Macintosh’s Diary

互換性の問題

2004年 2月20日

互換性の問題にぶつかったような気がする。
今、メーラーの調子の問題もあって基本的にOSXのメーラーで拾っている。
先日仕事用のデータが送られてきたので、OSX上で解凍したら、一部分アイコンなど化けていてOS9環境で使用できないことに…
大元はあるので、仕方なくOS9を起動して、そっちで解凍したら全く問題なかった。
OS9で解凍したものをX上で開いても問題ないくせに、その逆パターンだとダメって云うの何とかならないのかな…と思うこの頃。
特にclassicのメーラーがコンフリクトで起動しなくなったので、致し方なくヘボいoutlookを入れて使うようにしたが、所詮ヘボいから使い勝手悪いし…(苦笑)
同じMacなのに、何だかちょっと理不尽に思うこの頃。

最近、ずっとOSXを使っているので、久々にOS9を起動してあれこれ弄ると使い勝手の悪さを感じてしまう。
何故かマウスのコロコロもOS9だと利かないしねぇ…(機能拡張入れたのにダメだし)人間の順応性って怖いよ(爆)

13:56 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

逝ってしまった…

2004年 1月30日

昨日1日は何だか凄い1日だった。
朝方までデジアシの仕事をして、何だか眠れず気が付いたら6時。
ダンナと交代で寝室に行き本を読みながらウトウトして寝入った。
ダンナは22時〜4時ぐらいまでうたた寝していて、そのまま寝ずに仕事をすると云っていたので、11時に起こして、と頼んで寝入ったのだが、結局、12時前に起床。
そしたらダンナが険しい顔をしていた。
なんと、外付けのHDDが認識しなくなってしまったらしく、Nortonをかけていたら途中でマシンが落ちてしまい、強制終了したお陰で、中のデータがぶっ飛んでしまったらしい…(丶´,_ゝ`)
色々とあの手この手を使って復旧してみたのだが、やはりダメで…そんなことをずっと1日かけてやっていた(苦笑)
途中夕方近くなって、いい加減ダンナもイヤになったのだろう、Rayを連れて隣の区の大きな公園に遊びに行き帰宅後またあれこれやっていた。
その間G4は全く弄れない状態だったので、取り敢えずメールだけでも…と初めてWindowsを弄る。
微妙にキーの勝手が違うので、ついついMacの時のキー操作を無意識にやってしまい、その度、訳の分からん窓が出てくると云うハメに…。
そしたら沢山メールが届いていた。
前日の21時半頃から使っているレンタルサーバーがダウンしてしまい、メール、Web、FTPの全てに遅延が生じていて、そのお陰で、仕事関係のデータを添付で送って貰ったのに、全く届かず。
そんなこともあったのでえらいメールの数が受信されていた。
しかし、メーラーを窓でも確認することもあるので、サーバーにメールを残す設定をしていたのに、G4で確認したら窓で吸い上げたメールが全く届かない…何故だ
…_| ̄|○
窓でのEudora設定が今イチ分からんので、後でダンナに設定し直して貰おう
…(;´д`;)
そんなこんなでバタバタした1日だった。
やはり所詮クリエイター2人で1台のマシンを共有するのは無理がある(苦笑)
仕事がバッヂングしなければそれでもく問題ないのだが、こうやって重なると、もう昼夜逆転生活をしてどちらかが明け方から作業するハメに…
でも結局、ソレをするのはダンナ(爆)
だって子供の面倒とか見なければならないからある程度の時間には起床しなければならないからねぇ…私(苦笑)
でもここ2ヶ月近く、ダンナが自宅作業なので、朝に起きる必要もなく凄いダラダラした生活を送っている。
頑張って午前中には起きよう…と思っているのだが、結局マシンをどちらかが使用中と云う事態があるので譲ったり、譲られたりでさわる時間もいつもとは違うし、その関係で寝るのも押す。
結局、またダラダラ生活が改善されず…の毎日が…
イカン! とは思うのだが、どうしてもねぇ…
もう今日になるが、新しい仕事の打ち合わせに夕方から渋谷に出る。
午後一にダンナが打ち合わせに出るのでダンナと入れ違いで私が出ることになるので、早めに出て渋谷をフラフラしようと思ったがまたの機会にでもしよう(苦笑)
晩ご飯を作って出ないとダメだからねぇ…
ってことで、明日もそこそこバタバタしそうな1日になりそうだ。

