本日、落札したもの
FRPチェーンカバー 5,250円(送料別)
次の塗装時までに必要なので、即落札しておいた。
現在で、恐らくカート関係で10万ぐらい使っているな…(丶´,_ゝ`)
FRPチェーンカバー 5,250円(送料別)
次の塗装時までに必要なので、即落札しておいた。
現在で、恐らくカート関係で10万ぐらい使っているな…(丶´,_ゝ`)
頑張って10時前には起き(爆)10時過ぎから塗装の続きを開始。
先ず、フレーム全体に紙ヤスリをかける。
だが、オイルに埃が溜まっている部分は、パーツクリーナーを使って普通に拭き取る程度では汚れが取れず。
究極(爆)のクリーナー「スチームバギー」登場!
高温の蒸気で一気に汚れを取る。
ダンナが、フロント・サイドカウルを噴き始めていた。
2液混合スプレータイプの塗料なので、使い始めたら30分〜1時間程度で使い切らないと、塗料が固まってしまうので、効率よく噴ける様に準備をする。
取り敢えず、フレームを噴いてみた。
だが、ここで気がつく。
元々、メタリックブルーの塗装が施されているので、その上から赤を噴いても、紫色になってしまうのだ(苦笑)
昨日、購入したスプレー塗料は、メタリックレッド2本、メタリックシルバー1本、クリアー1本。
下地の青が見えなくなるまで噴くには、全然スプレー塗料が足りない。
慌てて買いに行くことにしたのだが、近場のホームセンターに電話で問い合わせた所、取り扱っていないと(苦笑)
結局、昨日行った、長津田のスーパービバホームまで行く羽目に(苦笑)
昨日見つけた裏道で行ったが、それでも45分かかった(苦笑)
それから急いで買いに行ったが、家が使用している、メタリックレッドが売り切れ状態(苦笑)
仕方なく、普通のレッド3本と、下地用に安い赤の塗料4本を購入。
(レッド 2,050×3本=6,150円 下地用赤 498×4本=1,992円)
帰りのルートで曲がるべき所を曲がりそびれ、結局新横浜経由で帰ってくる羽目に…。
11時半に家を出て、帰宅したのが13時半…(苦笑)
唯でさえ時間が足りないのに、塗料の買い足しだけで2時間の浪費。
挙げ句、サンデードライバーが多く、ウィンカーを出さずに進路変更はするわ、遅い癖に人の車の前に入ってくるわで、ダンナのキレ加減も絶好調…(丶´,_ゝ`)
午前中は晴れていたが、午後からだんだんと曇ってきてはいた。
だが、雨は明日から降るって話だったので、少し風が強まってきたものの、何とか噴き続けていた。
下地用の赤の塗料を塗って、物干しにぶら下げるパーツの図。
結局、下地用を5回塗装した。
完全に元のメタリックブルーが消えた状態。
それから本来、塗装したかったメタリックレッドを吹き付けるはずだったのだが、品切れだったので、レッドを吹き付ける。
これを2〜3回。
最後に、昨日購入しておいたメタリックレッドでフレームを吹き付ける予定だった。
そうすれば、取り敢えず、フレームだけ組み立てた状態で保管出来るからだ。
唯、その頃からポツポツと雨が降り始める。
全体的に空はまだ明るめの曇りだったので、直ぐには止むだろう…と云う感じの雨だったのだが、もう兎に角ダンナのイライラが最高潮(苦笑)
雨は降り出せば、ポツポツした小降りでも塗装は出来ない。
挙げ句、雨と共に風も急激に強まってきたので、更に悪天候に(苦笑)
でも、フレーム自体の塗装を完成させないと、バラバラのパーツのままで来週まで保管しておかなければならず(しかも来週は、七五三のお参りの後、ダンナの祖父の一周忌で埼玉まで帰省するため、作業は殆ど出来ない。その上、その次の週末は、Super GT最終戦の観戦のため、富士スピードウェイなので、今日ある程度仕上げておかないと、次は何時作業が出来るか…と云う状態なのだ)それだけは避けたいので、結局、苦肉の策を…(苦笑)
Rayのプール用に使用していた大型ブルーシートを雨よけにして、カートを送って貰った時の大型ダンボールで、巨大スプレーブースを作って作業を続行。
17時半までかかったが、取り敢えず、メタリックレッドの塗装までフレームだけは完成した。
でも妥協せず(ホントか? w)フレーム塗装まで仕上げられたのは良かった。
その後、塗装が完成したフレームは、浴室乾燥で3時間みっちり乾かした(爆)
現在、和室でダンナがフレーム組み立て中(笑)
(まだ完全には乾ききっていないが、仕方ない…)
フロント・サイドカウル、フロントゼッケンパネルの塗装は、メタリックレッドのスプレーがないので、次へ回す。
スーパービバホームに電話で入荷したら連絡を貰い、取り置きして貰うようにしたので、平日の内に私が運転して取りに行ってこなければ…。
ヒー、246を走るのは苦手なんだよー(苦笑)
