kart’s Diary

キルスイッチ

2006年 11月11日

Rayが夕方にふと思い出して「キルスイッチは?」と(苦笑)

慌てて近所のホームセンターに行って材料を購入。

スイッチ、ギボシ、二股ギボシ、配線を纏めるバンド、全部で1,100円。

純正の配線から二股ギボシを使って、既存スイッチと新しく付けるスイッチとを分ける。

配線を纏めるバンドでアクセルワイヤーと一緒に纏め、シートに座った時、邪魔にならないように配線を整理する。

ハンドルにキルスイッチが付いた!

これで、Rayが走行から戻ってきた時、自分でエンジンを止めることが出来る。

22:06 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

テンショナー装着完了

2006年 11月11日

前回の中井で、チェーンが外れると云う事態になり、テンショナーを購入したが、取り敢えずって形で付けていたので、ちゃんと位置など確認して付け直した。

こんな具合。

シートを外さずテンショナーを付けるのに、サイズの小さい工具が必要なので、それも購入。

1,600円

それと、雨が止んだのでダンナがママチャリ(笑)で近所のバイクショップに行って購入してきた、チェーンオイルと、クリーナーのセット。序でにキャブクリーナーも購入。
WAKO\’Sのよりも安かったので、RKのもの。

チェーンオイルとクリーナーはセット(ブラシ付き)で、1,980円。(本来、チェーンオイルだけで2,000円らしい)
キャブクリーナー 1,050円。

これで、来週走りに行けるぞ。

問題は、18日に行くか、19日に行くか…。
18日は11時〜13時まで貸し切りになっちゃうので、午後からの半日コースで、13時45分〜4回乗るか、19日朝から1日乗るか…。
M34さんは19日は都合が悪いので18日に来るって前回の中井で仰っていたのだけど、72_さんは土日どちらに行きますか〜?

18:28 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

来季F1に中嶋氏長男一貴が参戦

2006年 11月9日

F1ウィリアムズ・チームは8日、元F1ドライバー中嶋悟氏の長男一貴(かずき、21)と来季からのテストドライバー契約を結ぶことを明らかにした。今季までテストドライバーだったブルツが正ドライバーに昇格し、後任を探していた。
一貴は03年、フォーミュラ・トヨタで総合優勝を果たすなど、10代から父譲りの潜在能力の高さを見せていた。今季はトヨタの育成ドライバーとして、欧州に主戦場を移し、有力選手が集まるユーロF3に参戦。デビュー2戦目で初優勝し、総合7位に入っていた。
一貴は今年末から新マシンの開発、テストドライブに携わる予定。「モータースポーツに興味を持った者ならだれでも、F1が究極の目標です」。下積み生活を経験しながら、父と同じF1デビューを目指す。


おお、凄い!
続々と日本人ドライバーが。
テストドライバーから叩き上がった方がいい。
井出みたいな二の舞は懲り懲り(苦笑)
中嶋の息子もやっぱりカート上がりなんだね。

16:32 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(4) »

Lesson 3

2006年 11月4日

カート本体の塗装も完成したので、早速、中井に走りに行くことに。
しかし、連休初日。
普段の土日でも多少の渋滞があるにしろ、大体中井インターサーキットまで、1時間もあれば着くのに、今日はもの凄い渋滞。
東名川崎から乗ったのだが、乗った所から既に渋滞で、こんなことだったら下道で青葉まで戻る形になっても、青葉から乗った方が未だ早く着いていたと思われる(苦笑)
結局、10時に家を出て、GSでガスを入れて行ったのだが、中井に到着したのが12時15分頃…(苦笑)
2時間以上もかかってしまった(苦笑)
そんな具合で、今回は半日カート持ち込みにした。
13時〜17時までの計4回。3,200円也。

はい、塗装後初走行前に。傷が付く前に抑えておかないと…(笑)

今回、中井で、新しくドライブスプロケットを購入して早速取り付ける。

ドライブスプロケット 3,000円

中井は、あまりコーナーやヘアピンが多くなく、ストレートも長め。
そういうコースには、8丁のドライブスプロケットの方が、ストレートの伸びがいいらしい。
購入した時は、7丁のスプロケが付いていた。
12月に行く、チキチキカート(笑)で貸し切る、CITYカートは、コーナーが多いコースなので、こういうちょっとトリッキーなコースには、7丁のスプロケがいい…と云う話だ。
コースによってセッティングを変えた方が当然いい走りが出来るので、これでちょっとはストレートが早くなるかな…(笑)
(で、作業に没頭していて、スプロケの画像を残すのを忘れてしまった…)

