kart’s Diary

入ったゾー

2006年 10月15日

カートをプレに乗せてみた。
やっぱり入らないか?(苦笑)と思ったが、入ったさ〜♪
流石、プレサージュ。

3rdシートを完全に倒して、2ndシートを少し前に出して、縦にギリギリ(笑)

横に入れればもう少しゆとりはあるのだが、フロントバンパーを外さないと横には入らなかった。
いちいち付けたり外したりするのは面倒なので、縦に入れるように…(笑)


出し入れが大変なので、キャスターでも付けるか…と、今日ホームセンターであれこれ買ってみた。
さてさて、どうなることか…(笑)

0:34 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

エンジン点火

2006年 10月14日

私は体調がビミョーに優れないので、昼までダラダラと寝ていたが、ダンナはそこそこの時間には起き出し、Rayのカートのセッティングを仕始めた。
フレーム自体の組み立ては完成していたが、シートを一番前まで出したが、アクセルベタ踏みをするには、まだちょっ距離が…(苦笑)
結局、かなり前日産から貰った黒い小さめのクッションを挟んで座ることにしたようだ。
ペダルの高さもウマを噛ませて調整出来るのだが、それを使って微調整もしていた。

こんな具合(笑)

まだカート台など買ってないのに(爆)もう明日、サーキットに行く気満々ですよ。
「台がないのにどうするの?」
と云ったら
「ミカン箱でも持って行くか」
だって(爆)つーか、恥ずかしいから、ソレ(爆)
まぁ、取り敢えず、車関係のウマがあるので、それで代用するかなぁ…。
何だか、オークションで早々にゲットしなければならないものが多すぎだ。

ガソリンも結局、お茶のペットボトルでエンジンオイルと混ぜて入れたし(苦笑)

さてさて、やっとガソリンも調達出来たので、試しにエンジンを回してみた。
フルスロットルで、回してみたが、凄いいい音だった〜♪
でも庭で回していたので一瞬で切ったけどね…昼間とは云え、やはり近所迷惑だし。
家のお隣のAさんのダンナさんは、車やバイクが好きな人で、1台は古いbeetleを持っているのだけど、それが0-400仕様(笑)
いい音しているんだわ、そのbeetleも(笑)
で、カートを買ったことは伝えていたのだが、たまたまエンジンを回す時に、庭に出ていたので、その場で点火したけど「いいな〜♪」と微笑んでいた。
やはり車好きには堪らん音だな(笑)

S井さんに、携帯ムービーでデータを送ろうかと思ったが(爆)SB→DoCoMoに送られるかどうか分からんかったので、断念(爆)
S井さん、次期Rまでの繋ぎにカートと云う選択肢も入れた方がいいよ〜。
オトナの方がカートに嵌っているもんね(笑)
ダンナが「オレもカート欲しい〜」って云っている始末だし…(-_-;)
オトナのカートは正直、Marchクラスの車が余裕で買えちゃうぐらいかかるので、Rを手放した老後にでもマイカートデビューはしてくれ(爆)

14:52 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

困ったゾ

2006年 10月9日

私は、GT-Rのことより全然、キッズカートのデータが皆無と云ってもよいぐらい分かっていない(苦笑)
GT-Rに関しては、鍛え上げられてきた分、そこそこのことは分かっているが(それでもメカニック的な細かい部分は当然分かってないけどさ)カートに関しては、全くと云っていい程、知識がない。
ダンナですら、キッズカートに関する知識はまだ薄く、ネットを駆使して、あちこち検索をかけ情報を収集しているのだが、それでも皆無に近いと云う。
詳しくはないので、殆ど参考にはならないのだが、キッズカートにも当然、走るカート場のコースによってセッティングが違うらしい。
混合ガソリンの比率もカート場によってセッティングが違うし、他にもカート本体のセッティングなどもあれこれ違っているんだろうと思う。

先ず、キッズカートを始めるのに、何が必要なのか。
カートを購入した後、何が必要なのか、どういうメンテナンスが必要なのか…と云うデータが皆無だ。
本などをAmazonで検索してみたが、キッズカートのカテゴリーではゼロだった。

キッズカートをやっているパパたちは、どのようにして情報収集しているのだろうか。
正直、この情報を入手したら、自作で本でも出そうか? と思うぐらいだ(爆)
つーか、ダンナの会社で出して貰おう(爆)
絶対売れるよ(爆)

カートのカテゴリーを作ったが、これから始めることを細かく書き込むようにして、キッズカートのHPのパイオニアにでもなっちゃろうか?(爆)

やっぱり、先ずはcapetaを買う所から始めなければならないのだろうか…(爆)

22:40 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!

