CM
最近、結構気になっているのがCM。
特にサッポロの黒生と信販会社のクォーク。
サッポロの方は、ずっと使っている山崎努とこのシリーズから採用されているトヨエツのヤツで前は卓球バージョンだったけど、今回は焼き肉バージョン。
えっちゃんが焼き肉を勝ち取った後にバレーボールが頭に当たって、でもクールな顔をしたまま倒れるのがサイコーで(爆)
あの超スローなんだけど、カメラワークが凄いなぁって関心している。
あとクオークの方もずっとシリーズになっていて、クオーク君が生まれた所から始まって、それがドラマ仕立てになっているんだけど、最新バージョンが堪らない(爆)
小学生になったクオーク君が「信販会社って何?」と母を問いつめるのだが、最後のオチ(?)が「ボクは小学生じゃないんだ、会社なんだっ」ワ〜ッって泣きながら走り去ってしまうバージョン。
あれ、何だか嵌まっている(^-^)
CMと云うと、サウンドロゴが必ず付いて回るけど、サウンドロゴを考える人って凄いよね。
一時、サウンドロゴにえらく嵌まっていた時期があった。
例えばペンタックスの「ペンタックス ペンタックス」って云いながらロゴがカチッカチッと動くのもサウンドロゴだし、後「It\’s a SONY」ってヤツとか、最近だと「YAHOO♪」ってヨーデルみたいに声が裏換わっているいるヤツ。ああいうのをサウンドロゴっていうのよ。
で、アレってどうも残るものが多いよね。
子供の頃から鐘紡の「For Beautifui Human Life」とかずーっと覚えているしサウンドロゴってロゴと同様で同じぐらい大切だよね。
私ぐらい真剣にサウンドロゴを聞いている人間もそうはいないと思うけど、サウンドロゴを考えている人にしてみれば、私みたいな人間は「してやったりっヒヒヒッ」って存在なのだろうなぁって思いつつも、やっぱりついついきいてしまうサウンドロゴだったりするのだ。
その上、嵌まりどころを掴んでいるって云うか、そこが才能なんだろうけど、難しいけど、凄くこれはこれでやり甲斐のある仕事だなぁって思う昨今でござる。