Macintosh’s Diary

Macネタ

2003年 6月27日

あまりにもOS9のIEが直ぐに落ちるようになったので、OSが悪いのかどうかXを起動してみた。
久々にXを弄ったような気がする(爆)
だって仕事している間は9じゃないと出来ないからねぇ……。

仕事は完全に軌道に乗っている訳ではないが、そこそこあちこちから声はかかるかな。
それが仕事に繋がるかどうかは未だハッキリ分からないが(尤も前回のはちゃんと仕事をしたけどね)
まぁSOHOデビューしてからはそれなりな感じだ。
でだ、巷?(笑)でQX6のE版が出たとか出るとかつて噂を聞いた。
OSX対応だ。
日本語版は未だ未発表のようだが、それが出たら購入しようと思う。
多分、QXだから20万ぐらいはするかもしれないなぁ(苦笑)
でもこの際、仕事もそこそこ入ってくるのだったらQXを皮切りにフォントもX対応にして、他の基本3種
(イラレ、 Photoshop、QX)はX対応にしようかと……。
唯、問題はMOがXに対応してないんだよね(苦笑)
それとスキャナーはどうなんだ?
まぁそんな具合で夢を語っている昨今(爆)

十二国のせい? だったのか? OS9のIEのフリーズは……
でも久々にXからclassicを起動したよ。
でもやっぱり動作は遅いね。
いつ、固まるかちょっと冷や冷やした(∋_∈)

14:52 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

「十二国記オンラインゲーム」

2003年 6月24日

今日の12時から「十二国記オンラインゲーム」の登録が開始だった。
当然、12時アクセス。
まぁ集中しているだろうから、すっごいだろうなぁとは思っていたが、登録完了まで1時間(苦笑)
それからログインするまでに1時間……
IE推奨しているのでIEでアクセスしていたんだが、流石にサクサク表示されるIEですら表示されないし、挙げ句サーバーエラーは出るし……(苦笑)
えらい人気だよ(爆)
このゲームはメールとPCネットで遊べるのが利点だな。
しかも、OSやPCそのものを問わないからMacユーザーの私も遊べるのだ。ありがたや〜
FFXIもこういう方法で遊べたらいいのになぁ。

登録完了したのだが、現在ゲームは未だ出来ないんだ。
一番最初のメール配信が、25日の9時だからそれからじゃないとゲームそのものは開始出来ない。
つーことで多分明日の9時〜も凄いアクセスなんだろう(苦笑)
専用線でもこれだから、回線の遅いタイプを使っている人はもっと厳しいと思われ。

しかし、データ上、私の登録完了は18分だったのに、それでもIDは500番近いんだもん。
みんな一体全体何やっているんだ?(笑)

15:05 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

その後のネット

2003年 6月19日

その後、ネットで購入したネット(爆)だが、連絡が来て、明日の午前中に代替え品が届くそうだ。
こういう対応が早い所っていいね。
でもこっちも返品交換の手続きが面倒だからメールで注意だけと、ちゃんと手続きを踏まなかったのに、代替え品まで送ってくれるとは。
親切だなぁ。

19:05 カテゴリー:82's, Macintosh's Diary | コメント(0) »

