kart’s Diary

2010年度発表

2010年 2月10日

本日14時、NISSAN MOTOR SPORTSから今年の体制が発表された。

ショックだった…

ハセミが…消えた…。
あまりのショックに、xanavi_hahaさんにメール送っちゃったよ(苦笑)

今年のNISSAN GT500の体制は、

23号 MOTUL AUTECH GT-R
エントラント NISMO
監督 鈴木 豊
ドライバー 本山 哲+ブノワ・トレルイエ
タイヤ ミシュラン!

12号 カルソニックインパルGT-R
エントラント TEAM IMPUL
監督 星野 一義
ドライバー 松田 次生+ロニー・クインタレッリ
タイヤ BS

24号 HIS ADVAN KONDO GT-R
エントラント KONDO RACING
監督 近藤 真彦
ドライバー JP・オリベイラ+安田裕信
タイヤ ヨコハマ

って…(苦笑)

荒選手はどこへ…・゚・(ノД`)・゚・

反面、FIA-GTの方はエントラントがSUMO POEWR GTと、SWISS RACONG TEAMの2台体制に。

マイケルはSUMO POWERの方なんだけど、ここってホント相撲のロゴなのね…(笑)

でも少し驚いたのが、今年のNDDPの4人の中に、松井孝允君が。
2007年、2008年、FTRSからFCJに参戦していたんだけど、今年はNDDPから(笑)

実は、孝允君とは一度会ったことがある。
中井のNKRSの第一回のスクールの時に、講師として兄弟で来たのでその時に会ったんだよね。
当時はFTRSからだったから、T系か…ちょっと敵(笑)とか思っていたんだけど(笑)今年はNDDPから参戦だから、いっぱい応援しなくちゃだな(笑)

NKRSの時は、最後Rayが泣いていて「カートやめちゃわないか心配」って云われていたんだけど(笑)大丈夫、図太く今年もカートやってますよ〜(笑)

で問題のカラーリング。

細かい所が全く分からん(爆)


現状、今きっと細かいステッカー関係を詰めている状態なんでしょう。

大まかなデザインは殆ど変わっていないのでそこまでは作れるかなー。

問題はSHY君のカウルデザインだ。
うーん、どうしよう…(笑)

17:21 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(2) »

準備

2010年 2月9日

開幕戦まで1ヶ月を切った。

タイミング良く今年のNISMOの発表が2月10日なので、今年モデルのデザインが発表になってからカウルデザインの作り替えが出来る。

と云うことで、日曜その準備に取りかかった。

近所に住んでいるSHY君家も家に来て一緒に作業。

先ずは剥離から。

剥離剤を塗ると塗装が浮き出してくるんだけど、このボコボコ感が気持ち悪い。

今回安い方の剥離剤を使ってみたのだが、安い方はやっぱり綺麗に剥離されないことが分かった(苦笑)
やはり値段はそれなりに見合っているのね…(苦笑)

その後、剥離されたカウルの補修をして、家は下地用の赤を吹き付けて終わり、SHY君の所は補修カ所が多かったので補修した所でこの日の作業は終わり。

この日の最大のイベント(爆)は、生パスタを作ること。

元々最初はミートソースを作ってお昼はみんなでミートソースを食べようと思っていたのだが、どうせ人数も居るんだし、この時期が一番美味しく出来るんだから生パスタを作ろうとダンナが提案。

ミートソースは82s特製(笑)
家のミートソースを食べるとみんな虜になって帰っていく(爆)

この日も大鍋2つに並々とミートソースを作った。
SHYママが手伝ってくれたのでスムーズに作業が出来たよ〜。

と云うことで久々に生パスタを作った。

菊練りまでが手湿疹の指にはこの細かいデュラムセモリナ粉が擦られて痛いのなんの…・゚・(ノД`)・゚・
でもその甲斐あって美味しい生パスタが完成。

A音ちゃんには卵割りを手伝って貰ったのでパスタ制作はカーターにお願いした(笑)

SHY君とRayとで頑張ってパスタマシーンにかけてパスタ状に。

合計1kgもの生パスタを作る(爆)

「絶対食べる前にデジカメるの忘れて結局食べ終わったのを撮る羽目になるんだよ」と私が話していた通り(爆)食べ始めてからデジカメるのを忘れていたことに気が付く(爆)

もの凄い量の生パスタとミートソースだったのに、デジカメった画像は小皿に乗ったミートソース(爆)

いやー、久々に生パスタを食べたけど、やっぱり旨いね!