塗装とは別に、カッティングシートで張り込む作業もある。
日曜、一気にスプレーで塗装をするので、その後、直ぐにカッティングシートを貼れるようにするための準備を始める。
先ず、フロントカウル、サイドカウル、フロントゼッケンパネル部分のデザインをどうするのか、ラフ起こしをする。
仕事で使って、今は必要なくなったヤレ紙(爆)の裏に、どんな感じで入れるか、ホンモノのMOTUL AUTECH Zの画像を見ながらラフを描く。
(因みにこれはダンナが描いた。昔、仕事でこんなことばかりやっていたので、ラフ起こしはお手の物だw)
次にロゴを起こす。
一応、グラフィックデザイナーなので(ダンナは、前はグラフィックだったが、今はwebの方に転職した)Illustratorで、ロゴを起こした。
ベクターデータとして作っておけば、今後もサイズを大小変更しても、荒れることなく使えるからね。
ラフのデザインを見ながら、実際のカウルのサイズからロゴサイズを割り出しプリント。
フロントゼッケンの数字は、どうも好きな数字でいいようなので(違ったらどうしよう…w)MOTUL AUTECHと同じ「22番」にした。
まぁ、Rayが4月22日生まれ(因みにダンナも22日生まれ)だし、丁度いいや!(笑)
ロゴデータを、フロントとサイド部分に分け、それらをプリントしたものに、スプレーのりを付け、カッティングシートに貼る。
カッティングシートの裏側には、このようにガムテープを貼っておく。
こうすることにより、カッターで強くカットしても、カッティングシートの台紙を完全に切り落とすことがなくなるのだ。
これも、昔取った杵柄…(苦笑)ではないが、よーく仕事でやっていた作業…
(丶´,_ゝ`)
今回、赤ベースに白文字ばかりなので、白のカッティングシートに白の紙にプリントしたものを貼り付けているので、分かりづらい。
文字に沿って丁寧にカット。
勿論、カットする時は、デザインカッターでカットした方が綺麗に切れる。
カットして、不要部分を取り除いた状態。
カットしたロゴの上から、透明テープを貼っておく。
但し、粘着力が強すぎると、実際ロゴを張り込む時に失敗し易いので、ロゴにテープを張り込む前に、衣類などに貼ったり剥がしたりなどして、粘着力を弱めた状態で張り込むようにしておく。
この工程を繰り返す(爆)
いやぁ、久々にパッケージのダミー提出前日、徹夜でダミーを作っているような作業を夫婦してやっている82家であった…(爆)
こういう時、紙デザインを生業にしていて役に立ったなぁ…と思うね(爆)
しかし、こういうの手動でやる人は、あまり居ないだろうなぁ(苦笑)
因みに、前のオーナーは、企業などスポンサーロゴは、どこかから持ってきてプリンターでプリントして貼り込んでいました。
それなりに綺麗だったけど、やっぱりベクターデータではないので(pictデータ)良く見るとジャギジャギしていたけど…実際、近くで見る人はあまり居ないので(カートは走るものだしね)ここまで丁寧に作る必要はないのかもしれない…と隣で必死に地道な作業をしているダンナを見つつ思ったり…(笑)
中古で購入したカートはBMWモデルにペイントされていたのだが、我が家は日産党、その上、2ndカーはAUTECHのプレサージュなので、当然、Super GTでもMOTUL AUTECHを応援しているので(勿論、XANAVI NISMOもカルソニックも大好きなので応援しているよ? w)カートを購入したら、MOTUL AUTECH Zモデルにペイントしよう…と云う話をダンナとはしていた。
元々レオンのフレームって、黄色、水色、赤、緑…とカラフルな色合いなのだが、家の購入したカートは、フレーム自体もBMWのブルーメタリックに塗装しなおしてあった。
フレーム自体は、そのまま上から赤に塗装し直すとして、問題はフロントカウルとサイドカウル。
本来ならば新品を購入して、それに塗装やロゴシールを貼ったりした方が綺麗に出来上がるのだろうが、ひとまず塗装を剥がしてチャレンジしてみよう! と云うことに。
先ずは、カート本体をバラバラに解体することろから始める。
こんな具合。
角部屋で良かった(爆)廊下でこんなにバラバラに(苦笑)
先ずは、フロントカウル、サイドカウル、フロントゼッケンパネルの塗装の上に更に貼られているロゴシールを外し始める。
フロントゼッケンパネルは、青のプラスチックに白の塗装だけなので、剥離剤を付けて数分後で、塗装が泡だって浮き出した。
サイドカウルは、FRPの白に青とシルバーが塗られていて、これが結構頑固。
剥離剤を塗って数分放置した後、ぞうきんで擦り落としつつ…を何度か繰り返した。
ある程度、塗装が剥げたら、紙ヤスリで残った塗装を削り取る。
サイドカウル、完成!
