kart’s Diary

2010 Koudai Cup キッズスプリントレース Rd.3/WAKO’S チャレンジシリーズ Rd.3 その2

2010年 7月12日

予選。

いやー20台は圧巻です。

ドライバー紹介。
あーん、300mmのレンズが欲しいこの頃…(苦笑)

予選レーススタート。

ああ、Kほちゃんがスタート、出遅れた。
で、アウト側に進路を取ったので、Rayはそのままストレートに1コーナーへ向かうことを考えたようだ。

だが、K平君に牽制される。

そうこうしている内に後ろからスタートだったY大君も仕掛けようとしてきた。

が、イン側を走っていたので、1コーナーはRayの方が何とか前を走っていった。

トップスタートのK生君は既に逃げ切り体制に入ろうか…と云うぐらい伸びが良く勢いがある。
何とかK平君について行ければ、まだチャンスはある、と思っていた。

でも1コーナーから2コーナーへの高速区間で、これだけの差が開くとは…。
どうもエンジンに伸びがないような感触が…。
公式練習で煮詰める前に黒旗を出されて走れなかったので、もう後の祭り(苦笑)

でもインフィールドではRayの方が速いらしく、まだこの時点ではK平君に食らいつくことが出来ていた。

だが、クランク先のバックストレート入り口で、既に前の1-2は引き離しにかかっていた。

オープニングラップを終えホームに戻ってきた時は、K生君とKほちゃんの独走状態が出来上がりつつあり、その後をK平君が追う形になりつつあった…。
何とかRayは食らいつけるだろうか…。

数周は4番手をキープして走っていた。
だが、真後ろには2010年バージョン(笑)三つ巴メンバーのJ君とSHY君が迫ってきている。
正直、前だけに集中して走ることが出来ないと云う状況に陥っていた。

このままでは終わらないと思っていたのだが、案の定、バックストレートでイン側を獲ったJ君がRayに仕掛け

ダンロップ下の右コーナーに入る前にRayを抑えて前に出た。

最終コーナーを越え、ホームストレートに戻ってくる。
J君は真後ろを走っているRayが気になり後ろを確認。
Rayは兎に角抜かれたJ君を抜き返そうと必死。
そして、その2台をそっくり抜いてしまおうと試みているSHY君…と第二集団は手に汗握る展開になってきた。

トップの2台は相変わらず同じ様なスピードで走り続けている。
何とか巧いこと抜き所を見いだせれば、KほちゃんがK生君を抜かすことも可能なのだが、それが中々出来ないでいる状態。
K平君はストレートの伸びはいいのだが、インフィールドで若干スピードを殺してしまっているので、前の2台からはジリジリと離されつつあり、単独走行の状態になっていた。

J君に抜かされたRayは、3コーナーで仕掛けようと考え、4コーナーでインに飛んで(笑)飛び込み4番手奪還に成功!

暫くはRay、J君、SHY君の3台のせめぎ合いが続く。

その後だ。
ダンロップ下の右コーナーで仕掛けようと目論んだSHY君が、見事、ダンロップコーナーでJ君と並び、そのまま最終コーナーを回る。

SHY君がJ君を抜き、5番手にポジションアップをする。
だが、このままJ君が大人しく(笑)引き下がる訳がない(笑)

ここからJ君の怒濤の追い上げが始まる。
だが、それと同時に後方からスタートしたS輔君がベテランドライバーとしてジリジリとポジションアップして、J君の真後ろにピッタリと付いていた。

さっき、Rayにインに飛び込まれた所で、今度はJ君がSHY君のインに飛び込んでポジションを奪還。

その間、Rayは逃げ切りたい所だが、どうも高速区間の伸びはJ君の方が上のようで、少し距離を保てていても、直ぐに縮められてしまう。

あっと云う間に真後ろに貼り付かれた(笑)

バックストレートの立ち上がりでJ君にまたもやインを獲られる。

だが、Rayもここは引かない。
ダンロップ下の右コーナーで巧くJ君を前に出さないよう踏ん張り…

ポジションをキープ。

ファイナルラップに入り後1周我慢すればチェッカーなのだが、J君の闘争心は凄い(笑)
もう真後ろまで追い詰めてきた!