カウルの続きは来週へ持ち越し。

来週は塗装の残りとステッカー類の貼り付け。

それまでにステッカーの準備を10日の夕方からしないとだなー(笑)

1:07 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

骨折していた!

2010年 2月9日

洒落にならない…(苦笑)

気が付いたのは6日の日。

足が折れてた!

あ、折れていたのはカートを収納している棚の足(笑)

ってことで急遽溶接。

と云うことで、年末以来の棚卸し(爆)

元々、スタッドレスからノーマルタイヤに履き替えをしようと思っていたのでカートを降ろさないとタイヤが積み込めないため、カートを降ろした時に発覚したんだけどね…。

ジャッキアップが壊れて使えないのと、スリックタイヤのリヤ2本がもうダメで、リヤ側だけ組み替えをお願いしなければならなかったので、業者にお願いしに行く時に気が付いたってことなんだけど、今気が付いて良かったよ…。

補強して溶接していたんだけど、疲労骨折なんだろうなぁ…(苦笑)

0:41 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

新しいグローブ

2010年 2月5日

SBSH0278.JPGRayが使ってるグローブはアルパインスターのもの。
実はこれはR関係で知り合った炬燵猫さんのS君から譲り受けたもの。

既にボロボロで穴も空きはじめたから、シーズンに入る前に新調しないとダメだな…と思っていた矢先、S君が直ぐに小さくなって使えなくなったグローブがあるので、と送ってくれた。

いつもありがとうございます。

因みに、最初のグローブと一緒に送って頂いたプロテクターは、まだ全然大きすぎて使えません(爆)

S君は中国地方にいるので、いつも片道3時間位かけて北神戸のSLシリーズに参戦している。

先日行われたプレレースにもSLの方に参戦していて(今年はSSクラスにステップアップしたんだそうだ)事前にI景君が東からカデットに参戦するんですよ、と話をしていたら、現地で少し話をしたと聞いた。
「東から西に年間エントリーって凄いですね」
って。

因みにS君は、R明君と同じチーム(笑)

そうそう、今更だけど、悪コンディションの中行われた西のプレレースで、I景君が3位入賞!
凄いよ、I景君!

Rayも新しいグローブで今期は頑張ってくれ〜(笑)

16:30 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

兄貴分

2010年 2月5日

昨日久々に携帯メールが西から入った。

Rayの兄貴分であるR明君のママからだ。

RayのカートはR明君から譲って貰ったカートだ。
その関係もあり、キッズ時代、R明君が西から年間エントリーしていた関係もあり、急激に仲良しになった。

西から毎戦参戦するのは大変だったと思うけど、西からエントリーしてくれたお陰で、東のメンバーはみんな西から参戦してくれていたR明君と仲良しになり、それから全国大会でも西のメンバーと少しずつ交流が持てるようになった。

謂わば、西と東を結んだパイオニアでもあったりする(笑)

そのR明君が、今年、東のカデットに参戦することになった。
今年もR明君家族はこっちまで通うのは大変だけど、Rayにその話をしたら大喜び。

クラスが変わってから中々R明君とは会えなくなってしまって残念がっていたので、今年のBSシリーズは会えることになって楽しみ(^-^)
特に今年はキッズもカデットも同じサーキットでのレースなので、会う機会が多いのが嬉しい(^-^)

R明君、またよろしくねー。

パパ、ママ、Rayのことよろしくお願いしますー(笑)

7:58 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

秋が瀬

2010年 2月4日

今年のBSシリーズ東地域では、初のサーキット秋が瀬でのレースがある。
しかもお盆まっただ中に…(苦笑)

関越の所沢ICから車で15分。
この距離微妙だ…(苦笑)
家から行くにも結構距離がある。
でも、ダンナの実家から行くにもちょっと距離があるし…
けど多分、ダンナの実家から行った方が早いんだろうな…。