2006年 10月9日

カートが届いた!
昨日の朝、ヤマト便で京都から発送しました、と出品者からメールが届いていたのだが、ヤマト便は通常の宅急便とは違い、2〜3日は配達までに時間がかかるので、平日に届くから、取り敢えず、マンションの廊下に置いておくしかないな〜、などと話していたら、14時前に電話が入り、14時頃届いた。
流石、クロネコヤマト!(笑)仕事が早いよ!

出品者の方には、かなり無理を云って、梱包して発送してください、とお願いをしたので、本当に感謝感謝です。
しかも、梱包するために、わざわざ梱包材料まで買い、それを取りに行くのには距離があるので…と、その材料すらヤマト便で発送して貰ってから梱包してくれた…との涙ながらの努力のメールが…・゚・(ノД`)・゚・
ホント、京都まで取りに行かないとダメかな…とまで話をしていたぐらいだったので、それに比べたら、梱包料もかかった費用全て請求してください…とお願いしていたのだが、思っていた程かからなかった。
それも多分、色々と工夫してくれたのだろう…と思われる。

出品者が初めてのオークションの取引だったのに、本当に相手の方は丁寧、親切でした。
久々に気持ちのいい取引だったよ。
金額が金額なだけに、大丈夫かな…と云う不安はつきものだが、いい取引だった…(笑)

と云うことで、どれだけ大きいかの比較画像(笑)Rayが背伸びしているし(笑)

こんなに丁寧に梱包してくれています。

まだタイヤも付けていないのに、早速乗り込んでまーす(笑)

今、解体されているパーツを組み立てつつ、シートがやはり遠いので、それを調整したり…とダンナは庭で工具片手に作業中。
殆どの工具は持っている方だが、流石にカートでは、クルマで使わないサイズの工具もあったりするらしい…。
これから少しずつ揃えないとダメだねぇ…(笑)

取り敢えず、大体形になったので改めて(笑)

15:45 カテゴリー:kart's Diary | コメント(5) »

76010

2006年 10月2日

とうとう、Rayへ、カート本体を買ってしまったΣ(゚口゚;
と、云っても、オークションで中古の本体だけど。
製造? は平成14年度のものらしく? 15年〜17年前半? 頃まで使用し、今年は全く使用していない…と云うような内容だった。
型が古かろうが、最初はどうせ直ぐぶつけたりするので、中古でも充分。
その上、Rayが使用するカートのサイズは、5歳〜7、8歳ぐらいまで(Rayのサイズだったら8歳頭ぐらいまでは恐らく使用可能だが、一般的には7歳ぐらいまでらしい…)のサイズなので、その年になったら、フレームのサイズが合わなくなってしまうので、使用期間があまり長くないので、出来れば中古で…と云うのが希望だった。

たまたま、オークションで、新規で出品した人で、自動延長を付けていなかったため、終了時間ギリギリに入札すれば、落札出来るチャンスだ! と云うのと、ダンナが、稲城にあるカートショップに行ったとしても、オークションで落札出来る金額と同等で、中古カートを入手出来るかどうかは分からないし、だったらダメ元で、取り敢えず、MAX10万まで…と設定して、入札してみよう…と云うことになった。

だが、終了時間間際に競えばいいのに、2日前とか1日前とかじわじわと競い合って、当日の夜には、67,000円台までせり上がっていた。
恐らく、ある程度の金額を入札しているので、自動入札になって、自分が入札した金額よりも跳ね上がりそうな予感がするので諦める…と云うパターンを各々で繰り返している…と云った感じ。

取り敢えず、現状で、入札している人が、いくらの金額で入札しているのか分からないため、10万でギリギリの時間に入札することにした。
だが、もしその人が10万で入札していたとすると、こちらが負けてしまうので、101,000円で入札することにした。

久々のバトル(爆)なので、もし失敗したらどうしよう…と妙に緊張してきた私は、結局、ダンナに入札をお願いして、Rayの寝支度に回った。
結局、ダンナが終了1分前に、101,000円で入札し、ソレまでの最高値を入札していた人が、慌てて更に入札してきたが、こっちは、101,000円で入札しているので、結局、その人と延々バトルすることもなく(爆)終了〜♪

