Macintosh’s Diary

第二の山場

2005年 12月21日

昨日、第一の山場をクリアして、今日は少しホッと出来るか? と思っていたが、そうも行かず(爆)
Rayを幼稚園に送り出した後、もしや…と思い、早々からMacを起動。
7時台に次の追加分である年内最後の4頁分のデータが転送されていた(笑)
金曜入稿なので、今日中にくみ上げてデータ転送をしなければならず。
でも今日は先週金曜のスイミングを振り替えてしまったので、Rayをスイミングまで送迎しなければならない。
2時間近く仕事が出来ない状況。
今日、明日で幼稚園は終わり、その上午前保育なので、11時20分には帰ってきてしまう。

午前中が勝負か?

ことをクリア出来れば、ガイドブック関係は、年内はひとまず終了なので、何とか頑張らなければ。

ホント、今、G5があって有り難い。
これがG4だけだったら、きっとかなり悪戦苦闘していたであろう。
Boot起動してOS9とOSXを行ったり来たりしながら、作業をしなければならなかった…と云うのを思い出すと、オカンが投資してくれたG5は、神のような存在だ(笑)

8:34 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(1) »

仕事関係の話

2005年 12月20日

「82さんはWindowsでデザイン出来ますか?」

今、ガイドブック関係の仕事をしているのだが、そこの大元である出版社がデータベースとの共有を計るべく、Windowsに移行するような話らしい…と云うのを、先日、打ち合わせの時、担当デザイナーのADから話を切り出された。
窓…、前はそんなにいいものではないが家にデスクトップがあった。
だが、今はダンナが会社で使うため持って行ってしまったので、家に窓機がない。
元より、私が使えるのはwebとメーラー程度(爆)
いや、PhotoshopやIllustratorはMacで使い込んでいるので、アプリケーションを使いこなすことは可能だが、根本的にシステム関係のことなどは無知に等しい。
そして、仕事のために窓に移行をする気は、今のところない。

前回の打ち合わせの時の話では、完全移行した後だと、私には仕事は振られない…ような感じを受けたのだが、たまたま担当デザイナーと話をしたら、デザイン周りはMacのIn Designで作って、後はWinのIn Designで作業をするようなことが一番濃厚な話らしい。

「82さんはIn Designは使っていますか?」

と聞かれた。
インデザ…使ったことはないが、Quark XPressと云う、ページモノを作れるアプリは長年使い続けているので、QXからインデザに移行する分には全く問題ない。
元々Illustratorも使いこなせているので、インデザの使い方が分からない…と云うことはないのだが、今までインデザ指定の仕事を貰ったことがないので、たまたま導入してない状況。
唯、現状で、私のクライアントからの話では、In Designは必須になってくるような感じ。
でも、何れは導入すべきだろうな…と思ってはいる。
個人的にはQXの方が好きなので、OSX版のQXをいつか導入する予定ではいるのだが、実際印刷業界がOSX版のXに対応している所が少ない。
その上、AdobeがIn Designを発売したので、元々QXユーザーだったのだが、システムをOS9→OSXに移行した時、QXをIn Designに切り替えてしまう…と云うデザイナーが増えているのもまた事実。
それにQX6.5を買うには16万ぐらい必要で、それだけあれば、Adobe CS2(Photoshop、Illustrator、In Designのバンドル全て)のセットを買ってもおつりが来ると云う事実もあるので、みんなインデザに移行している人が多くなってきている。
私はQX使いとしてのちっぽけだがプライドもあるし、誇りも持っているので、出来ればQXユーザーとしてデザイナーを続けていきたいとは思うものの、世間的にIn Designの波が押し寄せてきている今、仕事でインデザ指定をされた時、柔軟に対応が出来るように、CS2の導入を考えなくちゃダメだな…と云う気持ちが、電話で話をした時、強く感じ始めた。