管理人さんと、朝、挨拶を交わした時に、今日は普段通りのスケジュールだから、カートもスクール後・初心者枠で走った方がいいでしょう…とのことだったので13時台から走ったのだが、その時間帯はスクールの子供たちが初めてコースに出る時間だったので、スクールの子供たちと一緒に走ることになった。

台数も少ないし、Rayは初っぱなからいいタイムをたたき出していた。

前回は、ポケバイレース前でポケバイ枠を多く取られていたため、中級・上級者枠で一緒に走っていたと云うのもあって、平均で大体44〜48秒とかなり遅いラップタイムだったのだが、今回、1回目の走りでは38秒を。
2回目の走りでは35〜38秒の間で走っていた。
最終的に、今回の4回走った中でのベストラップは34秒。
前回よりも10秒以上タイムが縮まった。

M34さん(Mと君のパパ)に事前に今日、中井に来ることは教えて貰っていたので、現地で再開を果たした。
先週、Mと君はC級ライセンスを取得したのでナンバーを貰い、34番を付けての走行。

Mと号(^-^) グリーンラメが綺麗な色なんだよね。

合間には、すっかりうち解けた様子で、Mと君とずっと遊んでいたRay(笑)

1回目の走りの時、途中でチェーンが外れてしまった。
チェーン自体は緩くないのに何で外れたのか分からなかったのだが、調べてみると、チェーンカバーの一部がどうも当たっていたようで、それで外れてしまったらしい。

そこで、チェーンテンショナーを、急遽、購入し取り付けた。

チェーンテンショナー 2,000円

テンショナーを付ける際、どこに付けた方がいいのか、M34さんに相談。
(テンショナー取り付け画像を撮ったのに、間違えて捨てちゃった…ゴメンkorosuke←ダンナのHNね)
色々と沢山のことを、今回は教えて貰った。
その上、チェーンオイルも足りないからチェーンが外れるのかも…と云う指摘を受け、M34さんが、チェーンにオイルを吹き付けてくれた(WAKO\’Sメンテルーブだった…忘れず、次の走行までに買っておこう…これは飛び散らないタイプらしい。当然飛び散らない方がいいもんね)

中級・上級者枠では、顔なじみの子供たちが。

前回の中井でも会った、ルノーデザインの男の子(未だに名前を聞きそびれている…)

Mと君。

やはり中級・上級者枠で走るだけあって、Mと君、今日は27秒を叩き出したとか。
スピードが乗っていると、フロントカウルの片方が浮いた感じに見えるのだ。
Rayはまだ左右変わらず、浮いた感じにも見えない(苦笑)

前回、Rayは最終コーナーの攻略がどうも巧く行かなかった。
コースは四角い感じのコーナーなのだが、ここは、アウトインアウトで攻めないとかなりスピードが落ちてしまう。
しかも上り坂なのだ。
なので、ライン取りを確りすること、と云うのを今回の目標に立ててみた。

第1コーナーから2コーナーへは、大分アクセルを踏んだまま走れるようになっていたので、随分スピードに乗れていた感じ。
スプロケを変えた影響もあるのかな…(笑)
最終コーナーも、指示を出してからは、アウトインアウトのライン取りが出来ていた。

最終コーナーの攻略はこんなライン取りなのだ。

今回は、結構攻め込んでいたよ(笑)

唯、スクールの子供たちやスクール後の初心者の子供たちと一緒に走ると、台数が少ないのは走りやすいし、クリアラップも取りやすいのだが、反面、一度ダンゴ状態になって、数台がくっついてしまうと、それに合わせてスピードが落ちてしまう。
Rayには、遅い子供はアウトから、どんどん抜かして走っていいんだよ、と教えるのだが、遅い子供を抜かすと云うのが、Rayには結構難しいらしい。
特に、先にコーナーが見えている手前で遅い子供が走っていると、抜くに抜けずに結局、Rayももたつく…と云う具合(苦笑)

次の目標は、遅い子供を上手に抜く練習だな…(苦笑)
9月に中井でA人君と一緒に走った時、丁度、A人君が遅い子供(それがRay…w)を抜く練習をしていたが、それと同じことだ。
徐々にそういう練習をして色々と吸収して、ラップを上げて行かなくてはね。

