ける。

夕方予定があったのだが、時間は多少遅れても問題ないだろうし、お誘いの話をしたらRayが「乗りたい!」と乗り気だったので、1本だけU慎君のカートで練習させて貰うことにした。

その話をU慎パパと話していた時、FLAP発行のライセンスを既に持っているから、実技は免除になるから走らなくてもいいんだよって教えて貰った。

へー、初めて知った(笑)

でもお金も払っていて折角乗れるんだったら、レンタルカートで走りたいって云うので、実技免除は免除することに(爆)

少し押し気味だったが、13時頃に実技を。

実技のため移動中。

練習に来ているU慎君の新しいトランポ。
みんなどんどんハイエースに(笑)
家族でRayたちの走りを見守っている(笑)

観客席に移動して、パパたちを待っているKayたん。

2組に分かれての走行。
Rayたちは2組目だったので外で結構待っていた。

まぁダンナは普通に走れている(当然だがw)攻めすぎてゼブラをガコガコ乗り捲り(爆)

実技では当然旗の意味を理解出来ているかを確認するため、ブルーフラッグを振って、ちゃんと行動出来るか確認を。
Rayの時はちゃんと出来、右で指差し後ろから走ってきた小学生カーターを抜かさせている。

実は観客席下で、全員の走行をチェックしているスタッフが。
かなり厳しい目つきで、細かくあれこれ記入しているのをチラチラっと見ていた(笑)

しかしRayはトロトロ走りで見ていてイライラするぐらい(爆)
なんでそんなにトロトロ走りなんだ? と思って終わった後聞いてみたら
「だってあれが全開だよ? 何だかスピードが出ないようになっているみたいで、全く遅かった。自分のカート(アミゴン)の方がよっぽど速いよ」
ってことだった。
そうなんだ…。
それにしても遅かったよ(爆)

走行後、全員にどこが良くなかった、注意すべき点など結果報告があったが、ダンナは可もなく不可もなく、Rayに至っては唯一「全く問題なし、走行ラインもよし、青旗時の指差しも良し、ピットイン時のスローダウンや腕を上げる位置など全て良し」と褒められたそうだ(爆)

まぁ、丸4年もキッズだがカートはやっているから、旗の意味を完全に理解して走っている、と褒められても当然なのだが…(爆)

ライセンスの仮発行が終わり、U慎君のマラネロで30分1本走ることに。
体型も殆ど変わらないのでそのまま載っても大丈夫。

まぁ普通に走っていた(笑)
当然キッズとは違うので、アクセルポイント、ブレーキングポイントが違うが、走り続けて徐々にその感覚が掴めてきているようだ。
Wヘアピンのひとつ目も、キッズとは全く違う、と走行後に話していた。

同じではないが4stエンジンのドライバーが居て、暫くは延々バトル状態。

相手のエンジンのパワーが上なので、最終的にホームストレートで並ばれ、1コーナー手前で抜かれたが、数周抑えての走行は良かったと思う。

U慎一家、貴重な1本をありがとうございます(^-^)

Rayもマラネロに乗れて大満足でした!

本日のベスト 39秒フラット (カデット・マラネロ U慎マシン)

11:33 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

嬉しいね!

2010年 12月8日

AOG(AUTECH OWNERS CLUB)仲間でもある今年のSUPER GT 500 MOTUL AUTECH GT-RのAUTECH RQであるちなってぃのブログにRayのことが出ている!

今年はちなってぃにも沢山応援して貰っていたのに、戦績は奮わず終わってしまった。

この応援してくれている気持ちを忘れず、来年も我が家はカートを楽しみます(^-^)

21:39 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(0) »

発熱

2010年 11月14日

土曜の朝、先週茂原で練習走行後に、クラックを発覚したので、それの溶接をすることにしていた。

当然、Rayは手伝い。

だが、ダンナが庭で切れていた。

「こいつ、グダグダで」

って。

何? とRayに問いただすと「ちょっと調子が悪い」と云う。

更に追求すると、自分で熱を計ったらしい。

で、36度2分だったから…と朝、起きた時からちょっと調子が悪かったことを隠していた(苦笑)
もう一度計ったら7度3分。
確り微熱。
でもRayの平熱が低いので、この体温でも確り発熱状態(苦笑)

取り敢えずもう少し上がってきたらカロナールを飲ませようと様子見していたら、夕方に8度以上まで上がった。

ああ、もうカロナールの予備がない。

仕方がないので、日曜午前中、小児科に予約を入れ、今朝診察に行ったら、溶連菌感染症だった…_| ̄|○

日曜朝の段階で、もう熱は下がっていたけど、抗生剤は1週間飲み続けなければ。

Kayに移ると大変なので、Rayには家の中でもマスク着用を発令。

学校で感染したと思われるので、学校に行くのにも、もうマスクは必須にさせよう…。

里帰り

2010年 11月6日

今年も大磯ロングビーチに里帰りしてきた!(笑)

AUTECHユーザーの特権!(笑)

レポートは後日改めて(笑)


20:50 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(4) »

雨のAPG…

2010年 10月28日

昔「雨の西麻布」と云うとんねるずが歌った歌があったけど…(丶´,_ゝ`)

雨のAPGになりそう…

しかも台風上陸の可能性ありって話。

今回は西からの遠征組が沢山居るので、移動時台風に煽られないか心配です。
西メンバーは本当に気を付けて来てくださいね。

問題は、レースが行われるのかどうか…。

過去、APGでは結構雨脚の強い状態でレースをした経験があるけど、普通に雨脚が強いだけと云うのと台風とではまた違うので、これがもし暴風雨だったりした場合、キッズなんて小さいから大丈夫なのかしら…と心配な部分も。

でも最悪レースが中止になってしまった場合、何時振り替えるんだろうか。

茂原の最終戦が11月に迫ってきている状態で、その前までにAPGで出来るのかどうか…。

遠征組が居るので、来てから中止になったら移動費は勿論、体力も消耗するので(もしかしたら魂も? w)中止するのであれば、金曜の段階で告知しないと不味いだろうし…これまたかなりビミョーな状態だなぁ…。

台風がもの凄いゆっくりで、週末まだ関東に上陸しないでくれているとか、いきなり勢力が弱まって熱帯低気圧になっちゃったとか、いきなり進路が逸れてどこかに行っちゃったとかになってくれればいいんだけど、難しい所だなぁ…(苦笑)

9:34 カテゴリー:kart's Diary | コメント(4) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930