ネット

2003年 6月19日

嵐の前の静けさなのか? 台風が近づいているので、風は強いものの久々に天気。
だが、何だか片頭痛は続くし、今朝はダンナを送り出した後、貧血を起こし午前中はゴロゴロと寝入っていた。
折角、梅雨の晴れ間なので、Rayを連れて出かけようと思ったが、動いてまた貧血になったら外だと大変だし庭いじりをした。
先日、ネットで購入したネット(駄洒落じゃないよ)をプランターに取り付けようと思ったのだ。
いつもはそういうことはダンナがやっているのだが、平日だと夜中帰宅だから作業出来ないし、リーフレタスが既に発芽してしまったので今日付けちゃおうって思って。
本来ならば、蝶々を育てたりする用のネットなんだが、防虫としても使用できるので、購入。
前は園芸店で扱っていたのに、今は全く置いてないんだもん。
必死になってネット検索してやっと見つけたのだった。 昨日届いていたのだが、中は確認してなかった。
で、開けてみると……同じものを2つ購入したのに、微妙に違うのだ。
片方には取り説は付いているのに、もう片方には付いてないし、片方は、ちゃんとネットの端がゴムになっているのにもう片方はヒモだし……。
後、片方はネットね縫合部分が解れていて穴まで開いていた。
本来ならばこれは欠品すべきもの。
そして、それを出荷したお店が当然悪い。
だが、ここって注文してから到着までの日数が記載されているのと、
こっちで最短時間以降なら日時、時間指定が出来るようになっている。
だから昨日の午前中に届く指定をして注文した。
そして、その到着を逆算して、家はリーフレタスを撒いたのだ。
だもので、防虫用に購入しているので、これかせら返品・交換している間にレタスはどんどん成長し、虫に蝕まれていく訳よ。
しょうがないので、まぁ大した綻びではないので(といっても数センチだけどね)自分で糸で適当に縫って穴は塞いで使ったよ。
決して安い買い物ではないので、交換して貰うべきなのだが、もう手続きも面倒だし、時間がね…。
待っている間に食われるんだったら、飼った意味ないじゃん! ってことになるので、文句のメールだけ送った。
ちゃんと謝ってくるかはどうだろうね(苦笑) ネットで買い物だと、自分の目で実際確認出来ない所が辛いって思う。
でも、同じモノを買っているのに、なんで微妙に内容が違うんだよ。
いい加減だなぁ……ったく(–;)
それと、そろそろ我が家の菜園たちが収穫時を迎えてきた。

長茄子と、水茄子(これは一般の八百屋には置かない品種なんだそうだ)
ピーマン、プチトマトも赤くなってきた。

デフォルトに移植したワイルドストロベリーはやっと実を付け赤く染まっていたのだが、目敏くRayが見つけて摘み取って食っていたよ(爆)
ダンナの会社のNちゃんから分けて貰った茶豆は、順調に生長しているが、あちこち青虫に葉を食べられた形跡が…
でも青虫を何故か発見出来ない…何故だ? 元々枝豆は虫が付きやすいから覚悟はしていたんだけどね。
ちゃんと実がなればいいなぁ……。

17:25 カテゴリー:82's, Macintosh's Diary | コメント(0) »

Mac関係のこと

2003年 6月5日

仕事が佳境に入った。(っていつも佳境な感じがするが…)
だが素材が完全に揃っていないので、入稿に間に合うのかなぁ……と疑問に思っている昨今(苦笑)

ここから仕事の話なので、すっ飛ばして貰ってオッケー。
久々にQXで仕事をしたので、久々に(笑)shortcutを思い出したりしている。
コンスタントに使わないとどんどん忘れるね。
でも一度覚えたshortcutは使い始めればぽろぽろ思い出すけどね。それは長年仕事をして培われてきた自分の財産。
だが、今まで殆どがPSプリンターで仕事をしていた関係で、今回インクジェットプリンターでQXで仕事をすると、印刷上色々な制限が出ることが判明した。
プリンタードライバーの問題だと思うんだよなぁ。
例えばだが、QXは、全ページ、奇数ページ、偶数ページの印刷の他、自分で好きなようにページを指定して印刷する方法がPSプリンターでは可能だが、インクジェットだと、最後に記したページ数を指定してプリントが出来ないことが判明。
挙げ句、反転印刷も出来ないことが分かった。
これは、全面にダークな色を引いている場合、文字は大体白色(白抜きと専門用語では云う)が殆どなのだが、文字校正をする場合、黒地に白文字だと校正しずらい。
そういう時、色味を見るのとは別に文字校用として、反転させ、地を白、文字を黒にしての印刷が簡単に出来るのだが、インクジェットプリンターだとプリントする前に色々設定する時それが出来ない。
そんな項目、どこを探してもないのだ。
こうなると、例えモノクロだとしてもPSプリンターの方が仕事上便利だと云うことが……。
これだけ考えるとOKIのMICROLINEは本当に優れものだなぁと改めて痛感。
だがしかし、ネット環境がここまで発達した今日日、SOHOで仕事をしている者にとっては、カラープリンターである必要性が薄れてきている。
まぁクライアントによっては、カラーで印刷したものも入稿時、データと一緒に添付してくれ、と云ってくる所も当然あるが、今回の仕事に関しては特にに必要性がないな(苦笑)
文字出し用はモノクロで印刷してFAXで流す。
色味やデザインを見る時は、データをPDF化にして、メールに添付して送る。
入稿も、私が直接印刷屋に入稿する訳ではないので、クライアント側が、カラープリントを添付しているだろうが、私は出来たデータをメールに添付してその段階で終了だ。
本格的に事務所…と云うような完全に自宅と仕事場を隔離している状態で、扶養を抜けてまで年収をガシガシ稼ぐ状態だったらPSプリンターは必須だと思うが、現状で家のインクジェットプリンターの一番良く利用する方法はデジカメ画像の出力なので、今の状況でPSプリンターは全く必然性がない。
今後は、もっと正確にPDF化も出来ると思うので(これは、例えば作る側がMacでも、先方がWindowsでPDFデータを開いたりするとフォントが化けて見えてしまうなどの問題。多分Mac同士でも変わったフォントだと化けていると思われ)
もっと完全に近い状態でクライアント側とこちら側とのデータのやり取りが可能になるだろうな。
でもまぁ、当面の問題はOSXでDTPをするための環境問題。
AppleはDTPを中心とする紙媒体をOS9の環境から抹殺したいみたいだが、特に日本では紙の媒体が未だ力を持っているので、DTPなどが中心となった紙媒体をOSXに完全移行するにはまだまだ時間がかかりそうだ。
そして家でも完全にOSXに移行するのは先だと思われ(^^ゞ

