kart’s Diary

本格的、カートデビュー

2006年 8月21日

日曜、先月、初めて行った「中井インターサーキット」で、電動カートを乗ったのだが、エンジンカートは、スクールに入らないと乗れないので、と前にも日記に書いたのだが、そのスクールに行ってきた。

ここの所、悪阻の波があるので、当日、9時45分までに現地に集合してなければならないし、東名の渋滞が予測出来ないので、朝早くから起きて行くことが出来るか…と云う不安があったのだが、まぁ、最悪、具合が悪くなったらクルマで寝ていればいいか…と思っていた割には、朝、起きてもそんなに気持ち悪くなかったので良かった。

8時過ぎに近所のガスGでガスを入れて、東名川崎ICに向かったのだが、中井インターサーキットは、食べモノを扱っていない小さなサーキットなのと、近くにコンビニもないので、お弁当持参を、スクールを予約した時、事前に話されていたのだが、キャンプ用具の一部を持参して、現地で焼きそばを焼こう、と云うことにはしていた。
だが、前日、いのが家に来ていたのと、その後、夜には何だか疲れて24時間営業のスーパーに買い出しに行く気力もなく、結局、コンビニで買おうと云うことにしていたのだが、こういう時に限って、ミックス野菜が近所のコンビニに売っていない(苦笑)
少し行った所に99 SHOPがあるのだが、あそこって24時間営業か思い出せなくて、寄らずに行きの道で、コンビニに立ち寄ろう…と云うことにしたのだが、やはりミックス野菜だけが売り切れ(苦笑)
結局、途中の99 SHOPでミックス野菜を買ったよ(苦笑)
こんなことだったら近所の99 SHOPに立ち寄っておけば良かった。

東名は、案の定、町田→厚木間の渋滞が始まっていたのだが(途中から私は寝入ってしまったので、どれぐらい渋滞だったのか把握しておらず)まぁ、一桁台の渋滞だったので、さほど時間も食わず、思っていたより早くサーキット場に到着した。
唯、ここの駐車場、サーキットの入り口に10数台? が停められる程度なので、早い時間に行かないと、上の方(サーキット自体が起伏の激しい山? の中腹辺りにある)に路駐しなければならず、そうすると荷物を運ぶにしても、距離があるので、少し早めに着けて、何とか駐車場に停めることが出来たのかラッキーだった。

スクールは、10時〜14時までで、大体、30分前後やって15分休憩…と云うスタイルだった。
前回、電動カートを乗った、小さな円形のスペースにタイヤやパイロンが置かれていて、普段はオーパル型に設置して、その周りを走る…と云う感じなのだが、それを色々と移動させて、先ずはそこでエンジンカートに慣れる所から始める。
スクールは事前予約か必要で、今回は、Rayを含め3人の男の子が参加していた。
一番大きい子は多分、10歳? 近い男の子で、やはり大きいだけあって飲み込みも早い。
もう一人の男の子は、多分小学生の1〜2年生ぐらいの男の子で、お父さんと二人で参加。
そして、5歳のRay。
どっちにしても最年少なRayだった。

最初は、未だヘルメットも着けない状態で、エンジンカートに乗り込み、アクセルとブレーキの練習をする。
先生が、ピンクと水色の団扇みたいなもので、ピンクを上げたらブレーキ、水色を上げたらアクセル…と云う練習。
最初はゆっくりだったが、その内「アクセル、ブレーキ、アクセル」と連続技も入ってきて、端から自分は見ていたが、巧い教え方だなぁ(って相手はプロなので当然なのだがw)と感心していた。

その次のステップでは、後輪をタイヤの上に乗せ(要は勝手に走り出さないようにしている)実際、エンジンをかけて、アクセルとブレーキの練習をしていた。
ブォンッ ブォンッとアクセルを踏む度に蒸かすので、より臨場感が分かるのと、音が出るので、ブレーキとアクセルを踏み間違えたりするのが良く解るのだ。