で、案の定こういう時に限ってミスが出る。
3コーナーでラインが少し膨れてしまった所を、すかさず狙いインに飛び込んだJ君にポジションを再度獲られた。

だが諦めないよ〜(笑)
バックストレートで、インを何とか獲りたいRay。
そのままダンロップ下まで走り、ダンロップに入る所でJ君をかわす。

トップはK生君。
Kほちゃんは後一歩及ばず。

3位は単独走行に入っていたK平君。

RayはそのままJ君を抑えて4番手でチェッカーを受けた。

それにしても恐ろしいのがK30。
この3台だけ異様に速く37秒台で走っていた。
Rayは37秒台に入ることすら出来ていない…。

このままこの3台で表彰台は独占されてしまうのか?(苦笑)

もうRayには太刀打ちすら出来ない状態なのか?

そして、とうとうRayは秘策に乗りだした。


その秘策とは何なのか(笑)

その3へ続く(笑)

22:10 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

2010 Koudai Cup キッズスプリントレース Rd.3/WAKO’S チャレンジシリーズ Rd.3 その1

2010年 7月12日

ラー飯能での今年のレースも折り返しとなった。

WKO\’Sの方は丁度半分。
まだ巻き返せる可能性はあるが、ラーはもうひとつも落とすことが出来ない。

前回のレースで、コースから消えると云うイリュージョンをしてみせたため(苦笑)今日は縁起担ぎと云うことで、エンジン抽選も1番目を狙って最初にエンジン抽選を行った。

結果は8番エンジン。
前回、エンジンシャッフルをして色々とあったため、今回からラーで行われるレースでは、中井からレンタルするエンジンの番号を隠し、番号を振り直すと云うレギュに変更になった。

家は前回のレースでモロにエンジン差で打撃を受けた。
決勝前にエンジンを再抽選され、全く試すことも出来ずに決勝レースだったので、そのエンジンに合わせてのセッティングをすることも出来ず、ぶっつけレースだったのは痛かった。

そのせいもあってだろう…T大君がこのレース前に再度中井のレースエンジンをラーのコースでテストしてくれて、あまりにも遅いエンジンは弾いての今回のレースエンジンだ。

大体プラマイ1秒程度ではないか…とのこと。

レースはエンジンだけでは勿論勝てないので、後は腕でリカバー出来るかどうか…。

忙しい合間を縫って、何機も載せ替えてテストしてくれたT大ママとT大君にホントに感謝です(^-^)

今回、ラーのレースでは史上最多の20台でのレースだ。
何だか全国大会レベルの台数だよ…。

ドラミ。

だが、実はもうこの段階で前代未聞(苦笑)のアクシデントは始まっていたのであった…(苦笑)

TAの順番を決めるクジ。

結果は19番。
因みに20番はSHY君。

仲良しでケツ持ちだ(笑)


公式練習。

カデットクラス以上は、朝、別途支払いをすれば、フリー走行として50分程度練習走行を行うことが出来るのだが、キッズはレンタルエンジンのレースでエンジンの乗せ換えをする時間もない状態なため、フリー走行が出来ない。

その分、他のカテゴリーとは違い、公式練習は20分と長めだ。

公式練習が始まり走り始めてモニターを確認。

ずば抜けてK30の3台が速い(苦笑)

Rayは5〜6番手ぐらいを走っている状態だった。

まだ始まったばかり。
Rayのエンジンがかかるのが遅めなので、エンジンを回し続ければもう少し上位とは詰められるんじゃないか…とモニターをずっと凝視していたら、ダンナに呼び止められた。

「何、呑気にモニター見てるんだよ! Ray、黒旗振られたんだぞ!」

「は?」

何、云ってんの?

何をしたんだ? Ray…

ダンナに問い詰めてみるが「黒旗を振られるようなことは何にもないよ! だけどいきなり黒旗振られたから、もう失格だよ…」

確かに、少し前、1コーナー先でスピンしたカートがあって黄旗が出ていたのに、高速スピードに乗っている状態で気が付かずに黄旗を無視して抜かしてしまった所は見ていた。
あれは当然Rayが悪い。

だが、黄旗無視しただけでいきなり黒旗?

それとも何かもっと失格になるようなことをやっていたのを見逃していたのか?

