キルスイッチ
Rayが夕方にふと思い出して「キルスイッチは?」と(苦笑)
慌てて近所のホームセンターに行って材料を購入。
スイッチ、ギボシ、二股ギボシ、配線を纏めるバンド、全部で1,100円。
純正の配線から二股ギボシを使って、既存スイッチと新しく付けるスイッチとを分ける。
配線を纏めるバンドでアクセルワイヤーと一緒に纏め、シートに座った時、邪魔にならないように配線を整理する。
ハンドルにキルスイッチが付いた!
これで、Rayが走行から戻ってきた時、自分でエンジンを止めることが出来る。
こんな具合。
1,600円
チェーンオイルとクリーナーはセット(ブラシ付き)で、1,980円。(本来、チェーンオイルだけで2,000円らしい)
はい、塗装後初走行前に。傷が付く前に抑えておかないと…(笑)
台数も少ないし、Rayは初っぱなからいいタイムをたたき出していた。
前回は、ポケバイレース前でポケバイ枠を多く取られていたため、中級・上級者枠で一緒に走っていたと云うのもあって、平均で大体44〜48秒とかなり遅いラップタイムだったのだが、今回、1回目の走りでは38秒を。
Mと号(^-^) グリーンラメが綺麗な色なんだよね。
合間には、すっかりうち解けた様子で、Mと君とずっと遊んでいたRay(笑)
前回の中井でも会った、ルノーデザインの男の子(未だに名前を聞きそびれている…)
Mと君。
やはり中級・上級者枠で走るだけあって、Mと君、今日は27秒を叩き出したとか。
最終コーナーの攻略はこんなライン取りなのだ。
今回は、結構攻め込んでいたよ(笑)
帰宅後、中井のコースをプリントアウトして、ミニカーで復習(笑)
あれやこれやとダンナと相談しながら、作り込んでいった。
ステッカーを台紙から剥がす時は慎重に。貼り込む時は、一人では先ず無理。
カウルにステッカーを貼った後、余分なテープを慎重に剥がしていく。
貼り込み、完成!
貼り込んだ後、ロゴのマスキングを始める。
デザインをよ〜く見ながら、シルバー部分のマスキングをしていく。
デザイン画を見ながらマスキングをしているにも拘わらず、どこが塗装する所か分からなくなってくる(爆)
マスキングの不要部分をデザインカッターで丁寧にカット。
残りの塗装しない部分は、新聞紙で完全に覆う。
同じようにフロントカウル部分もマスキング。
シルバーを塗装。
シルバーの塗装完成。
塗装部分以外の広範囲は、やはり新聞紙で覆う。
ダークシルバーを塗装。
塗装、完成!
頑張ったぞー(笑)
サイドから見るとこんな感じ。