結局、OS9上でEudoraは起動しなくなった。何とコンフリクトしているのか分からない。
この分だと多分フォントではない可能性も大だ。
もうこの際EudoraはOSXだけでいいさ。
OS9で仕事をする時、メールの送受信が出来ればいいので、他のメーラーを使おうか…と考えている最中。
あぁ、G5が欲しい。
そしたらOS9のG4とOSXのG5で悠々仕事が出来るのにぃ…
つーか、早くQXのX対応版が発売されればこの問題から解消される可能性は高いのだ。
でもなぁQX高いし、QXのX版を買ったらAcrobatのX版も買わなくちゃならんしなぁ…。
お金が飛ぶことばかりだよぅ…(号泣)

2:49 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

コンフリクト

2004年 1月28日

OS9が起動しなくなった。
HDDは認識しているのに、どうしても起動しない。
観念してダンナが調べ始めた。
最初は、OSXでもMOドライブやスキャナーが使える様、暮れにSCSIカードを導入したので、もしかしたらそれがコンフリクトを起こしているのかも、と抜いてみたが起動せず。
次に、HUBを確認したらビンゴだった。
その中の何と当たっているのかHUBに刺しているケーブルをひとつひとつ確認したところ、OSX用の携帯電話の電話帳をパソコンにバックアップを取るやつのケーブルだった。
それと、ダンナの会社に居た頃のデータを入れた外付けHDDも怪しい感じだ。
それで、起動するようになったのだが、先ずNortonをかけてみた。
あちこち痛んでいたようで修復にせっせと働いていたようだ(笑)
でもここまできたので、システムの入れ替えをすることにした。
何故ならば、OS9が起動してもメーラーが起動しなくなってしまったからだ。
普段はOSXでEudoraを起動出来るのでそっちでメールチェックは出来るのだが(今後のことも考え、暮れに購入した窓でもEudoraが使用出来るようにはした)仕事が入るとフォントがからむ仕事だとOS9でないと仕事が出来ない。
OS9でメーラーが使えないと、データなどを添付で送られたものに対応出来ないと困るのだ…。
ってことでシステムを再インストして必要な機能拡張やコントロールパネル内のものを入れて…とする前に試しにEudoraを起動したら問題なく起動できた。
でだ、コンパネや機能拡張関係を入れた途端、Eudoraが起動しなくなった。
何にコンフリクトしているのか分からないので、機能拡張とコンパネ内のものをひとつひとつ入れて確認する…と云う、ちょっと気の遠くなるようなことをして確認をしたのだが、その結果、最終的にフォントと当たっていることが判明した…_| ̄|○
仕事で必要なフォントで去年の11月ぐらいに入れたのだが、確かにその頃からメーラーがちょっと可笑しくなり始めてはいた。
ってことで、取り合えばそのフォントを外して今は使用している。
何だかしんどい作業だった(実際作業をしたのはダンナだがwww)

18:40 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

テーブルの中のテーブル…_| ̄|○

2003年 12月15日

そうそう、その30頁のhtml、もうテーブルタグの中にテーブルがあってそのまた中にテーブル…とテーブルのオンパレード…_| ̄|○
唯でさえテーブルは苦手なのに(←オイッ)最後はもう疲れ切って適当に終わらせちゃった(爆)
どうせダンナが修正するんだし〜ってことで。
そしたらその仕事、もっとゆっくりでも良かったらしい…だったらもっと確り自分で理解しつつ作りたかったよ(苦笑)
ライターからTXTデータを貰っていてそれを新しいデザインに嵌め込んでいった作業だったのだが、TXTの赤字が結構テキトーで(苦笑)
現行のHPでは「アボガド」になっているのを「アボド」にしているのに、部分的には直ってなかったり…それを発見した時は今まで作ってきたhtmlを全部再確認したりして…_| ̄|○
結局そんなことの繰り返しが続き、唯でさえ手書きのhtmlなのに余計な時間を食われ捲っていた。
雑誌の仕事はちゃんとライターが文字校正もしてくれるし漢字にするしない、などの統一がされているからそういう部分は楽だなぁ、って実感した数日だった。