結局、スタッフやオフィシャルは全員コース内に居るため確認も出来ない。

20分もある公式練習の中で、たった6周でRayの公式練習は終わった。

残り15分以上もある。

その間、上位3台のK30組はどんどんタイムアップをしていき、37秒台に突入。

無駄にボーッと公式練習が終わるのを待っていた。

たまたま、チーム代表がこの日は居たので、公式練習後、代表とダンナとでコントロールタワーに赴き、説明を聞いた。

何で黒旗が振られたのか…。

内容はこうだ。

ラーでの他のカテゴリーのレースでは、何かやらかした時、コースから一端ピットに入れ注意をする時に黒旗を使うとのこと。
でもBSシリーズや中井のレースで、走行中にコース内から呼び出すために黒旗を使うことがないので、Rayは勿論、親も当然そんなことを知らない。
増して、この日に限りドラミで旗の説明がなかったのも悪かった。
普段はしているのに何でこの日に限って…と話をしたら「今までしてきてもうみんな旗の内容は理解しているだろうから…と端折ってしまったのが悪かった」とラー側から謝罪があった。

で、黒旗を振られた場合、ラーのレースでは一端ピットに入り、そのままピットレーンを走って1コーナーのコース入り口まで行く。

そこで、オフィシャルから注意を受けて、コースに復帰することが出来ると云うのだ。


そんなこと、誰も説明してくれなかったため、当然、失格を受けたと思い込んでいた我が家は、唯、公式練習が終わるのを茫然と待っていたのだが、ピットに戻らずそのまま1コーナー先まで走ってきていれば…と云われた。

前代未聞だよ(苦笑)
公式練習で黒旗振られるなんて…(苦笑)

でもまぁ公式練習だったから良かった。

これが予選だったりしたら…と思うと冷や汗が流れる。

A川さんからもその後謝罪があった。

今後は気を付けてくれるとのことなので、旗の使用方法は、確りドライバーも親も確認すべきだな…と改めて思った。

でも、まぁ黄旗を無視したRayも当然悪い。

いくら最高速にスピードが乗っていた場所だったとは云え黄旗は黄旗。
それを無視したRayも悪いので、ホントこれに関しては注意をした。

結局、6周しか出来なかった公式練習。
エンジンを回しきることも出来なかったので、どんどんタイムを上回るドライバーが増え、11番と云う結果に終わった。

しかし、蓋を開けてみればK30の3台だけが37秒前半を出して居る。

走行を見ていても、最終コーナーから4コーナー手前までの高速区間、アミゴンと比較するとコンマ5秒も速い。

これはエンジン差ではなく、もう単にK30だから…と云う理由付けしか出来ない。

レギュレーション内であることは勿論だが、アミゴンに比べるとK30はフレームが短い。
その上、レオンはフレームがパーツ毎に分かれて組み立てられているので、アミゴンのように一体化していない分、撓りが強く出る。

まぁRayみたいな乗り方なドライバーでは、レオンフレームはラーのような高速コースでGのかかりもキツイと、直ぐにフレームを折ってしまうのだが、K30と云う特殊なカートに限り、バッチリ好条件が嵌っているのかもしれない。

兎に角、小回りが利く。

アミゴンでは絶対無理だろう…と云う角度からでもコーナーに侵入出来、クイックリーに曲がることが出来る。

正直、これはかなり手強い。

腕でリカバーとか経験値とかの問題ではどうにも回避出来ないからだ。

この驚異の速さを持つK30にどうすれば太刀打ち出来るのか…。

これは、今後の課題だ…(苦笑)


TA。

初めてTAで後半(それも終わり)になった。

ずっと待ち続けているのって何だか厭だねぇ…(苦笑)

公式練習で黒旗を振られ、もう今日のレースは走ることも出来ないのでは…と顔面蒼白でどん底まで堕ちていたのだが、取り敢えず何もなくレースで走れると云うことが分かって、ホッとしてはいた。

精神統一中のSHY君に比べ、Rayはなーんも考えていない様子。

何故か併催のレンタルカートレースに参戦していた稲垣君(笑)
(もう伏せ字にしなくてもいいよねー)
これからは中井でもスクールの講師も行うことになったので、会う機会は増えるでしょう(笑)