しかし、PDFが出始めた7-8年前は、QXデータをPDF化するのにも何十分もかかり、下手をすれば途中でフリーズなんか起きたりして、PDFにするためだけに終電を逃し徹夜……なんてこともザラだったが、今では50秒とかだよ(爆)
時代の進化は目まぐるしいね。
本当、QX2.04Jの時代からQXを使い続けている自分としては、QX4がどれ程有り難く感じることか(笑)
イラレやPhotoshopも同様だ。
今の時代、不況で仕事に就くのは大変かもしれないが、今日日の若者は、この整った環境でデザイン作業が出来ると云うのは羨ましいとは思う。
反面、昔は今みたいに便利ではなかったので、あの手この手を使って、様々な裏技(こざかしい悪知恵とも云うが(^^ゞ)を駆使して仕事をこなしていた分、もっとMacを道具として自分の技術となって蓄えられていたものだが、今日日はそんなこともないだろうね。
だから、全くデザイン知識のない人でも出来上がったプリントものだけを見れば、デザイナーが作ったものと殆ど変わらないようなものも作られたりするが、実際、データを見ると一目瞭然!
所詮シロートが作ったデータは直ぐ分かっちゃう(笑)
昔、面接にも立ち会ったりしたことがあったので、印刷されたものを見ると「ほほぅ」と思うことはあっても
実際、どうやって作ったか説明して貰うとボロボロ。
それでもデザイン知識がないのに「デザイナーに憧れていてデザインの仕事がしたいので」と云う人は後を絶たなかった。
でも本当にデザイナーになりたいのであれば、基礎はやっぱり必要。
デザイン学校や美大に行くべきだと思う。
そんな楽して最短距離でデザイナーになろうなんて考えは所詮甘いのだ(笑)
だから結局、そういう人はデザイナーにはなれない。
そして、大体そういう人は所詮腰掛けで、そうやって断られ続けるとデザイナーと云う職種を簡単に諦めてしまう。
そんな簡単に諦めるんだ〜、だったら別にデザイナーになりたかった訳じゃないんだね、とこちら側は理解する。
その繰り返しだからカタカナ産業に憧れでデザイナーになりたいなんて安易に思っても、ちゃんと段階を踏まずしてその地位を確保するのは難しいということだ。
どんなにMacが発達して便利になっても、結局仕事をする上では基礎は必要なんだもん!

10:15 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

SSI

2003年 5月22日

SSIに移行してみた。
これは簡単だったなぁ(笑)
何であんなに難しく考えていたのか不思議な位だ。
だがしかし、やはりカウンターは動かない。
どうして動いてくれないのかもうお手上げだ。
ダンナに「カウンターなんかなくたっていいじゃん」とまで云われてしまった(゜ε゜;)
そりゃなくても公開は出来るけど、どれぐらいアクセスされているのか知りたいじゃん。
特に仕事に繋がるかもしれないんだし……
と思うのだが、あまりに何をやっても動かないのでいい加減、カウンターなんかなくてもいいのか? と諦め始めてきた始末(–;)
どうしたらいいんだろう。
SSIでカウンターを動かしたらいいのか?
まぁここまで来たからそれもちょっとやってダメだったらもうカウンターは取るよ(`´メ)
かなりあったま来ているしね。ふんだっ。