最後にバトルしてきたため、71,010円が76,010円になってしまったが、当初の予定の10万以下で落札出来た。
ダンナが「こんなことだったら30秒前に入札すれば良かった。最後の5,000円分は損したなぁ」と云っていたけど、そんなに欲を出しては…(苦笑)

唯、問題がある。
出品した人、京都の人で、発送がカートだと、ある程度パーツを分解して梱包しないと難しいって話だった。
クロネコヤマトのヤマト便だと100キロまで発送出来るのだが、発送する人が確り梱包しているのが条件なので、梱包がどこまで出来るのか…と云う話(苦笑)
最悪の場合、京都までクルマで取りに行くと云うことにも…(苦笑)
往復の交通費を含めば10万ぐらいってことになるだろう…(苦笑)
でもまぁ、取り敢えず、相談してみて、何とか発送出来るよう、お互い知恵を出し合って何とかしましょう…と云う話になりそうだ。

ひとまず、これで、毎度毎度、レンタルカートの空きがあるかどうか…と云うことに悩まなくても良くなった。

問題は、Rayがマイカートを持って、その先頑張れるかどうかだ(爆)

さあ、ヘタレは卒業だぞ!(笑)
カペタのようにガムシャラに頑張ってくれ!

2:38 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

中井インターサーキット 2回目

2006年 9月11日

Digital一眼レフを弄り倒そう、と云う目的も兼ねて(爆)カートに行くことにした。

中井インターサーキットでは、初心者カート枠は、毎時45分から00分までの15分間、と云う枠組みなので、家を12時前に出発し、13時45分枠から17時までの4回を走ろう…と云う予定だった。

午前中には起床し、ここ2週間以上、芝刈りをしていなかったので、ダンナに芝刈りをさせ、その間私は衣類関係の準備など。
予定通り出発して、13時半前には到着したのだが、Rayが使用する一番小さいフレームサイズのレンタルカートは、2台しかない。
その内の1台はカートスクールで14時まで使用。
もう1台は、朝から来ていた子供がずっと使用している模様。

こういう落とし穴があったかぁ…。
やっぱりマイカートがある方がいいに決まっている。
でも、聞いてみたら、一番小さいフレームのカートが大体、5〜7歳ぐらいまでで、次のサイズのフレームが大体7〜10歳ぐらいらしい。
今、Rayは5歳半。
来年春には6歳を迎える。
まぁ、Rayは平均より細っこいし、一番小さいフレームを使っても、背もたれに10cmぐらいのあんこ? を入れてペダルまでの距離を調整をして乗っている状況。
実際、8歳前ぐらいまで乗ることは可能かもしれないが、2年ぐらいで買い換えをするのに、カートを購入するのには、カートは高すぎる。
大体、どこを見ても22〜23万ぐらいするのだ。

カート屋をひとつ発見したのだが、そこだと中古で扱っている模様。
来週、見に行くだけ取り敢えず行ってみようか…と思った。

やはり、使用出来るレンタルカートが2台しかない(Rayが使えるサイズのフレームがってことだが)のは、痛い。
スクールは10時〜14時までみっちりかかるし、Rayと同様、スクールが終わった直後に乗りたい…と云う子供が居れば、当然使われてしまう。
次は、取り敢えず、どうなるか分からないが、やはり朝一でサーキットに来て、確実に4回ぐらい走って、14時、15時ぐらいには上がった方がいいのかもしれない…。
Rayも流石に3回走ったが、終わった頃にはかなりヘロヘロ状態だった。

Digital一眼なので、背景がぼけた、いい感じで撮影出来たり(笑)

前回、スクール後、一度だけコースを走ったが、その時の最高ラップが38秒ちょっと。
だが、今回、3回走って、一番いいラップだったのが、一番最初に走った中でのラップで、それも40秒。
みんな周囲の子供たちが、ノーブレーキでアクセルベタ踏みの所でも、Rayはアクセルを緩め蛇足で走り、その後にブレーキをかけてしまう。
何度か頑張っていたのだが、やはりヘアピンに入る手前なのと、勾配がある関係では、怖いらしく、どうしてもブレーキを踏んでしまうみたいなのだ。
初心者枠なのに、こんなに流れている子供の画像を見れば分かると思うが、如何に他の子供たちが早いラップで走っているのかが、分かるだろう…。

途中、待ち時間の時、カートが置いてある所で、イメージトレーニングをやったりしていた(笑)
いや、イメトレは重要だ。
カペタ(カートマンガが原作のアニメ)でもカペタがイメトレをしているシーンが多いので、Rayも必死にイメトレしていたよ。