TA開始。

SHY君は時間差でインラップに入った。

攻め込むRay。
ちょっと4コーナーでリアが滑ったかな…とは思ったが…

果たして 結果は…

程なくしてSHY君もチェッカー。

結果は5位。

しかし上位3台は異様だ(苦笑)
K生君は特に速い。
唯一の37秒台。
残りのK30、2台も38秒0と1。
次に付いたY大君が38秒後半。
Rayは38秒台には入れなかった。

4コーナーで失敗していなければギリギリ38秒台には入れたかもしれないなぁ…(苦笑)

と云うことで、予選は5番グリッドからのスタートとなった。
グリッド前はK歩ちゃん。
巧くスタートして、何とかK歩ちゃんを牽制したい所だが…果たして…(苦笑)

レンタル耐久に参戦している稲垣君だったが、何だか色々と忘れてきたらしく(爆)この日はスニーカーでレースに参戦していた(爆)

こんな所もちょっとお茶目で可愛い稲垣君は私のお気に入りだ(笑)


その2へ続く。

12:38 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

フォーミュランド・ラー飯能-Lesson 33

2010年 7月12日

Koudai CupとWAKO\’S チャレンジシリーズ Rd.3前日練習。

この日も台数が多かった。

だけどレース前日練習はキッズとそれ以外の一般とでクラス分けしてくれているので、大きいカートとの接触などがないからちょっとは安心。

それでも台数が多いので、あちこち軽い接触などあったり…。

基本的に今のRayには修正すべき点があればそれを克服すること、それがレース前の調整だ。
後はセッティングを煮詰めるのだが、大概セッティングの型は決まりつつあるので、後は天候や湿度など路面状況によってトレッドをどうするか、とか空気圧をどうするか…と云うのを考えるぐらいだ。

前回のBS松田のレース前日とは違い、カート本体そのものにトラブルはなかった。

T大君がステップアップしてからと云うもの、もっぱらRayの相手はJ君が大半を占めるようになった(笑)
お互い抜きつ抜かれつ、いつもバトル(笑)
切磋琢磨しているのだ(笑)

いい練習風景だ(笑)

ダンナのiPhoneが4になり、ムービーが撮れるようになったので、T大パパが以前やっていたのを思い出し、我が家もカートに取り付けて走行ムービーを撮ってみた。

だがちょっとの振動でも拾ってしまうので、撮れたムービーを再生してみたけど、何だかグニャグニャしていて(爆)まるで水中の中で見ているような感じ…。
まぁどこをどう走っているのか…と云うのは分かるけどね…。

今日は、久々にチームの先輩たちが激励?(笑)に来てくれていた(笑)
久々に会ったM●Eちゃんは、凄く大きく成長していて、何だか昔のN●O君のようになっていた。
膝があんなり曲がっているし! みたいな(笑)
チームのお兄ちゃんたちは、既にみんなジュニアにステップアップしているため、同開催のレースになることがないので、普段中々会うことが出来ないからお互い「久しぶり〜」なんて声をかけながら話をしたりした。

SHY君も到着したので、早速2010年バージョン三つ巴戦(笑)

と思ったら、J君が指差しをしてRayを先に行かせた。
どうやらRayをパスする練習をするようだ(笑)

途中、接触などもあったりしたが、怪我はなかったのでホッとした。
ラーは高速区間が結構長いので、そこで接触があると怖い。

ホント気を付けないとダメだね。

そして、案の定、今回もレース当日にあんなことが起きるなんて思ってもみない訳で…(苦笑)

もの凄いレース内容のレースブログへと続く…(苦笑)

12:01 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

フォーミュランド・ラー飯能-Lesson 32

2010年 7月10日

7月4日。
5月以来のラー飯能での練習。


久々にラーに走りに来たら、キッズの台数が凄い(笑)
全部で15台ぐらいでの走行だった。

始めてラーに走りに来た時は、キッズは誰も居なくて、36秒台を出したら走行枠を広げてくれることになって、必死で36秒台を出して10時まで走らせて貰っていたことも、もう何だか遠い昔の出来事のようだ…(笑)

で、台数が多いのであちこちで接触が…(苦笑)

それでもレースに慣れているメンバーはスピンしたカートを巧く避けて走っていたりしていたけど、タイミングが悪かったり、場所が悪くて避けることが出来ない場合もあり、接触で折れたり曲がったりが多発(苦笑)

今後は台数も増えてきたことだし、そろそろ中井のようにラーでもクラス分けをしなければならない時期が来つつあるのかも…。

結局、Rayも前を走っていたカートを回避することが出来ず、DUNLOP下の崖をちょいとよじ登って避けたため、シャフトが曲がって戻ってきた(苦笑)

簡単にシャフトって曲がるよねぇ…(苦笑)

16:37 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

何?