フロントゼッケンパネルの塗装は、剥離剤で結構浮き上がっていたのだが、それを一気にスクレパーで剥がしていく。
スクレパーは、剥離作業に必須アイテム!
Rayが、自分の足漕ぎカルソニックに、貼られている紙のシールが結構剥げてきていたのを、親の作業と同じように剥がし始めた(苦笑)
正に「親の背中(爆)を見て子は育つ」状態じゃん(苦笑)
カート本体を解体仕始めてから、オトナ二人がかりで大体3時間ぐらいで出来たかなー。
今日、スーパービバホームに行って、塗装関係に必要な材料を購入。
さて、MOTUL AUTECH Zデザインにすべく、これからステッカーを作るのに、ロゴ起こしを開始(苦笑)
仕事でもないのにIllustratorでロゴ起こしするとは…(-_-;)
まぁ、この業界で18年も働いてきているので、ちゃちゃっと起こしてみせますよ…
(丶´,_ゝ`)
てな訳で、取り敢えず、こんな具合で起こしてみた(笑)

何れカートをMOTUL AUTECH Zデザインにする気なので、その時用にと、もしステッカーがあれば譲ってください、とAUTECHのるび夫さんにお願いメールを送った所、快くステッカーを郵送してくださる、と返信が。
よくよく考えると、直ぐにカートのデザイン変更は出来ないし、11月4-5日のSuper GT最終戦の富士スピードウェイで、現地でも会えるだろうし、そこで…と返信しておいたが、わざわざ郵送してくださいました。
それが今日、届いたのだけど、中に入っていた手紙が…(笑)
るび夫さん、流石です!
手紙を広げてバカウケしたのは初めてかもしれません(爆)
Rayのカートを購入した直後、ダンナから転送メールが届いていたのだが、12月3日、CITY KARTを2時間貸し切って、ダンナの会社のメンバーを含んで、カートレースをすることにしたようだ。
昨日、ダンナが帰宅し、ヤフオクで落札して届いた新品のカートスタンドを出しながら「CITY KARTに一度、走りに行ってみたいんだよなぁ…Rayのカートも持って」と云うので、そんなにRayを勝たせたいのか?(爆)と思ったら「イヤ、オレが勝ちたい」って(バカウケ)
負けず嫌いな面はあるだろうが、事前に練習してまで勝ちたいのか(笑)と思いつつも、まぁ走りに行くのはいいんではないか…と云う気持ち半分。
唯、10月〜11月にかけてイベントが目白押し。
今週末は会社のメンバーとキャンプの予定だし(未だどこにキャンプに行くのかさえ決まっていないので、実際ホントにキャンプに行くのかどうか疑問…w)来週末は、午前中七五三のお参りの後、ダンナの祖父の一周忌でダンナの実家に帰省だし、11月3〜4日は、Super GT最終戦の観戦で富士スピードウェイ。
その次の週末は、土曜なのにRayは幼稚園の年中園外保育で、動物園だし、日曜からダンナの会社で研修旅行だから、その週末も潰れる。
次に中井に行けるのは最低でも11月18日になってしまいそう。
1ヶ月も空いてしまうのは仕方ないにしても、まだ中井も1〜2度しか走っていないのに、別の違うコースをRayに走らせて混乱などしないかなぁ…と云う心配が…。
実際、どうなんだろう…
やはりホームコースではないが、常に密着して練習するコースは作った方がいいと思うし、もう少し経験を積んでから、あちこち色々なコースを走った方がいいのかなぁ…。
それとも子供は吸収力が高いので、色々なコースを早い内から走らせた方が、経験値を積ませるにはいいのだろうか…。
こういうことは、実際経験している人から聞くしかないので、今の私には判断が出来ない…(苦笑)
8月20日に受けた、カートスクール。
修了証を貰った時、インタビューも受けていたのに、それはどこに載っているの? とずっと思っていたのだが(爆)ダンナが発見。
キミもサーキットの風になろう!のブログの方に出ていた。
こちらの8月20日、カートスクールを(笑)
ここ数日、オーションなどで、あれこれ物色中(爆)←正式にはダンナが物色して、私が落札手続きしているって感じだが…(苦笑)
そんな具合で、明日には、カートスタンド(新品)が家に届く。
でもまだまだ欲しいものが沢山あるので、お金が湯水のように…(苦笑)
現在、Rayのカートは、譲っていただいた方がデザインしたBMW仕様なんだが、我が家は、日産党な上、プレサージュはAUTECHのものなので、Super GTに参戦しているMOTUL AUTECH Zなデザインに塗装し直そう化計画が水面下で動きつつある。