ひとまず直ぐどうこうって話ではないが、来春辺りにでもちょっと導入を真剣に考えよう…。

20:38 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

悪戦苦闘中

2005年 12月7日

只今、ムービーをwebに載せるための変換に悪戦苦闘中。
久々にiMovieで編集したりしたけど、ずっと編集をしてなかったので、やり方を思い出すのにも時間が(苦笑)
ヤフオクでやっとG5用の増設内蔵HDDを購入したので、早いところ溜まっているムービーも編集して、ちゃっちゃとDVDに焼いてHDD内をスッキリさせたい…
もう約2年近くもRayのムービーが溜まっている…_| ̄|○

でもHDDの空き容量がないと、DVDに焼けないんだもの…(丶´,_ゝ`)


何とか.movには変換出来たが、これをどうやって.wavに変換するんだ?(爆)

17:51 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(1) »

コードネーム

2005年 12月1日

MacOS X 10.5は「Leopard」と云うコードネームなんだそう…
初めて知った(爆)
10.0 Cheetah
10.1 Puma
10.2 Jaguar
10.3 Panther
10.4 Tiger
とずっと、肉食系動物の名前で来ているから、そろそろLionが来ると思っていたのだが…(笑)

因みにOS9.0のコードネームは音楽用語で、9.2はlight関係だったなぁ…
調べたらSonata、Minuet、Fortissimo
Moonlight、Starlight、Limelight…

去年の10月に来た大型台風の時にダンナが
「台風のコードネームは既にかなり先まで決まっていて、来た順番にコードネームを割り当てている」
と云うのを云ってきて知ったので、まぁそれは世界の色々な言語で付けられているのだけど、Mac OSのコードネームはどういう経緯で付けられているんだろう…
と少し興味があったのだが…OSXは「速くて強いOS」と云う所で、肉食獣で足の速い動物名が付けられたってのをどこかで見たような気がする…。
確かに、OS9に比べれば画期的だったもんなぁ…。
OS6時代から使っている自分にとっては、7が出て「おぉ」と思い、8で「安定したシステムだ〜」と感動していたのだが、9が出た時「確率されたな…」と感じて、自分は数年先もOS9を使い続けるだろうって思っていたけど、確かに仕事によってはアプリケーションやフォントの問題があるので、未だにOS9も使っているが、普段、デフォで起動するのはOSXだしなぁ…
OSXが出始めの頃は、良くダンナとケンカしてたっけなぁ(爆)
バグがあるヤツなんか使えないとか安定したシステムを手放せないとか…(爆)
ちょっとおこちゃまでした(爆)

でもまぁ、確かにOS9は処理速度は今思い返せば遅いけど、確率されたかなりバランスのいいOSだと今でも思っているのは事実。

じゃなけりゃ、仕事で未だに使ってないしね(笑)

14:45 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

従姉と面談と我が家のMac事情

2005年 10月27日

一番仲のいい従姉が市内に住んでいる。
前は隣町って位の距離に住んでいたのだが、ダンナの仕事の関係でもう少し奧に引っ越した。
引っ越してもうすぐ5年ぐらい。
相変わらず従姉はバイトを続けているが、最近人生の過渡期にぶつかり、先ずはその仕事場を辞めることに。
恐らく今月いっぱいと云うことで残りは有休消化をするつもり…って話していたので次の仕事場で必要な書類などの手続きに回り、11月から新しい仕事場で仕事を始める。
年内には大きい変革があるやもしれない…
微力ながら私が現在彼女の相談相手。
私も随分ぴろんには世話になったので、こういう時に話を聞いてあげたりしないでどうする? って感じだったし、彼女も話しやすかったようだ。
色々と辛いことも多いみたいだが、何とかそれを乗り切ってまた笑って過ごせる日が来ればいいなぁ…と今は思うかな。