はぁ…いい加減このHPもリニューアルと共にCSSとSSI化にしなければ…と思いつつ腰が重いんだよねぇ…
カウチンも編まないとダメだし…
やること満載だ…

19:08 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

OS9とOSX

2003年 12月8日

OS9のEudoraが起動しなくなった…_| ̄|○
起動させると、Eudora画面が出てきた所で半フリーズ状態になる。
仕事をしていた頃からかなり怪しくなっていたのだが、ホントに起動しなくなっちゃった。
ってことで、何度も再インストしているのだが、5.1でも6.0でもダメ。
多分システムがいかれているんだと思う。
システムの入れ替えははっきりいってとっても面倒。
あぁ、誰か入れ替えやってくれないかなぁ…(;´д`;)
ってことで、今メールはOSXで確認。
まぁ仕事がない時は常にOSXを起動するようにしているのでいいのだが、問題は仕事が入った時、メールはOSXで、仕事はOS9のアプリで…なんて超ウザいことやってられっか〜っ(ノ ̄д ̄)ノ ┫”;∵ って感じ…
何とかならんもんかねぇ。
OSXで完全仕事が出来るようになればいいんだけど(でもOS9環境は残しておくけどね)

Pantherを入れてOSXも快適になってきたのだが、OS9内にあるフォントを使用してOSXのアプリを使うのって、いちいち起動するたび設定しないとダメなのがすっごく面倒だ(苦笑)
まぁOSX用のフォントを購入すればいいって話なんだが、モリサワもけちけちせず、OSXでも今までのフォントを使用出来るようにすればいいものを…とか思う。
まぁそれでは商売あがったりだろうけど(苦笑)

今朝、ダンナママから連絡が入ったらしく頑張ってeMacを使っているらしい。
先日京都旅行に行った時、銀塩カメラの現像が面倒だしお金ねも高いし…と感じ始めたらしく、とうとうデジタルデビューみたいwww
デジカメとプリンターの注文をダンナが承っていた(爆)
いいなぁ…家よりいい環境だよ。羨ましい…と思う今日この頃www
でもそうやって意欲を示してくれるママってバイタリティーあって好印象だよ。
デジカメ買って、撮った画像をプリンターでプリントしたい、って云ってくるなんて…素晴らしい!
ってことで、また暮れに帰省する時、大荷物で行くことになった。
ダンナの兄のとこのDVDRWはどうするんだろうか…(爆)

20:49 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

Mac関係

2003年 11月12日

仕事が入ってきたので一気に仕事モードに。
しかし、イラレ10、今イチ分からん。
今まであった「属性」でのアウトプットのdpiの数値入力は何処へ?
しょうがないので9で作業…_| ̄|○
Acrobat5もページ挿入がどこでやったらいいのか分からず、結局1ページずつ添付して送る羽目に…_| ̄|○
何かが違う。
何か使い勝手が悪い新しいバージョンのものたち。
唯一、いいと思うのはホトショ?
それもまだ怪しいが、日本語が問題なく打ち込み出来るのが7だけなんで(あと5.5)問題にブチ当たらないで欲しい〜

17:55 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

モーターショウとかMacのこととか

2003年 11月4日

早い。
今年もあと2ヶ月で終わる…_| ̄|○
今年は前半はバタバタしていた感じがあったし、後半は仕事でバタバタしていた感が…(爆)
結局、いつもバタバタしているんだよね…(;´д`;)

この連休はダンナが今仕事が凄い忙しい関係で、朝帰宅していたのでのんびり過ごしたところから始まり、翌日はモーターショウに行ってきた。
初日には買い物に行ったのだが、それは後ほど。
いや、もう渋滞は凄いんだってことは覚悟して出かけたからいいんだが、ホントに凄かった(苦笑)
その上、ある程度は覚悟していたが、カメラ小僧が車に張り付いたおねーちゃんの前に陣取ってカメラを構えているのでゆっくり車が見れなかった(ノ`д´)ノ ┻┻
所詮客引きのねーちゃんなんだし、カメラ小僧専用の場所でも構えてそっちでやってくれぃって感じだったよ。
車をじっくり見ることもままならないって…絶対に文句いってやろ〜と息巻いていたが、疲れてその気も失せたよ(爆)
ニッサンはスポーツコンセプトカーが一台もなくてガッカリ…
何だかファミリーカー対応オンリーって感じで…
4年前に行ったモーターショウは凄く楽しかったのになぁ…R390の前で写真撮ったのに、それも過去の話だよ(苦笑)