それを踏まえた上で、今度は実際に走ってみる。
グローブとヘルメットを被り、カートの後ろにはロープを繋いで、暴走しないように、そのロープを親が持って、カートと一緒に走る…と云う何とも過酷な(爆)こと。
先ずは、タイヤやパイロンをストレートにおいて、その中で、直線の走りで練習。
5〜6mの長さを行ったり来たりをするのだが、暑い中で、ロープを持って一緒に走る親は汗だく(苦笑)
それに慣れた後は、コースをオーバルに戻して、そこを走るのだが、まだその段階でもロープを持って一緒に親は走るのだ。
ダンナの方がヘバってそうだったが、私には、Rayよりもダンナの方が楽しんでいるように思えた(爆)

その後に、ロープが外れ、やっと子供たちだけで、エンジンカートを走らせてオーバル型コースを練習。
それに慣れた後、今度は、S字を入れた変形コースを何度も何度も走って練習した。

こんな初歩の時から「アウト・イン・アウト」を教えている先生。
実際は、アウト・イン・アウトとは教えないが、大きく外側から曲がるように…と云う指示は出してた。
でも、前を走っている子が、ついついイン側を走っていると、Rayもついついその子の後を追って、イン側から入って走ってしまうんだよねぇ…(苦笑)

ここまで来て、実際のサーキットを走る時の注意点(旗の色によってこういうことをしなさい、とか、何かあった時、直ぐカートを降りずに両手を左右に振って合図を出しなさい…とか)の説明があった後、やっと昼休み。
でもRayはちまちまと食べていたので、結局、焼きそばは私が食べていた所から少しだけ食べて終わった(苦笑)

昼休みの後、やっとサーキットを走ることに。
だが、一緒にやっていた子供たちの中の一番年上の子は、走行も確りしているので、サーキットでの説明の後、そのまま先生に付いてサーキットを走りに行っていた。
Ray以外のもう一人の子はちょっと不安があったのか、どうもアクセルワークがまだ不安が残っているようで、Rayが先に先生と一緒にサーキットコースを走ることに。


数周走った後、残っていた子の先導に入った先生は、Rayには「もう一人で走っていいよ」と伝えたようで、その後、Rayが一人でコースを走っていた。

最初の1〜2周は、一応慎重に走っていたのだが、3周目辺りから、そこそこスピードを出して走り始め「おいおい、そんなにスピードを出したままヘアピンに突っ込むと、オーバーランでスピンするぞ!」とダンナと私で話していたら、確りブレーキングして、スピードコントロールして普通に走ってやんの(爆)
恐るべし5歳児。
吸収力は凄いね(笑)

サーキット自体は15分単位で、交代になっていて(バイク、ポケバイ、カート上級者、カート初心者とで、4分割して使われているから)スクール枠の時間、いっぱいまでRayは走り、終了。

その後、スクール入門ライセンス修了証の表彰があり、それをHPに載せるらしく、記念撮影とインタビューがあった。
表彰されている時。

一緒に受けた一番上の男の子は、サーキット場での走りも安定しているし、それなりなスピードでも走れていたので、そのまま、その次のステップであるC級ライセンス取得をするようだった。
因みに、C級を取るには、そのコースを28秒台で走らないと、C級は取らせて貰えないらしい。
そして、C級を持っていると、カートのレースなどに参加が可能。

Rayは、入門ライセンスを取得出来たので、その後もカートをレンタルすればコース内を走ることが可能。
当然、本人は走る気満々だったので、5枚綴り券を購入(5枚纏めて買うと1回分がタダになる…でも1万は高いと思う自分)し、その後にある、初心者用カート枠で走ることにした。

だが、実際始まってみると、みんなレーシングスーツで、マイカートな子供ばかり。
(もしかしたら、半日とか1日カートレンタルを利用しているのかもしれないけど…)
初心者用と云いつつ、かなりのスピードで走っている。
親がタイムを計っているから、28秒台で走れるかどうかの瀬戸際なんだろうなぁ…と思いながら、Rayはマイペースで走っていた。
15分も集中して走れないだろうな…と思いつつ、途中で1度ピットに入ってきたが、またコースインして、最後まで走りきった(笑)