2010年 7月8日

日曜まで曇りの予報だったのに、明日から一週間ぐらい全部雨マークが付いているよーっ。

ま、たまには雨レースもいいけどね…。

そういうのがないと勝てなさそうなんだもん…。

神頼みならず雨頼みってヤツだ(爆)

14:28 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

大井松田カートランド-Lesson 5

2010年 6月25日

BS 第3戦、大井松田前日練習。

予報では週末は雨だったので、土曜の雨練はいいかも…と思っていた。

家から荷物をエルグHPSに積む時はドッシャ降りだったのに、松田に着く頃には雨が止んでしまった。

レース当日が雨だったら、コンディションやセッティングなどのことを考えると、前日練習も雨の方がいいんだけどなぁ…(苦笑)

早めに到着するように、と結構早い時間に出発したので、松田には6時45分頃には到着。

雨は止んでいたけど、路面は全然濡れている。

どうせだったらこの状態で走っておきたい所。

久々のカートだからなのか、レース前日だからなのか…(苦笑)
カートの準備をしていたらブレーキワイヤーが切れた。
前回替えてから、そんなに使い込んでいないのに…何だか不吉な予感…(後にこれは、アレに繋がるのか…とレース後に思ったのであった…)

ブレーキワイヤーは早々に交換し、キッズの走行枠である8時直前にエンジンをかけようとリコイルを引っ張ったら、紐がブチッと切れた!

前日練習に膿は出しておきたいが、立て続けかよ…とちょっと厭な雰囲気。

予備があるので直ぐに交換して、送り出す。

路面は濡れていたが、Rayには練習、とスリックで出す。
「如何にケツを流さず、カウンターを充てずに走るか」

これ、かなりいい練習になる。

暫く走っているのを見ていると、何だか変だ…とダンナ。
エンジンがガタガタしている気がする。

ピットインしてエンジン回りを確認すると、エンジンを止めている4本の内、2本のボルトが吹っ飛んでいた…_| ̄|○

ああ、不吉だ、不吉…。

家から椅子を持参。
でもひっくり返ったら怖いから、テーブルの対側には沢山の荷物でバランスを保つ。
色々なミニカー遊びで終始ご機嫌だったKayたん(笑)

Y慎君と延々練習。

K生君と延々練習。
K30を誰も停めることは出来ない…クッ(笑)

I景君のヘルメットが新しくなった!
ピンクなのは勿論なこと、湘南をイメージしてペイントして貰っただけあって、椰子の木と海を連想させるブルーが綺麗。

もうI景君=どピンクが定着したよねぇ…(笑)

M虎君とバトル。

飛R君とバトル。

この日は兎に角、3コーナーとWヘアピン(特に2個目)を意識して練習するよう話していた。

吃驚するぐらい巧くなっている。

この調子で明日のレースもちゃんと走れれば大丈夫!

それぐらいWヘアピンは巧かった。

お昼の1時間の練習の頃にはスッカリ路面も乾いていた。

明日の予報は曇りちょっと雨。

どうせだったら土砂降りか、全く雨が降らないかのどっちかにして欲しい。

今年最後の松田のレース。

さて、鬼が出るか蛇が出るか…。

だがこの時はまだ知らない(またこのパターンかよ…)

翌日のレース当日、人生最大のアクシデントが起こるとは…(苦笑)


レースブログへと続く(爆)

22:18 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

BS第3戦のレポートだが…

2010年 6月24日

SBSH0437.JPG仕事が忙しくて画像整理も出来ない。

Rayに先にレポートを書かせたけど、肝心な部分が抜けてて、まだ提出出来ない状態(^_^;)