どうせだったら頑張ってレプリカに近いものを作りたいので、ダメ元で、AUTECHのるび夫さんに、ステッカーが合ったら譲ってください、とお願いメールを送ったら、快く引き受けてくださった♪
問題は、塗装関係だ。
でも、そっちもダンナがあれこれ検索を掛けているようで(笑)何とかなりそうだぞ。
その前にFRPのフロントカウルをゲットしそうだ(苦笑)
塗装前のものだから、かえってやりやすいだろうな…。
作業が始まったら、塗装過程も日記にアップしよっと(笑)
8月に入門ライセンスを取って、2回目の練習に行ってきた。
前回、初の練習では、Rayが使えるフレームサイズのレンタルカートが既にレンタルされていたので、数時間待ち…と云う、結構苦痛を虐げられたので、我が家は早々に中古でカートを購入。
そして、届いたカートの調整も終わったので、取り敢えず、一度走りに行ってみよう! と云うことで、行ってきた。
だが、カート枠が45分〜00分までの15分で、カート場に着いたのが10時半前。
その上、来週、ポケバイがレースらしく、異様なポケバイの台数が(苦笑)
もう、第二駐車場までもいっぱいになっている状態だったが、何とか入り口付近に停められたので駐車し、そこからカート場まで、沢山の荷物をピストンで運ぶ。
それで、1日持ち込みカート料4,500円を支払って、さぁ走ろうか…と、いざエンジンを点火しようとしたら、被っちゃってかからない(苦笑)
結局、10時45分枠は断念し、11時45分枠から走り始めた。
初のマイカートで! 走行前の一瞬。
ポケバイ事情の関係で、ポケバイ枠が30分になってしまっているので、カートのランク分けが今回なかったので、上級者と一緒に走ることに…(苦笑)
案の定、一番遅い訳だ(爆)
カートにも30ccと40ccのカートがあって、Rayのは40ccなので、30ccよりかは早いはずなんだけど…(苦笑)
まだ、練習も始めたばかりだし、コースの感覚も掴み切れていないので、遅いのは仕方ないね…。
唯、上級者にしてみれば、初心者と一緒の枠で走るのは走りづらかったかもなぁ…なんて…。
どんどん抜かれてもマイペースで走るRay。
ダンナが横で「抜かれて悔しくないのか! イライラする〜」と云っていたが、まだ練習2回目だよってことをさっき話したら「そうか、まだ2回かぁ…。じゃあ遅いのは当然だな」と。
カート場でイライラしつつあるダンナに「まだ始めたばかりなんだから、生温〜く見守ってあげようよ」と話していたのだが、ダンナが「ホント生温く見守る段階だ」と(笑)
途中、2回目の後、Rayが既にへばって「もうカート、終わろうよ〜」と云っていたのだが、その頃、タイミング良く(笑)カートの先輩であるA人君がRayに話しかけてきてくれた。
実は、A人君のパパが、ブログを立ち上げていて、ダンナがネット検索をして「ここのカート日記を読んで学んでおいて」って教えて貰っていたのだが、今日は会えるかなぁ…なんて思っていたら、会えたよ(笑)
A人君は、4歳からカートを始めているので、既に1年以上は経験値が。
でも実は、Rayより1ヶ月ちょっと後に生まれているのだが(苦笑)やはり早く始めているだけあって、経験値があると走りも当然安定感もあるし、巧いねぇ…。
そんな具合で、A人君が遊び相手をしてくれたお陰で「頑張って走る」と、予定通り、合計4回走ることが出来た(笑)
A人君と戯れている図(笑)
今回は、先日当たったカルのラジコンを持って行ったのだが、最初はA人君と遊んでいたのだけど、その内チビッコたちがワラワラと…。
順番って云ったんだけど、一人の子が延々遊んでいて、Rayはその後を追っかけて「ぶつかるから止めて!」とか「危ない、壊れる!」とハラハラドキドキしながら(爆)追いかけていた(爆)
もう独り占めして遊んでいる状態だったので「もうおしまい」と取り上げてしまった(爆)
だって収拾が付かないんだもん(苦笑)
ヘタレなんで、途中へばりそうになっていたけど、A人君に助けられ(笑)つつ、終わった後「どうだった?」とRayに聞いたら「楽しかった!」と即答してきたので、よしとする(笑)
子供は吸収が早いから、経験を積めば、どんどん上達するんだろうな…。
やはり月イチではちょっと物足りないかも…?(苦笑)