そんな具合で従姉も面接などこなしてきて次の職場をゲットしたのだが、私もあちこち作品を送ったり、応募したりしているのだが、今のところどこからも連絡がない(苦笑)
最後に作品を送った所は、一応、募集記事には「合否に拘わらず一端連絡は入れます」と書かれているのだが、作品を送って既に2週間近く経とうとしているし…。
やることは色々あるのだが、時間を無駄に過ごすのも勿体ない気がして、打ち込み(と云うかオペレーター)の募集があったので連絡してみた。
取り敢えず、明日の午前中、赴くことになった。
微々たる金額でも仕事をしていれば何れ入金はあるしね。
春先に色々とお仕事を頂いていたクライアントからも少し前連絡があって、冬→春にかけてまた仕事が発生する…と聞いたので、俄然やる気満々。
マシンの調子も悪くないしQXの調子も悪くないしいい具合にことが運べばいいのだが…

唯、問題はひとつある。
OS9のG4にプリンターやスキャナーと云った周辺機器を繋いでいない。
正確に云えば、プリンターは繋ぎ返せば繋げると思うがスキャナーは非対応なので使えない。
でもまぁLANを組んでいるのでスキャンはG5でやってG4に持って行けばいいのだが…
G5の方にはOSX対応のQXが入っていない。
なので、OS9上のQXで仕事をしたものを仮にプリントすることになったとすると、プリンターをG4に繋ぎ直さなければプリント出来ないと云うことが判明。
モリサワフォントもCIDフォントであれば埋め込みが可能なので、Acrobat Distillerを使ってPDF化すればいいのだが、如何せんOCFフォントなので、フォントの埋め込みが出来ない。
PDFに出来ればOSXのAcrobatで開いてプリントすればいいのだけど…
それかOSX用のQX6.5Jを導入出来ればいいのだが…
デモで動かすことは出来るのだがプリントや保存は出来ないのがデモ版…_| ̄|○
所詮デモだからね(苦笑)
仕事を沢山こなして入金が多くなったらQX6.5は買おう…
それまでは辛抱だ…(苦笑)
本当は、ページものの仕事を沢山入れるとなると、現状であるプリンターではキャパが足りない。
A4サイズでしかプリントが出来ないのはやはり困る。
一番いいのはA3ノビ(A4が見開きでしかもトンボまで入れてプリント出来る状態)がプリント出来るのが理想的だが、この際B4まででもいい。
A4サイズでトンボさえ入れば最悪、自分で繋いで貼り合わせれば提出出来るから。
まぁインクジェットなのでどこまでクォリティーをガマン出来るか…と云う所にかかるのだが…
ダンナの会社がもう少し近ければプリントさせて貰って〜なんて出来るがそういう訳にも行かず…
本格的に始動出来れば、コピー機はリースぐらいしたいしなぁ…なんて思うが、そこまでやってしまうと先ず事務所を構えることに(構えるなんて大袈裟だが、仕事部屋を確保と云う意味で)家の現状ではコピー機を置く場所なんてないからねぇ…
そうなったら実家の元の私の部屋を仕事部屋にするか?(爆)
でもなぁ…マシンが自宅にないのは頂けないし(苦笑)
と色々と妄想しては、ため息をつく日々でござる…トホホッ

9:59 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

増設HDDのその後…

2005年 10月25日

結局、14時間だか15時間だかかかってHDDはOS9ではゼロフォーマット出来た。
だが、それをOSXのG5に持って行くとマウントすらしない。
でもOS9上では全く問題なく使えている…。
うーん…でもこれを売るにはちょっと…不安定ではないのか…と云う思いが…

ってことで早々にG5用のHDDを購入しないと…(苦笑)
G4での仕事も多いからHDDが増設するのはいいと思うけど、160GBも必要ないんだけど…(^^ゞ

9:28 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

履歴書>職務履歴書>作品のコピー

2005年 10月17日

ってことで、昨日の夜からバタバタしております(爆)
外部スタッフの募集に応募したのだが、書類選考があるので先ずは履歴書と作品(のコピー)を送ってください、と連絡が来たので、本当は先週末のうちに送っておきたかったのだが、Rayが熱を出したりしてなかなかゆっくり作れず、結局今日に…。
まぁ急ぎではあるだろうが、何日までに…と云う指定はないのでよしとしよう。

