運動会

2005年 10月5日

土曜、Ray初めての運動会だった。
春にもミニ運動会だったのだが、その時は水疱瘡で参加出来なかったので、今回はもう体調管理に気を遣う(苦笑)
それが、また幼稚園でも風邪が流行って、運動会前はどこのクラスでも結構風邪でお休みしている子供が多かったようだ。
家は、鼻水や咳と次々と症状が出る度、毎日毎日先生から「大丈夫ですか?」と云う電話が入っていた程(苦笑)
でも、熱もないのに幼稚園を休ませるのはどうか…と思って、一応、金曜のスイミングは大事を取って休ませたが、ずっと練習してきたのだから、当日、休むって云うのだけは何としてでも避けたい…と思っていたのに…。
前日の夜、食べ過ぎで、寝入って早々吐いた…_| ̄|○
でも、具合が悪くて気持ち悪くて吐いたと云うのではなく、唯単に、食べ過ぎて許容範囲を超えてしまって吐いたって感じで、吐いた後も普通にケロッと寝入っていたのが証拠(苦笑)
と云うことで、夜遅くに全てのシーツを剥がしたりして、綺麗にしたりして、もう前日からグッタリ(苦笑)
まぁ、暫く様子を見ていたが、普通に寝入っていたし、大丈夫そうだったので、私もその日は寝て当日を迎えた。

朝、起きた時もRayは自分が夜ベッドで吐いたこと自体覚えていなかった程(^^ゞ
これじゃ大丈夫だな…と思って、準備を進めた。
今年から運動会は午前中(正確には午後一前)で終わるように改善されたので、お弁当を作らなくても良くなったのは親としては有り難いが、朝、起きて早々にガッツリ食べられる訳ではないので、結局、子供の「お腹空いた〜」と云う集中力が切れる自体を回避するのは難しい(苦笑)
でもだからと逝って無理矢理食べさせて、実際運動会が始まってから吐かれても困るしねぇ…
そして、何とか午後一で終わらせる関係で、朝も今までより30分早く開始することになったそうで…結局、いつもと同じ時間に準備して、家を出た。
こういうイベント時、園からバスが来ないので、自転車か徒歩で現地に向かわなければならない。
オカンも最初は、実家からグラウンド(運動会はスイミングの裏にある川崎市の小学校のグラウンドを毎年貸して貰って行われている)まで距離があるので「行かない」と逝っていたものの、やはり間近になって孫の初めての運動会だし…と結局、家まで自転車で来て、家からはみんなで徒歩で現地に向かうことになっていた。

この日のために買ったCanonのDigital DVD Movie カメラ、DC20のバッテリーもフル充電して、デジカメは使わず、Canonの一眼レフ、AE1 PROGRAMにリバーサルフイルムを入れて準備。
ダンナがカメラ担当、私がムービー担当ってことに。
初めての行進!

年少は他の学年に比べて出る演目も3つしかなく、その内のふたつは開始早々にあるので、そんなに撮影する革も大変ではなかったのだが、どっちも親が参加するタイプなので、開始早々の「鈴割り」はダンナが参加し、その後のお遊戯は私が参加することにしていた。
つっても、お遊戯を確り覚えていないのでかなり不安だったが、まぁそこはちゃんと考慮されていて円の真ん中には担任の先生が入って一緒に踊ってくれるので、親はそれを見て頑張って踊る…と云う感じだった。

そうやって片側だけしか親が撮影に回れないので、結局、ダンナが出た時は私はムービーだけしか撮れず、私の時はダンナもやはりムービーをメインで撮影していたようだ。
その後は延々と、年中や年長の演技が殆どで、年少が出るのは、一番最後の全体でのお遊戯。
それまで年少はもう暇なので、園児席に居ることなく、親が子供の面倒を見ている…と云うことになっていた。
と云うのも、年少の担任の先生って、先生だけの演目もあるし、他に年中や年長の演目の時、一緒に出て踊ったりすることが殆ど、その他、親や未収園児の演目の誘導など…と先生は本当大忙しなので、年少の子供の演目がない時間帯に子供を見ている余裕がないから…と云うのが当日、目の当たりにして理解出来た…と(苦笑)
家の幼稚園の秋の大運動会のメインは当然年長なのだが、その中でも、鼓笛隊は春から練習が始まり、かなりスパルタで仕込まれているのだが、それぐらい自慢出来る鼓笛隊らしい。
実際、たまに園に行くことがあるので練習風景を見たことはあったものの、全体の流れなど見ている訳ではないので、どれ程凄いものなのか想像も付いていなかったのだが、いやぁ、ありゃ圧巻だった。
たった、5〜6歳児の年長さんたちが、ジャニーズばりに動きがキビッ、ピシッと手の先、足の先までシャンと伸びていて、見ているこっちも凄く気持ちよかった。
それに、行進したり、踊ったりしながら全員で色々な体系を組みながら、何曲も演奏している訳だ。
そりゃぁ、先生も必死だが、子供たちも必死だわ…と納得。
家の年長の鼓笛隊はそれだけ力を入れているので、川崎駅前であるパレードに毎年参加しているらしい…(日時など詳しいことは分からないが、もし機会があれば、見られる人は見てみてくださいw)
しかも、クラス毎に「このクラスはピアニカね」と云う感じではなく、年長全体からこの楽器はクラスから誰と誰…と云う形で、ひとクラスだけで練習が出来るような隊列ではない所がまた凄いなって関心した。
こりゃ、Rayが年長になった時は大変だろうなぁ…なんて思いながらも、子供も親も、教えた先生もこれが終わって、やっと肩の荷が下りた…と云った感じ。

最後の全体でのお遊戯もRayもちゃんと踊れていて良かったのだが、バッテリーが持たず(苦笑)行進してお遊戯が始まる前に切れてしまったので、肝心のムービーが撮ることが出来なかった…_| ̄|○
でも、デジタルズームを使うとデジデジして画像が荒れるので、家では光学ズームまでしか使わないようにしたのだが、それだとやはり時と場合によっては厳しいものがある…と云うことで、テレコンを購入し、光学ズーム×2倍になるテレコンを優先してしまったので、バッテリーの予備を購入する予算がなかった…と。
でダンナがバシバシとAE-1で撮っていたが、この先もイベント関係はあるので、もうとっととバッテリーは買おう! と云うことで、この週末の内に、秋葉原に行って買うパーツがあったので、その時序でにバッテリーも買うことを決意!
と、云うことで、最後の演目の行進前の画像…

無事、運動会も終わって、もう園児もそうだろうが、先生や親もぐったり…(笑)
あんなに小さい子供たちを纏めて色々と教え込まなければならない先生には、ホント頭が下がる思いでした(笑)

追加の画像。
ママンと一緒に(笑)

メダルを貰った喜びの顔

1:11 カテゴリー:Nursery's Diary


コメント(1)
  1. 2005年12月10日 2:21 diary Says:

    仕事モードと…
    ここの所仕事が忙しいダンナは平日でも泊まりのこともあり、週末前は大概が朝まで仕事をして、土曜に帰宅…と云うパターンが出来上がりつつある。
    タイミングいいのかどうかは疑問だが(苦笑)私のガイドブック関係の仕事が寄るに入ったので、ダンナに便乗して、今日は明…


(必須・公開されません)


Your Comment:

 
2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031