元々噂の範疇だったが、秋が瀬はキッズが走れないって聞いていた。
コマーやジュニアカートが基準だからキッズは走れない…と。

距離もあるしキッズが走れないと云うので今まで気にしたこともなかったが、今年はとうとうレースが行われることになり、走ったことのないサーキットでどうしたもんか…と思いつつ、一先ず秋が瀬のHPに飛んでみた。

コース図がないか探したんだけど見あたらない…(苦笑)
元よりHPが綺麗に整理されていないので見にくい…(丶´,_ゝ`)

最悪、Google Mapから起こすしかないな…。

16:26 カテゴリー:kart's Diary | コメント(3) »

ブレーキワイヤー

2010年 2月4日



バイク用? のだけど、自転車用より強度が高い。
ブレーキワイヤーは、購入する時いつもアウターも付いていて高値なので、インナーだけ売っていないかあちこち検索したんだけど中々ない。

一度、東急ハンズのサイクリング用品の所で、自転車用のブレーキワイヤーで代用してみたこともあったのだが、悪くはなかったけどしょっちゅう買いに行ける距離ではないので、ダンナがあちこち再検索した所、これは良さそう…と。

試しに購入してみることにした。

16:09 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

ベアリング

2010年 2月1日

リヤのベアリングがAmazonで売っていたとは目から鱗(笑)

16:54 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

フォーミュランド・ラー飯能-Lesson 28

2010年 1月31日

2009年11月16日ぶりのラー(笑)

中央道の渋滞を考え、家を6時に出る予定だったのが、前日Kayが中々寝なくてちょっと寝坊。
Rayに起こされた時間が5時35分。
自分で目覚ましを止めてから20分経っていた(苦笑)

この時期のラーは朝の時間、氷点下になっていることも多く、路面も凍結している部分も多いので、8時半〜9時半の1時間の枠はどうせ滑ってろくろく走れたもんでもないので、今回はその時間をカートの整備に充てることにした。

前回の松田のプレレースでの走りを見て、エンジンがどうこうではないカートのどこかに問題があるのか? と云う小さな疑問を抱いたので、早朝走行時間を点検することにしよう…と。

それと、ハンドルとシートの位置が狭まってきて、腕が伸びていないので、どうしてもコーナーでハンドルをガバッと切りすぎ、コーナー中盤でカウンターを充てて修正する走りをしていたので、思い切ってシート位置を後ろへずらして腕をもう少し伸ばせるようにしようと、その作業を一番最初にして、走行時間に走りを確認。
更にフロントフレームが歪んでいないかの確認もする予定で居た。

結局、家を出たのが6時20分頃。
中央道の渋滞はなかったが、中央に乗る手前の下道は結構渋滞気味(苦笑)
それでも8時10分過ぎにはラーへ到着。
丁度門が開いた後だった様子。
唯、門の手前の坂の途中で、耐久レースで同じチームだったHLT君の所が、あの急な上り坂をカートを押しながら上っている所だった。
何でも初めてのラー走行なので、気合いを入れて早目に出発したらかなり早い時間に到着してしまい、待っている時間でカートの整備をしていたら、門が開いちゃって、面倒だからそのままカートを運んでしまおうと…と後から聞いた(笑)
いや、あの上り坂は普通に歩くだけでもしんどいですよ(笑)

しかし、予想はしていたけど寒い!

異様に寒い!

Zippoのカイロを持って行っていたけど寒い!!!

手袋をしていても指先がちんちんして痛いぐらいだ。
この時期、走っていると指先の感覚がなくなるんだよねぇ…。

8時半から走行開始したドライバーたちも、暫くすると指先が痛くてピットインして暖めている光景をあちこちで目にした。

家はシートを外しどの位置にシートを固定するかを考え、ドリルで穴を開けて装着。
外して作業したウエイトも戻しシート位置の移動は終了。

9時半からの走行予定だったが、気が付いたらその時間を押していて、走り始めたのが9時50分頃。
10分走れるかどうかで最初の枠は終わってしまった(苦笑)

もっと腕が真っ直ぐ伸びるかな…と思っていたがそれ程でもなかったな…。
走りはまあまあいいのでは…。
妖怪アンテナ(笑)は遠くからでもハンドルの動きを確認出来るのでピットから奧側に当たる4コーナーの辺りを見ていたが、今までよりもハンドルの動く角度が少なくなっているのが見て分かった。