添削してメモを付けて、リテイクを出す。

自分の方のレポートは、まだ少し後になりそう。

リザルトも既に上がっているし、racelive.jpで細かい部分もあれこれ分かるようになったので、ゆとりを持って書いてもいいかな…的なちょっと逃避行気味w

でもまぁ画像とその時の心境とか、そういうメンタル部分なんかは数値では分からないから、やっぱり記録として残しておきたいしね。

頑張らないと…

3:37 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

ジュニアレインコート上下

2010年 6月17日

スッカリ忘れていた!
カート用のレインウェア、もう小さくなってズボンの方破けていたんだ(爆)

タダでさえレーシングスーツの上から着るものなので、少し大きめのサイズが必要。

週末の松田までに間に合うか?(笑)

★ジュニア レインウェア★

0:34 カテゴリー:kart's Diary | コメント(1) »

週末は松田へ(笑)

2010年 6月16日

デミオのCMじゃないよ(笑)

梅雨入りして、今日は日中晴れたりしていたけど、明日からはずーーーーーっと雨臭い。

週末は松田でレース。
タダでさえ松田のレースはローカルレースのカテゴリーが多く、レースそのものの終わる時間も遅いのに、雨だと更に時間が押しそう(ゲンナリ…)
雨だから前倒しで車検も始めてくれないかなー。

松田戦は今年は3戦目。

1戦目はプレレースで5位、2戦目は4位だった。
公式練習から考えて、右肩下がりなレース展開。

次こそは上村愛子じゃないけど、もひとつ上にのっかっておくれ。

雨のレースは何が起こるか分からないから荷物も増えて厭なんだよなぁ…。

でも雨のレースは嫌いじゃない。
あの水飛沫の中、走り去るカートがカッコイイ。

でもエンジンに水が入ると失速するからそれは厭…(笑)

何にしても今年の松田のレースはこれで最後だから、気持ち良く終わらせたいな…。

18:25 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

ターボバイザー、加工

2010年 5月30日

AraiのCK-6Sをゲットしてから、ターボバイザーを加工しようとずっと思っていた。

と云うのも今までもターボバイザーを使ってレースに出る時、付属のゴムでヘルメットに装着していたので、走っている振動などで徐々にバイザーがずれたりしてくるので、結局ガムテープで動かないように固定していた。
折角新しいヘルメットになったのに、またガムテで固定は厭だよね…と思っていたので、思い切って加工することにした。

少し前、Jパパが、バイザー用に加工したシールドを見せてくれたので、家も同じように加工しようと思った。

Jパパがやった方法は、クリアシールドの真ん中に穴を空けて、シールドのセンター上部にネジでバイザーを固定する…と云う方法。

だが、その方法だとネジなどがどうしても手に入らない(苦笑)
多分、青梅のカインズホームだったらあるんだろうけど、あそこまで沢山の種類のネジなど扱っているホームセンターが家の近くにはない。

あちこち探したのだがやっぱり入手出来なかった。

Jパパに加工したバイザーを貸して貰って、穴空けのトレースをする(笑)

それを元にクリアシールドに描く。
角はRにして危なくならないようにね(笑)

サークル定規は昔使っていた私のもの(笑)
こういう時に役立つとは(笑)

それを元にグラインダーで穴を空けた。
(カットした部分は危ないので確りサンドをかけて滑らかにする)

で、入手出来ないパーツは結局どうしたか…と云うと、バイザーの土台そのものをカットして取り付けることにしたのだ。

ってことで、バイザーの土台部分を左右カットする。
勿論、カットした所はサンドをかけ、角はRに加工をする。

その状態でバイザーを取り付けるように加工をした。

横から見るとこんな感じ。
土台があるので、雨が完全に入らない。

まぁ土台がなくとも、シールドに空けた穴からは、走行中はバイザーが回っているため雨は入ってこないんだけどね。

上位3カ所を皿ネジで留める。
そのためクリアシールドには穴を空けたのだが、ちゃんと皿になるようにすり鉢状に穴を空けることがポイントだ。

練習用となった今までのヘルメットを使用する時、もう使えなくなってしまったので、練習用の方のクリアシールドも同様に上位に穴を空けて取り付けられるようにした。

これで、ガムテで固定をせずともターボバイザーを使うことが出来るようになった!

ハラショー(笑)

18:09 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930