最終日は普通の日曜と同じ過ごし方でのんびり起きて買い出しに行って終わった。

でだ、初日はと云えば〜実はダンナのママのeMacを買いに行ったのだ。
証拠写真www でも置く場所がなくて和室の角に(爆)

1GHzのMacだよ…_| ̄|○
家なんか400だって云うのに…(;´д`;)
超快適〜
そして、Panther搭載だから更にいい感じ〜
早速我が家のG4ちゃんにもPantherを入れたよ。
今までよりも起動時間が短縮されていいね〜(^-^)
しかしeMac…破格の値段だよ。1GHz、128のメモリ、40GBのHD…それで10万切るって一体…。
7年前じゃ信じられない破格の値だね。
もうママは買い換える必要はないよ(爆)
これに伴ってママのとこはやっとブロードバンドになる。
ヤホーBBをこっちで手続きをしたので(爆)今週末、祖母の四十九日で行く時eMacを持参すれば完了。
アナログモデムともオサラバだ(爆)
そして序でに(爆)家のG4の内蔵HDを増設した。
今までは40GBを2台乗せていたのだが、DVDの編集でとうとう400KBしか空きがなくなってしまい、もう直ぐ雑誌の仕事が入るって云うのに作業所ではない状態に。
DVD編集のバックアップも取れないし二進も三進も行かなくなってしまったので、とうとう踏ん切った。
160GBを購入〜(それで大体2万ちょっと…安いよね。40GB買った時なんかもっとしたよ…_| ̄|○)
40GBを外してそこに160GBを導入したので、一応200GBのHDに。
実際はOSをOS9とPantherと積んでいるのでも少し容量が少なくなっているが、今までを考えれば150GB以上がWorkSpace。
快適だ〜。
って安心はせず、編集が終わったものはどんどんDVDにバックアップを取って削除するけどね(爆)

2:18 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

Quark XPress6.0 日本語版

2003年 10月25日

Quark XPress6.0の日本語版が年内に発売するとかしないとか…と噂を聞いた。
当然OSX対応。
おぉ、いよいよか、と思った。
後はOTのモリサワフォントを買い揃えれば、OSXで仕事が出来る〜
来年はOSXで仕事を…が目標だ!

ってモリサワフォントとQXって高いからね…入手出来るのは何時のことやら…(爆)

1:54 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

ムービー編集

2003年 10月22日

先週辺りからず〜っと放置していた(苦笑)Rayのムービーの編集を始めた。
家が現在使用している、デジカメはSANYOのiDshotと云う150万画素の性能のもの。
だが専用ソフトを使用すれば、画質は320万画素相当まで引き上げることが出来る。
何故、それを選んだか…と云うと、Macにも繋げられ、データ保存が専用のメディアだったからだ。
しかも短時間だがムービーも撮れる。
本当は日立のDVDカムが欲しかったのだが…Macでの編集不可…_| ̄|○
やはり今日日Appleは形見が狭いのだ(;´д`;)
独自のメディアは5cm四方程度のサイズで、740MBのデータ量。
web用であれば2000枚画像が撮れる。まぁそんなに要らないんだけどね(爆)
ムービーは高画質だと8分しか撮れない。
だが、まぁ実際子供の運動会などで2時間も撮ることはないと思うし、メディアを数枚持っていれば凌げる…と考え、ダンナがRayが生まれた時に購入したものだ(って云ってもおそらく実際Rayが幼稚園に行く頃には、もっと性能のいいカメラに切り替えているだろうけどね)
このデジカメだと、ムービー編集をMacでして(それは付属ソフトでも他のソフトでも可)そのデータをまたメディアに戻すことが出来る。
それが最大の利点。
そうすれば、専用のAVケーブルさえ持参すれば、編集したムービーをどこでもTVに繋げて見せることが出来るから。
ダンナママのMacでは再生するにはデータが大きすぎてスペック的に無理だし(爆)
こりゃいい! ってんで購入したんだが…どうしても編集後のデータをメディアに戻し、カメラで再生しようとすると、データが壊れて再生出来ない…。
何度も何度もメーカーの開発部に問い合わせて、あれこれ方法を聞いたりもしたのだが、結局巧く行かない。
なものでず〜っとデータを保管した状態のまま放置していた。