ハンドルの高さも真ん中だったのを一番上に移動してみたが、最終的には元の真ん中の位置に戻すことにした。

まだコース左側半分が完全に日陰と云うのもあって、このスティントのベストは39秒520。

次のセッションは最終コーナーの辺りはまだ日陰のものの、コースの大半は日向になり走りやすくなった。
ベストは38秒596。

2スティントの途中で、HLT君の所はサッカーが午後からあるので…と帰宅。


この日はHLT君もそうだが、ラーの走行が初めてと云うドライバーが多く、xanavi号のK平君、MST君、SK君と新しいドライバーが続々とラーでも練習をするようになった。
こうやってラーのキッズ走行が活気づいているのはいいことだ。

思えば3年前弱、Kほちゃん以外キッズで走っている子は居なかったラーでも、今ではレースも行うようになったんだもんね。
懐かしい(笑)

K平君はストレートの伸びが良く、コーナーで距離を縮めても、ストレートで開く。
Rayが前を走っていても、ホームストレートから1コーナーを過ぎた辺りで一気にRayとの間隔がグンと縮んでいた。

だが、その絶好調のエンジンが、焼けてしまった(苦笑)

この日はこのエンジンしか持って来ていなかったらしく、折角練習に来たのに、最後のスティントは走らず帰ると云うので、家の予備の青エンジンをレンタルすることに。

唯、この青エンジン、焼いてから調子が悪く色々なエンジンをバラして色々組み合わせたのだが今イチ良くないエンジンで(苦笑)
組むだけ組んで回していないので、凄い遅いエンジンだけど…と云う前置きで貸し出したのだが、思っていたよりは悪くない感じだった。

それでもK平君のエンジンに比べれば1秒落ちだけどね(爆)


3スティント目と4スティント目はフロントを11丁に変更して9丁との違いを見てみることに。

kahoyuirisaさんのブログでも最近Kほちゃんが11丁を付けてテスト走行?(笑)していたのだが、果たしてラーの様なストレートの長いコースで11丁はどんなもんなのか…。
それも今回の走行の目的のひとつでもあった。

kahoyuirisaさんの見聞では、ラーのコースで考えると9丁に比べればコーナーの立ち上がりが悪くなるかもしれないが、トータル的に見ると9丁よりも11丁の方がいいのではないか…と云う話だった。

実際、Rayに走らせてみると周囲のノーマル仕様のドライバーに比べてもタイムはいい。
まぁこの時期は時間がお昼に近づくにつれコンディションはどんどん良くなるので、同じようなタイムで走るノーマル仕様のカートとRayとを一緒に走らせて比較している訳ではないので、一慨には云えないのかもしれないが、感触としては11丁はいい、と私も感じた。

最終的には36秒505まで伸びた。

この日、午前中仕事のkahoyuirisaさんだが、無理にお願いをして、Rayの走りを見て貰うことした。

トランポでやってきたkahoyuirisaさん。
助手席に目をやると、アレ? 影がデカイ(爆)んですけど(爆)

車から降りてきたのは、何とかいまおさんでした(笑)

その後kahoyuirisaさんのカートのメンテをすることになっていたようで(笑)

自分ではRayの走りに何が問題なのか分からないので、見て貰ってアドバイスを貰うことにしたのだが、トランポには当然KほちゃんのCRGが乗っているので、午後、レンタル枠で1本KほちゃんのCRGで走らせて貰うことにした。

RayにもCRGとアミゴンの違いをより一層分かって貰った上で、自分の走りの何がどうなのか…と云うきっかけにでもなればな…と。

と云うことで、CRGをお借りします(笑)

実はカーターなSKパパも初めてのラーで、レンタルで走ってみることに。

ってことで、RayとSKパパの2台、ガチンコ勝負っす(爆)

当然、SKパパの方が速い(笑)

でもジリジリとRayに近づいて来て、真後ろに(笑)

最後はテールトゥノーズ状態でチェッカーを受ける(笑)

走り終わったSKパパは「いやー、しんどいっす」と笑っていた(笑)

Rayの相手をしてくれてありがとうございました(笑)


kahoyuirisaさんとかいまおさんも暫く作業をしていたのだけど、気が付けば家が一番居残り組に(爆)