もっとこうなんての? 分かりやすく説明されていて、その上親切に応用なんかの載っているHOW TO本はないの?
あれば絶対にバカ売れだと思うんだけどな。
今イチ、使う側のこと考えてない作りって云うかさ。
本を買うといつもそう感じるよ。

どうでもいいんだけど、Classic環境で作業していると昼間は全然平気なのに、どうしてこの時間帯に弄っていると牽引が起動されるんだろう。
これ、文字を打ち込んでいる時に起動してくると一瞬フリーズみたいな感じになってすっごいウザい。

仕事は何時入ってくるのかなぁ(笑)
入るのが遅ければ遅い程しわ寄せがねぇ……

0:07 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

マウスあれこれ

2003年 5月13日

光学式のマウスは埃も溜まらなくてスムーズでよい(^-^)
で、林檎マウスと違い家のにはコロコロが付いているのでスクロールがとっても楽。
だが、最近コロコロさせると、きしきし軋む音が(苦笑)
結構不快感が……
これってなんとかならないっすかね(^^ゞ

15:51 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

CSS続き

2003年 5月13日

どうにもCSSがネスケコミュニケーター4.7だと反映されてないので、ネスケの7をClassicの方にインストールしてみた。
で、実際作ったものを見てみたら、何さ、反映されてるじゃん(笑)
divってコミュニケーター4.7だと反映されない訳?
変なの〜。
こういう場合どう解決したらいいんだろう。
恐らく、ネスケよりIEユーザーの方が断然に多いとは思う。
だけど、ネスケユーザーの中には未だにコミュニケーターの4.7を使っている人、もしかしたらそれ以前のバージョンの人だって居るかもしれない。
そういう人が私が作ったHPを見て不快に思わないのだろうか…って思うと、やっぱりいつでもどんな状態でも、作ったものの通りに見られるものを作らなければプロってもんではないだろう(苦笑)
プロって程でもないんだが(なんせ未だにわかWebデザイナーなもんで)そういう部分は確りしておきたい。
だが、実際は解決策が分からない。
ダンナに聞いても分からないって云うし、どうすりゃいいんだ〜っ。
でね、結局、今作っている仕事用のは当然仕事関係の人が一番良く見る訳で、そういう人だったら大体ブラウザーだって、最新のバージョンを入れているだろう(^^ゞ と勝手に思って見切りをつけそうになっちゃったりもする(苦笑)
誰か私のこの悩みを解決してくれ〜っ(号泣)

今日は別マの発売日。
ずっと楽しみにしていた作品が先月最後に急展開な衝撃的なシーンを残して続くだったからすっごく楽しみにしていたのだが、何と今月は今月でまた衝撃的な続くが……
来月で最終回だよ〜っ
そりゃさ、ちょっと冷静に考えればそろそろ終わりが近いって分かる作品なんだけどさ、楽しみにしていた作品がまた終わっちゃうのか、って思うとちょっと残念。
何年も連載していたから、暫くはのんびりお休みしたいだろうし、次にあの先生の作品が読めるのは何時なんだろうなぁ…
日記には来月も暫くは仕事でバタバタしそうって書かれていたけど……

ここのところ大分気候も良くなってきたので、先に植えていたルッコラが急成長。
だがしかし、虫食いも酷くて成長しても食べられないものが多い(苦笑)
そういうのはジャンジャン摘み取って新芽に栄養が行くようにしているが、それしたらしたで、新芽に虫食いが始まるのかね(苦笑)
それと同時期に植えたはずのスウィートバジルが出なかったって云っていたのだが、どうもルッコラのプランターに飛んでしまったらしく(苦笑)何故かルッコラの一部分に纏めて出始めてきた(^^ゞ
これ、どうしようかなぁ……
デフォルトに植えたもので、結局、今の所出ているのは秋に咲くコスモスのみ。
後の方々はどうしたのかしら〜ん(–;)