OSXを家のG4ちゃんに導入して、内蔵も大きくした頃、AppleがiLifeを発売。
これはiTune、iMovie、iDVDの3つがバンドルになっているもので、それでもう最終的にはDVDに焼いて保管しようってことにたのだ。
カメラに戻すことは諦めた…と(苦笑)
でもちゃんとした取説がなく、何種類か本を購入し試しにDVDに焼いて再生を確認して、ようやっとそこまで行き着くことが出来、今、時間のある時編集作業をしている。
シェアが少なくてもリンゴ用のこともちょっとは考えて欲しいよ…
そして、ママのMacはとうとう調子が悪くなり(つーか、初期型POWER Macでアナログモデムで繋いでいるっつー)ヤホーBB導入して、eMacに買い換えることにしたのだ。
ママは案外ネットショッピングを利用しているらしい。
それで現状では不具合が…
ってことで年内にeMacを購入し、セットアップして持参することになっている。
だからそれまでにムービー編集を完成させ、DVDに焼いて一緒に持っていこうと云う魂胆。
ダンナの兄ちゃんのとこはマメにCD-Rに焼いたりして渡しているらしいので、いい加減家も確り編集しないとね…ってことでね。
しかし、所詮80GBのHDDでは足りない…_| ̄|○
仕事をする関係上、どうしてもclassic環境はなくせないので、Work Spaceもかなり整理して軽くしたんだが、それでもムービーのオリジナルをそこに保管しておけないぐらいになってしまった。
こうなったらどんどん作ったものからDVDに焼かないと…
やっぱり100GBのHDD追加したいよぅ(T^T)

11:52 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

Apple

2003年 9月30日

パナがH”から撤退したらしい…(;´д`;)
年末に新機種が出ると思っていたのに…_| ̄|○

今朝、ダンナが、数日前、東大が学校内で使用するPCをiMacに切り替えるってことを話してきた。
詳しい記事を読んだが、駒場第1と本郷、柏の3カ所のキャンパスに共用パソコン約1400台を置いてLANで結ぶとか。
NECの関連会社が共用パソコンシステム納入の一般競争入札で落札して、約1150台がMacになり、システムを制御する基幹コンピューターのサーバーも大半はアップル製になるらしい。来春から。
世の中の大半が窓と云う昨今、何故林檎の導入になったのか、理由は「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく、不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と云っている。
少しでも林檎ユーザーが増えるのは嬉しい。
これで少しは林檎の良さが伝わればいいんだけどね。
そしてもっと本体価格を引き下げてくれ…林檎よ…_| ̄|○

その記事を読んでいた隅に気になる記事を発見。
Adobeが新バージョンをバンドルで売るらしい。
Photoshop、Illustrator、In Degin、Go Liveをパッケージで売るって(爆)
Microsoftに対抗しているのか(爆)
Quark XPressには勝てないので(In Deginの売り上げが)バンドルにして売り出そうって話みたいだ。
In Deginは使ったことがないが、聞いた話によれば立て組の頁デザインにはいいらしいが、今立て組の仕事が主流ではないし、やはり長年培ってきたQXの経験をそうカンタンには超えられないと思う。
ある意味、QXはDTPや頁モノを作るには理想的なアプリだからなぁ。もう完成形に近い状態まで開発されていると思うし。
イラレでも頁モノは作れるけど、所詮データが重たくなるばかりだし、それを思うとホントQXは良く出来ていると思う。
Adobeもも少し柔軟な考えだといいんだけどなぁ…
つーか、やはりソフト代高すぎだよ(T^T)

17:24 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031