何だかRayパパを思い出すなぁ(笑)

明日が日曜と云うこともあり、急いで帰宅する必要もないので、この際だから…と、カートを少しバラしてあちこち見てみることにした。

ブレーキ回りがちょっと違和感があったのでその部分を修正。

これで改善されるといいんだけど…。

後はRayの走りに問題があるとしか…(苦笑)

一先ずこのセッティングで今度走らせてみてまた微調整してみよう。

本日のベスト
38秒596(9丁)
36秒505(11丁)
37秒034(CRG 11丁)


そう云えば…
今年は例年より花粉が少ないってことで、タウロミンを飲んでいかなかったのだが、ラーに居る間中、ずーっと鼻ばかりかんでいた(苦笑)
やっぱり花粉か?(苦笑)

22:51 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

2010 BSシリーズ 東地域 キッズクラス プレシーズンレース その2

2010年 1月31日

予選。

スタート前に注意事項を説明されるドライバーたち。

(GIFアニメなので動かない場合はリロードを)
スタート!
何だかスタートに違和感を感じた。
ベタ踏みしているのに他のカートに比べて前進むのが遅い。
そうRayも気が付いたため、即座に「マリオジャンプ」をしていた(苦笑)

ジリジリと前のカートとの差が広がっていく。

2周か3周のWヘアピンでは、もう前の3台のカートが見えないぐらい離されていた(苦笑)

その内今度は後ろを走っていた、飛R君が追いついてきて、ホームストレートで並ばれ

アッサリ抜かれた。
兎に角ストレートの伸びが悪い。
このもたつき、なんなんだ…。

その後も必死で飛R君に追いつこうと頑張るが、コーナーで縮めてもストレートで離されるため

結局、ひとつポジションを落とし、5位でチェッカーを受けた。

タイム的には3位と4位とはあまり変わらないのだが、トップとはやっぱり1秒近くの差がある…。

決勝。

ストレートの伸びが悪いので、一か八かでストレートの伸び重視のセッティングの変更した。
何もしなくてもストレートの伸びが悪いのだから、やらないよりやってみた方がいいのでは…と。
最終的にはRayの判断に任せることにしたのだが、Rayもこのままの状態よりはセッティングを替えてみよう…と替えることにした。

(GIFアニメなので動かない場合はリロードを)
スタート。
セッティングを替えたが、あまりスタートの伸びは変わらず。
他に原因があるのか? と云う疑問を持ちつつ見守るしかない親。

挙げ句、セッティングを変更したのでコーナーの立ち上がりは悪くなってしまって、徐々に前のカートとの距離が開き始めてきた。

オープニングラップで戻って来た時、頭3台はくっついてて、飛R君が少し間隔が空いていて、更にその後ろに間隔を開けてRayが戻って来た。
後ろを走るSK君はRayに付いてきている状態。

数周後、飛R君との間隔はどんどん広がり到底追いつける距離ではなくなってしまった。

トップのM虎君はコースの1/3ぐらいの間隔を付け独走状態。
2位争いはJ君、K生君、飛R君の3台で繰り広げていた。

ある意味Rayも独走状態…(丶´,_ゝ`)
前を走る飛R君の姿がどんどん遠くになり、後ろを走るSK君とは何とか距離を保てている感じ…

完全独走状態でM虎君チェッカー。

結局、ポジションキープしたものの、煮え切らないレース内容となってしまった。

セッティングを替えたのでタイムも更に伸び悩む結果に…。

エンジンが不調と云う感じではなったので、何かが原因でストレートの伸びが悪いのだろう…と云う見解になった。
ブレーキを引きずっている風には思えなかったが、見た目明らかにグリッドからのスタートが異様に遅かった。

何が原因なのか、シーズンインする前に追求して、これを改善しなければ、今年のレースも散々な展開になることは予想出来る(苦笑)

開幕戦までの約1ヶ月、兎に角改善すべき点を改善しなければ…。

もう右肩下がりのレースは懲り懲り(苦笑)

今年の新しいレギュで、TTにもポイントが付くようになったので、レース結果とポイントランキングの結果がイコールとは限らなくなった。

どちらにしろレースはTTも予選も決勝も全て大事なので、1戦1戦大切に戦っていかなければ。

17:28 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930