前回、9月の中井では、2回目を走った段階で、Rayが既にバテてて「もう帰ろうよ〜」と結構早い段階から根を上げていたのだが、今回は、予定ノルマの4回を走った後も「もっと走りたい」と云っていた。
次は、朝早くから来て、1日コースにして7回ぐらい走りたい。

それと、M34さんにも色々とお話を伺って、やはり毎週走りに来た方が上達も早いし親も色々と覚えることも早く覚えられるな…と感じた。
次の予定は、18日土曜だったのだが、18日は11〜13時までが貸し切りになっているので、19日の日曜に行こうかなぁ…(苦笑)
でもM34さんとMと君は、都合の関係で19日は来られないんだそうだ。
どのみち、26日に年内最後のちびっこカートフェスタがあり、みんなそれに照準を合わせてC級を取って練習しているので、1週前だしカートはかなり混んでいると思われる。
もしかしたら、カート枠は初心者枠がない状態での走行メニューに変更になるかもしれないなぁ…。

今回は、チェーンが外れること2回、スピン1回があったが、台数も少なく初心者枠で走ったので、接触はなかったので、塗装は綺麗に無事だった(爆)

帰宅後、中井のコースをプリントアウトして、ミニカーで復習(笑)

次の目標は、遅い子供を抜くことと、ラップタイム30秒かなぁ…(笑)

1:17 カテゴリー:kart's Diary | コメント(5) »

紹介されました(笑)

2006年 11月1日

我が家は既にご存知のように日産党だが、現在は日産ユーザーと同時にAUTECHユーザーでもあります。

その関係で、オーテックの方と多少の交流があり、日々楽しく過ごせているのだけど(笑)
オーテックのるび夫さんが、みんカラで、今回の塗装関係のことを紹介してくれていました(^-^)

苦労した所もあったけど、こうやって取り上げて貰えるのは、とっても嬉しいです(笑)

るび夫さん、ありがとう(^-^)

そして、いつか必ず実物をお見せします。
(でもその頃にはボロボロだったりして…ゲフゲフ)

18:55 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(0) »

Kart Painting 4

2006年 10月29日

28日土曜、塗装の続きをする。

先ず、マスキングする前に、サイドカウルの画像を取り込み、ほぼ原寸サイズにして、Illustrator上でデザインを決める。

あれやこれやとダンナと相談しながら、作り込んでいった。

早速、サイドカウルに先日作っておいたステッカーを貼り込む。

ステッカーを台紙から剥がす時は慎重に。貼り込む時は、一人では先ず無理。
二人で左右ピンッと引っ張りつつ丁寧に貼っていく。

カウルにステッカーを貼った後、余分なテープを慎重に剥がしていく。

貼り込み、完成!

貼り込んだ後、ロゴのマスキングを始める。

デザインをよ〜く見ながら、シルバー部分のマスキングをしていく。

デザイン画を見ながらマスキングをしているにも拘わらず、どこが塗装する所か分からなくなってくる(爆)
そこで、ダーマトでカッターでカットするデザイン部分を書き込んでいく。

マスキングの不要部分をデザインカッターで丁寧にカット。

残りの塗装しない部分は、新聞紙で完全に覆う。

同じようにフロントカウル部分もマスキング。

シルバーを塗装。

シルバーの塗装完成。
そして、今度はダークシルバーのマスキングをする。

塗装部分以外の広範囲は、やはり新聞紙で覆う。

ダークシルバーを塗装。

塗装、完成!

唯、マスキングのノリが残っていたりするので、その部分は綺麗に落とす。
新聞紙を巻き付けていたのだが、塗装が乾ききっていなかった部分があって(苦笑)新聞紙が塗装にひっついてしまった部分があった。
本来ならば、シンナーで丁寧に剥がす所だが、ダークシルバーの塗装部分から、ダンナの実家に法事で帰省中のため、急遽、除光液で代用(苦笑)

塗装が完成したカウルをフレーム本体に取り付ける。

頑張ったぞー(笑)

サイドから見るとこんな感じ。

何とか完成したので、11月3日、中井にMOTUL AUTECHモデルにリニューアルしたカートを持って走りにいくぞー(^-^)