履歴書なんか、最後に書いたのが結婚する前、勤めた会社に応募した時なので既に7年も前の話(苦笑)
しかも今の姓にになってからの履歴書なんか初めて書くのでどうも慣れない(苦笑)
ここ数年は、大体、応募の際に自分の仕事用HPのURLを教えてそちらで見て頂き、それでオッケーだったら連絡が来て、来社した時、自己紹介と共に仕事の打ち合わせ…と云うパターンが大半だったので、ちょっと面倒だなって(苦笑)
そして、受かるかどうかも分からないのにわざわざ写真を撮りに行くのもかなり面倒ってことで、履歴書関係の書類の中に入っていた写真を貼り付けた(爆)
いつの写真だよって感じだが、ダンナに見せつつ「この写真じゃヤバイかね」って聞いたら「別にあまり変わってないから大丈夫だろ」って返事が。
おー、数年も前の写真でもそう思っているのか…とちょっとダンナに褒められて喜ぼうとしたのだが、よーく考えるとダンナって私に対してはいつもテケトーなんで(爆)危うく乗せられる所だったぜ、ふい〜ヽ( ´⌒`)ノ
まぁ、証明写真の写真って実物と結構違ったりするし、履歴書の写真って後からあったりした時に、どの人がドレってのの確認程度のシロモノなので、ま、いっか〜

さ、作品をコンビニにコピーしに行くかな…

は〜っ、こういう時、隣町のお友達夫婦、Kへー君とKみちゃんはいいなぁ…と思う。
だって、隣が7-11なんだもん(笑)

11:39 カテゴリー:82's, Macintosh's Diary | コメント(0) »

G5その後…

2005年 10月17日

先日の日記でもG5の不具合を書いたが、やっぱりおかしいので、昨日ダンナに治して貰う。
いやぁ、今ドライブをG5に2つ付けようとしているのだが(因みに元々G4、1台の時もドライブは2つ付けていた)それをするのに、配線などアキバで購入して、取り付けたのだが、それがどうもコンフリクトって云うのか、相性が悪いらしく、増設した内蔵HDDにデータをコピーするのに異様に時間がかかったり(それも数MB程度のものでも)少し思いものなどは途中でエラーが出てコピーすら出来なくなってしまっていたので、元々の配線に戻して貰った。
一応、その後、ドライブも付け替えたりとかしたが、どうもG5じゃ巧く行かないのか? 微妙な感じ。
まぁ、G5でDVDRWが使えるように、元々G4に付けていたのを入れ替えたのでいいのだが…読み込み専用ドライブが付いていると、デスクトップにデータを一端コピーしなくても、ダイレクトにメディアにコピーが出来るので、これは案外便利なんだけどね。
仕事用のデータなんかは、自分のバックアップ用とクライアントに渡す用と同時に最低でも2枚は必要だから、あったらあったで便利なんだわ。

まぁ、取り敢えず、内蔵HDDに普通にコピーも出来るようになったので、そろそろ溜まっているムービー編集をしようかな…。
増設した内蔵HDDにいっぱいムービーが入っているのでした…はふ〜( ´ω` )

0:05 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

その後のDC20

2005年 10月6日

既に操作方法など解決済みなのだが、一応、Canon側のお問い合わせから問い合わせてみたのだが、9月末にその返事が送られてきていたので、ご報告。
今後、MacユーザーでDC20を購入予定の方の参考になれば…と思って。