走る前の一瞬。
Digital一眼だと、格好良く映るねぇ…(笑)
こういう一瞬のいいシーンも見逃さずに撮れる所が、一眼レフのいい所だね。

実は、家の近くにカートを扱っているお店があるのだが、帰り、そこを取り敢えず覗いてみようって話をしていたのに、東名がかなりの渋滞で断念。
帰宅後、先に書いたが、ネット上で中古カートを扱っているお店を発見出来たので、来週は先ず、そこに行ってみよう。
取り敢えず、カートは直ぐには無理でも、ヘルメットやグローブの中古などもあるらしいので、それぐらいは揃えてあげたい。
本当は、プロテクターや、ネットガードも必要なんだが、Rayの場合、それすら必要ないぐらいのスピード(苦笑)
必要になるぐらいのラップタイムを叩くには、まだまだ練習と経験が必要だ。

終わった後、半べそをかきながら
「もっと練習する。そうしないとカートが上手にならない」
と云ってきたことには、ヘタレだけど、それなりに頑張ろうとしている姿を見ることが出来て、ダンナと二人で必死に励ました。
そりゃね、まだ2回目だもん。
2回目でもの凄く早かったら、みんなF1レーサーに簡単になれるって(爆)

ヘタレだなぁ…と思いつつも、自分なりに頑張ろうとしている姿は、我が子ながら、頑張っているな…と微笑ましいよ、うん。

2:09 カテゴリー:kart's Diary | コメント(4) »

デカッ

2006年 9月7日

当初の予定より更に1サイズ小さいものを購入したけど…

デカイよ(爆)

やはりイタリア製なだけあって、サイズ表示よりも実際大きい。
158cm弱の私でも裾が短いけど、着ようと思えば着られそうなサイズだもん…(苦笑)

でも、まぁ、足の部分は少し詰めて、ウエストのベルトを締めれば何とかなるかなぁ…。
元々、胴回りも細いから余るだろうな…とは思ったけど、予想していた以上に大きかったかも(笑)

まぁ大は小を兼ねるってことで…(ホントか? w)

17:04 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

その後のレーシングスーツ

2006年 9月6日

実は、出品者側から、再度連絡があって、未だ出品していないのだけど、黒で、もうひとサイズ小さい120〜125cmのサイズがあるのですが、それはどうでしょう…と。
当然、そのサイズだと裾上げなどせず、小学校低学年ぐらいまで着ることが可能なので、そちらに変更をお願いした。

当初、欲しかった黒のレーシングスーツ、その上、サイズが理想的なものになったので、久々に嬉しいことがあった感たっぷりだ(笑)

初めて、Yahoo!かんたん決済で支払いを済ませたけど、手数料が少しかかるけど、これはこれでいいね。

Rayには、実はレーシングスーツを買ったことを未だ内緒にしているので、届いたらメチャクチャ喜ぶだろうなぁ…(笑)
後はシューズとかグローブとかヘルメットとか…(苦笑)
まだまだ買い足すものはあるけど、ひとまずスーツだけでも新品でゲット出来たのは良かったよ(^-^)

13:39 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

ヤフオクでレーシングスーツゲット

2006年 9月5日

結局、120cmサイズのものは出回っていないので、イタリア製OMPの130cmぐらいの黒のレーシングスーツを落札した。
だが、連絡のメールを送ったら、何と、イタリアの工場出荷の時のトラブルだったらしく、袋の表記は130cmサイズなのに、中味が140cmサイズのものが入っていた…と連絡が(苦笑)
黒のレーシングスーツを着ている子供は殆ど居ないので、黒がいいよね、とダンナと話していただけに残念。
結構男の子でも赤を着ている子供が多かったので、結局、青にした。
140cmサイズなら黒もあるって話だけど、流石にそれでは大きすぎる。
多分私が着られるサイズぐらいだもん…(苦笑)
でも今度、何時入荷するか分からないみたいだし、仕方ないよね…(苦笑)

黒は格好良かっただけに残念。

背中にRayって入れてあげないと(笑)

13:49 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

フォトギャラリー

2006年 8月29日

先日、中井インターサーキットで、行ったカートスクール修了の画像が、アップされていた。

インタビューは、どこに載るのかな。
雑誌とかなのかしら。

でも、見てみると5歳でスクールに入る子供って案外少ないんだなぁ…。

14:41 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930