まぁ、まだ始めたばかりなので、当然どんどん抜かれているのだが、それでも大したもんだと思うよ。

最後は集中力が切れたのか、自分たちが居た所からは見えないコース部分でスピンしたらしいのだが、問題なくハンドルで捌いて、普通にチェッカーを受けていた。

コースで本格的に走ると、計測器を付けてくれるので、Rayのラップタイムが分かったのだが、最高で38秒台だった。
C級を取るにはまだまだ時間がかかりそうだ(笑)

感覚を忘れないためにも、出来るだけ早めに走りに来ないとなぁ…。

しかし、みんなレーシングスーツとかヘルメットとか自分のものを使用している。
レーシングスーツなど小物関係を色々と検索したけど、揃えると10万ぐらい平気で行っちゃうよ!Σ(゚口゚;

みんなお金掛けているんだね…。

レーシングスーツぐらいは買ってあげたいけど、正直、安くても3万とかって、バカバカしい。
子供なんて直ぐ着られなくなっちゃうしなぁ…
こんなことだったら、GTの時、子供用の中古で出ていたレーシングスーツを買っておけば良かったよ(苦笑)

18:30 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

カートデビュー

2006年 7月17日

連休2日目。
ウェルキャンプ西丹沢から「中井インターサーキット」へ移動。

だがしかし…、ここもナビで電話番号を入力して検索をかけたらとんでもない場所を指示してくる。
どうもこれはニッサンのカーナビがどうこうではなく、どこのメーカーのナビでも同じように変な場所を指示するらしい。
問い合わせをして場所を確認するのに電話した時、サーキットのスタッフが、そういう話をしていた。
説明を聞いても、どうも良く場所が分からず、何度も電話で確認すると、電話に出るスタッフによって説明の仕方がバラバラなので、サーキット場に着くまで迷った迷った(苦笑)
オマケに駐車場が狭いので、既に狭い道に路駐だし(苦笑)
設備的にはそんなに完璧に整っている…と云う感じではなかった(食べ物も作る設備もないのでカップ麺など売っていた程…)が、キッズカートをかなり全面的に押し出しているので、これはいいかも。

だが、Rayの場合、今回が初めてで、エンジンカートに乗るには、スクールに入らなければならない。
スクールは事前に予約が必要で、昨日の今日では予約も出来ない。
今回は、その場で乗れると云う電動カートに乗った。

初心者用の狭いスペース内に係員が居て、そこで、ブレーキとアクセルの使い方を説明してくれる。

メチャクチャ慎重(爆)なんじゃ、この眉間に皺を寄せた顔は(爆)

最初の2周ぐらいは係員が進行前を歩いて誘導してくれるので、安心だ。

後半は慣れてニコニコしながら運転していた。

ベタ踏みしても大したスピードは出ないし、長袖・長ズボンでなくても出来るみたいだった。
実際、ヘタレなので(爆)やってみるまでどうなのか分からないから、1回だけの券を購入したのだが、やっぱりもう1度乗る! と。
ここのサーキットはポケバイもやっていて、初心者用コースは化とやポケバイの初心者にも教えるので、券を購入したからと云って、直ぐに乗れる訳ではない。
オマケに、2回目の時は、スタッフが忘れていたらしく、1時間ぐらい待たされた(苦笑)
暑い中、近くにコンビニもないしお腹も空くしで結構しんどかったが、Ray的には楽しんだ模様。

エンジンカートはスクールに入れなければ5歳からは乗れないのだが、序でなので、事務所で予約を入れた。
だが、7月8月前半は既に予約がいっぱい。
8月20日に予約を入れたので、この日は早起きしてお弁当持参で来なければ。
スクールは4時間あるので、大変だが、最後は普通にサーキットをコーチ誘導の元(笑)エンジンカートで走ることが出来るので、実際のカートデビューは8月20日まで持ち越しなんだけどね。

Ray的には、今カペタに嵌っているので、のめり込むかもなぁ…(笑)

17:08 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »
Newer Entries »
2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930