質問
動画のパソコンへの取り込み方法
Macにカメラを繋ごうとしても認識しないのです。
DVDからだと取り込もうと思えば取り込めるのですが、再生しか出来ず、複製など出来ません。
最終的にムービーをiMovieで編集したく、Quick Timeのmov形式に変換したいのですが、方法はないのでしょうか。
パンフには、Macにも対応している…と描かれていたので購入したのに、カメラからダイレクトではMacに取り込めないのでしょうか…
よろしくお願いいたします。

これに対してCanon側からの返答
お問合せ頂きました「DC 20」の件につきまして、以下に回答致します。
DC 20でDVDディスクに撮影した動画につきましては、Macintosh環境の場合、付属のUSBケーブルにてビデオカメラとパソコンを接続し、画像の取り込みや再生を行う事ができません。
また、8センチのDVDに対応しているDVDドライブにて、画像の再生を行うことは可能かと存じますが、市販のDVDと同様にパソコン上に複製することはできません。
DC 20でDVDディスクに撮影した動画をMacintosh環境にキャプチャー(取り込む)には、市販のMacintosh対応DVDキャプチャーソフトウェアが必要となります。
ただし、お使いのDVDドライブに付属のソフトウェアやパソコンに付属のソフトウェアでDVDメディアからのキャプチャー機能がついているかどうかにつきましては、こちらではわかりかねますので、一度、DVDドライブメーカー、もしくはパソコンメーカーにご確認頂けますようお願い致します。
なお、ホームページ上でご案内しております動作環境につきましては、PC接続キットをお使い頂いた場合となります。
PC接続キットでは、miniSDカードに撮影した静止画の取り込みが可能となっており、DVDディスクからの取り込みはできません。
カタログやホームページ上での表記に関しましては、弊社関連部署に報告し、今後の検討課題とさせて頂きたく存じます。
この度は、ご希望の操作ができず、ご迷惑をお掛けすることになり、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。

以上となりますが、よろしくお願い申し上げます。




だそうだ。

サンヨーのiD shotのように、Macユーザーにも優しいデジカメやデジタルDVDカメラをもう少し作ってくれてもいいと思うんだけどねぇ…
これは、大手企業にはもっともっと勉強して貰いたいよ。

17:40 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

格闘…

2005年 9月26日

先日、日記でDC20のことを書いたが、その後もムービーを取り込むのに四苦八苦。
天下のCanonもやっぱりMacには優しくない企業だった…と云うことを改めて知ったよ(丶´,_ゝ`)
一応、Mac OSXにも対応って謳っているんだけどねぇ…(苦笑)
先ず、カメラを繋いでもカメラを認識出来ないし、で、DVDメディアをダイレクトにMacに入れて読み込んでも、撮ったムービーをそのままドラッグ&ドロップすれば、普通ならばコピーが出来るのに、それすらままならない(苦笑)
しかも、VLCデータのムービーなので、iMovieでムービー編集をする場合、Quick Timeに変換しないといけない。
で、それは、Appleで出ている、Quick Time Proを購入すれば、変換が出来る…と云うことだったので、早々にQT Proを買ったのに、実際やってみると、映像と音声が分かれて変換されてしまう…
致し方なく、ダンナがネットサーフィンして、QTに変換出来るフリーソフトを探して、やっとのこと何とか変換出来るようになったのだが、いざ、GTで録画したムービーを取り込んで変換すると、何故かエラーが出て、最初の数秒しか変換されない…_| ̄|○
結局、QT Proを買う時にちょっと調べて悩んでいたCinematizeと云うダウンロード版を購入した。
日本語版なのに何故か50数ドル…。
でも、それを使うと、ちゃんと映像と音声も別々にはならず、しかも細かい分からんような設定もないので、簡単にQT形式に変換出来る…
もうこんなことだったら最初からQT Proなど買わず、こっちを買えば良かったよ。
あ〜、ムダに5000円ちょっと使ってしまった…イタイ出費だった。
Appleに騙された感たっぷり…
そして、Canon…もう少しMacユーザーにも優しくなってくれよ(苦笑)

17:36 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(2) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031