14:10 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

CSSと格闘中

2003年 5月13日

ふひ〜
相変わらずCSSと格闘中(苦笑)
今度はリンクが反映されなくて(苦笑)もういい加減諦め入っているんだけどね(^^ゞ
大体は形が出来上がりつつあるので、そろそろ作品の整理をして、どれを載せるか考えないと。
それに家のあまり性能も調子も良くないスキャナーでガンガン作品をスキャンする作業も気が遠くなりそうだなぁ(–;)
一度フォーマットさえ完成すれば、後は更新するだけだから楽なんだけどね。
でもどうせここまでやったんだから、序でと云っちゃ何だが(^^ゞ ここのHPもCSS化を図ろうかと思っている。
どうせCSS化にするんだったらリニューアルもしよっかなぁとかおっきなことも考えてみる。
まぁ考えるのは簡単だから(爆)
本当はその時にGT-Rのページも作ろうかなぁって一瞬思ったのだが(実はちょっとだけ作ってはいるのだ)
Rのページはクルマのクラブの人たちが見られるような作り方をしているので、実はURLはClosedで知り合いの人にしか教えていないのが現状。
それを公開するとなると画像の載せ方とかを考えないとダメかなぁと思っちゃって(^^ゞ
やっぱりRのページはClosedのままがいいかもって思ったりね……

実はずっと工事中のRayのムービーもそうなんだ。
当然編集する段階ではそういうのを考えなくてもいいんだが、載せるとなるとものによっては親戚が映っていたりしているので、そういう部分をどうするかなぁって考えてはいるのね。
パスワードを咬まして知り合いだけに教えるとか、色々と。
別に著作に引っかかるようなものではないんだけど(笑)不特定多数の人が見られる状況を考えると、子供だけ映っているように編集し直さないとダメかも…とかね。
実際、未だ巧く編集が完成してないので、そこに行き着くまでまだまだ時間がかかりそうだけど(苦笑)
どうせこの際だから少しだけでもリニューアルは検討しようかと思っている。

水曜は久々に渋谷に行く。
2件の用事で出るのだが、ひとつは最終面接。
SOHOでの仕事を貰えるかどうか未だ微妙だが、先方が会いたいと云ってきたので会うことに。
もうひとつは直で仕事の依頼が入ったので、その仕事内容を聞きに行くことになっている。
本格的に仕事再開かな?(^-^)
あぁ、ウズウズしてきた(^-^)
それに伴いAirMacの導入を考えなくちゃ。
いい加減マシン部屋をRayの部屋にして、リビングにマシンを移さないとね(苦笑)
でも移したら移したできっとRayにちょっかい出されて仕事の進みが悪かったりして〜(苦笑)
あともうひと部屋あったらいいのになぁ(爆)

0:20 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

CSSとかSSIとか

2003年 5月6日

GW最後の1日はどこに出かける訳でなく、家でまったり過ごして終わった。
ダンナがGW中にプラモの塗装を終わらせておきたいと云っていたのと、今週末、ダンナのクルマのクラブの
年次総会があるので、サーキットを走るのに、今履かせている18インチではタイヤが減っているので、元々履いていた17インチに戻したりする作業があったので、出かけている時間は余りないと思っていたのでよしとした。
最近夜もムシムシしてきたので、Rayに半袖のパジャマを着せて寝かせたらどうも風邪を引いたようで(苦笑)
こんこんと咳をしている。でもまぁ元気だから大丈夫だろう。
かくいう私もなんだか鼻がズルズル…(苦笑)
長袖だと暑いし半袖だとちょっと未だ早いって時どうすればいいんだろう(苦笑)
ブランチを取った後、どうにも眠くて昼寝しちゃった(笑)
気が付いたらダンナはタイヤの交換に出ていておらず、Rayもその辺で果てていた(笑)
先日登録したクリエイティブ関係で、ひとつ応募した所があったのだが、そこからレスが聞いていて、条件と作品を数点見せて欲しいと云われていたので、せっせと作品作りをしていた。
データで残っているものだとばかり思っていたが、実際印刷物しかないものが多く(苦笑)結局スキャンしたりして作った。
少しずつ作品は整理して、ゆくゆくはHPにするつもりでいるのだが、どうせ新たに起こすのだったら、CSSとかSSIとかを使って作りたいと思っている。
が、ダンナがそれを教えている時間がないのでどうしたものかなぁって悩んだ矢先の出来事。
兎に角、先に作品は送らないと、と思ったので送った。
さて、お仕事が貰えるかどうか……(笑)
ちょっと仕事で稼げたら絶対4℃で指輪買うんだ〜。
ダンナとペアで(笑)

2:35 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031