23:32 カテゴリー:kart's Diary | コメント(7) »

三度、ウレタン系塗料を求め…

2006年 10月27日

三度目のスーパービバホームは、平日一人で行ってきた。
今週末から11月第2週末まで予定がギッシリなので、少しずつでも確実に塗装を完成させ、出来れば11月18日に中井に行きたい、と云うのが今のところの目標。

先日までの塗装で、レッドパールの塗料が足りないので、取り寄せして貰っていたのが入荷したため、本日取りに行った。
序でに、MOTUL AUTECH Zのデザインを作り込むのに、実はまだ塗料が足りなかったので、行った序でに購入。

本日の買い物。

ウレタン系塗料 レッドパール 2,050×2=4,100円
アクリルクラッカー クリア 498×1=498円
カーペイントスプレー (ニッサン系ダークグレー) 798×1=798円

合計 5,396円

今週末は、赤系の塗装までは出来ると思うが、マスキングをして、メタリックシルバー系の塗装までは難しいように思う。

来週の3連休、3日1日しか作業が出来ないので、3日は早起きして完成させたいなぁ…。

因みに、私の運転で(笑)片道約19km、行き約50分、帰り約47分でまあまあだった。
やはり週末より平日の方が比較的空いているのかも。
もっととも、帰り、港北I.C.入り口付近は渋滞していたので、それがなければ帰りは40分で帰ってこられたなぁ…。
行きはちょっと迷って入り口付近でグルグル走っちゃったので、その分が加算さている状態(苦笑)

帰りにIKEAに寄ろうかと思ったけど、時間に余裕がなかったので断念…。
何時になったらIKEAに行けるのだろうか…(苦笑)

15:40 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

ゼッケンナンバー

2006年 10月26日

勝手に「22」番で作っていたのだが、A人君パパに聞いた所、中井は1〜99まであって、C級ライセンスを取得したら、ナンバーを割り当てられるらしい…。
そして、既に22番は埋まっている…とのこと。
今年で引退する子供も居るので、もしかしたら来年空くナンバーかもしれないが、どちらにしてもC級を取ってからの話なので、今回の塗装で「22」のゼッケンは付けない方がいいようだ…。

まぁ、実は後ろにもゼッケンパネルがあるのに、作り終わった後に気がつき(爆)未だ1枚しか作っていないのでいいのだけどね…(苦笑)

サーキットによって、ナンバーは違うんだろうな…とは思っていたが、やはりホームコースでナンバーを取得しないとって話ですね…。

18:26 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

フレーム組み立て完成!

2006年 10月23日


和室で作業していたので、散らかっているのは見て見ぬふりを…(∋_∈)

「今回、ネジ、1本も余らなかったよ」
とダンナが…(苦笑)

いや、それが普通だから…。

ルビーパール(と云う名前のカラーらしい)が、分かるかなぁ…。

0:19 カテゴリー:kart's Diary | コメント(9) »

さーて困った

2006年 10月22日

現在、和室で(爆)ダンナがフレームを組み立て中なのだが、リヤ側が、どうしても巧く組み立てられない…と困り果てている。
外す時、画像に残しておけば良かったのだが、昨日の段階でパパーッと廊下で解体してしまったので、既に後の祭り(苦笑)
カートは中古で購入したのだが、取説は付いていることが殆どなく、取説のコピーをオークションで売っている人も居る程。
家は、たまたまネットで、PDF化してあったものを、プリントして持っているのだが、その画質の性能の悪さで、一番肝心な部分が真っ黒に潰れていて分からない(苦笑)
ネットを駆使したが、組み立ての説明を画像付きで紹介しているページがない(苦笑)

あれこれ考えたが、結局、フレームの内側だと取り付かないので、外側に付けてみた。
しっくり来る。
左右、各々60mm出るようになっているので、外側に付けるとそれが覆されてしまうのだ。
60mmないと、タイヤが付かない(苦笑)

と云うことで、取り敢えず外側に取り付けることがオッケーにしておこう(爆)と組み立てを続行した。

でもオークションで落札したって、結局、モノクロコピーで画質は悪いんだからねぇ…。
そんなので1.000円も払っていられるかっての。

困った中でも、ダンナが
「クルマと違って家の中で弄られるのはいいな」
だそうで(爆)
確かに(笑)

22:25 カテゴリー:kart's Diary | コメント(3) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930