kart’s Diary

REONサーキット遠征-Lesson 1 その1

2007年 1月15日

年明け早々、1月4日の初走りの時、昇父さんとM34さんから「14日にレオンに行こうと思っているんだけど、良かったら一緒にどう?」と云うお誘いを受けていた。
前々から、昇父さんやM34さんからレオンのことは聞いていたが、子供たちはレオンは走りやすくて好きだ、と云っているらしく、家も一度は行ってみたいな…と思っていた時の出来事だったので、お言葉に甘えて同行させていただくことにした。

今回のレオン遠征メンバーには、A人君家族も入っていたのだが、72さん(A人君パパ)が、レオン用にするカートがまだ組み上がっていないのと、仕事が忙しいから、その両方がクリア出来たら参加します…という連絡を貰っていた。
レオン遠征前日に中井で72さんが、一生懸命カートを組み立てていたのだが、帰り間際、korosukeがエンジンの慣らし方法を聞きに行っていた時、組み上がったとしても、早朝からは行けないと思うので、途中から合流するようになると思います…と話していた…と聞いていたので、そのことを、M34さんや昇父さんに連絡はしておいた。
72さんのことだから、多分午前中には合流出来そうかな…などと思っていた。

前日に連絡があって、守谷PAに7時半に待ち合わせることに。
レオンは高速の出口、直ぐ傍らしいのだが、初めて行くと中井と同様迷うらしいので、行ったことのある人と一緒に行った方がいいよ…と他のパパさんからも聞いていたので、ホント有り難い。

7時半前に守谷に着いたら、やっぱりM34さん家族が一番乗り(笑)
相当早く着いてしまったようだ(笑)
そうしている内に、昇父さん家族も到着。
守谷でみんなで朝ご飯を食べて、レオンに向かった。

高速を降りて直ぐでUターンをするのね(笑)
ホント降りて直ぐだった。

レオンはガレージがなく、駐車場に停めたクルマがガレージ代わりになるので、ピットから近い所に停めた方が楽だ…と聞いていたので、一番近い所に向かったら、何と! A人君の家のクルマが既に停まっていて、72さんがカートのメンテナンスをやっているではないか!(笑)
聞いたら6時半に家を出たんだそうだ。
前日も、中井に夜まで居たのに、早くから来ている72さんの体力にはかなわない(笑)

これで、今回の遠征メンバーは全員が揃った。

レオンサーキット。赤と白がトレードカラーなのね〜。

受付に行くと、Rayは初めてなので、説明を受けた。
レオンでは、黄色、ピンク、赤・青と3つのグループ分けで走行し、黄色が初心者枠、ピンクが中級以上、赤・青がコマーなどの大きいカート枠、となっていた。
Mと君や昇T君は既にレオン経験者だし、中井でも中級以上のタイムを出して走行しているので、最初からピンクのグループでの走行。
Rayは初めてなので、黄色グループでの走行からだ。
レオンは、各グループ15分走行交代なので、走行後30分後に次のセッションがスタートする。
中井とは違い、待ち時間が意外に短い。

初めての子は、走行が始まる前にコース内を歩いてもいいことになっているので、korosukeと一緒にRayはコース内を歩いてラインを覚える所から始める。

受付で「50秒をコンスタントに切れるようになったら教えに来てください。そしたら上のピンクで走行出来るようにしますから」と云われていたので、先ずは50秒の壁を越える所から始まる訳ね。

さてさて、初めてのレオン走行。

先ずはコースを覚える所からなので、最初はギリギリ1分を切るようなタイム。
それから徐々にコースは覚えて、これからはラインを覚える段階に。
でも結局、第1セッションではギリギリ50秒を切れないで終わる。

次のピンク枠での昇T君とMと君。
最終コーナーから長いホームストレートへの加速が凄い。

ラインを確りマスターしているので、タイムも当然ながら速い。

ホームストレート。
音速(ウソw)の速さでアッと云う間に1コーナーだよ(笑)

ここの所のエンジンがあまり回らないのが、エンジン回りでどこか不具合を抱えているのか、Rayの走り方の問題なのか…分からないままレオンにやってきたが、10,000回転を軽く越える時と越えない時のバラツキがまだある状態。
うーん、なんでだろう…。
昇父さんやM34さんにアドバイスを貰ったり相談に乗って貰ったりして、korosukeもあれこれメンテナンスをやっていた。

第2セッション。

コース自体は完全に覚えたようで、後はラインの問題。
少しずつタイムは縮んでいく。

ホームストレート。
長いのでRayでも踏み込めば40キロぐらい出ているのかな?(笑)

ラインも大体は良くなってきつつある状況。

A人君は、今日はエンジンの慣らし中なので、72さんが、全開で走らないようアクセルを調整しての走行。
既にレオンは何度か走っているし、昨年末のクリスマスレースにもA人君は参戦しているので、走行にも安定感を感じられた。

第2セッションで、コンスタントに50秒を切れるようになってきたので(大体49秒台での走行)受付に申告に行ったのだが「49秒台だったら、次も黄色で走ってください」と云われた。
50秒をコンスタントに切ったらピンクでいいって云ったのに(苦笑)
仕方がないので、第3セッションも黄色枠で走行が決定。

ピンク枠のスタート前。

第3セッション。

プラグを変えてみた。
48秒台を出した。

A人君を追いかける。

第4セッション。

セッティングは変えず、そのまま走行。
46秒台を出す。

最終コーナーでもゼブラゾーンに入り込んで上手にラインが取れるようになってきた。

46秒台に突入したので、申告しに行く。
「今、ピンクで40秒フラットぐらいで走っている子が居るからねぇ…」
と云われたのだが「出来れば速い子供たちの中でも走らせてみたいんです」と食い付いたら、ピンクのシールを渡しながら「じゃあ、取り敢えず午後からの走行をピンクで走ってみて。シールは黄色の上から貼り付けてください。もしお子さんが怖い、と云うようだったら、ピンクのシールを剥がして、次から黄色に戻って走行しても構いませんから」と云われる。

取り敢えず、午後からはピンクでの走行決定。
受付での説明をkorosukeに話したら「Rayが「怖い」って云う訳ないけどねw」と云ってきた。
確かに…(丶´,_ゝ`)

お昼は、72さんが美味しい、と云っていたカレーを…と当初は思っていたのだが、カフェ? が開いていない時もあるとのことなので、今回は持ち込むことにした。
クルマがガレージだったら、大丈夫だろう…と踏まえて(笑)大きい鉄板を持参し、家は焼きそば屋をすることにした(笑)
みんなの分を考えて、焼きそばを2キロ買って行った(爆)
鉄板に山になっている画像を撮りそびれちゃった(苦笑)

昇T君ママが、豚汁を作って持ってきてくれて、minanaさんがフランクフルトとサンドウィッチを作って持ってきてくれた。
フランクフルトを鉄板で焼いて食べたけど、もの凄く美味しかった〜♪

で、肝心のRayがA人君と一緒に遊んでいた流れのまま、A人君父子にくっついて行ってしまったらしく、カレーをご馳走になってしまった (;´Д`A “`
72さん、お世話になりました。
焼きそばは大量にあったので、ご一緒に…と思っていたのだが、お昼前に中井でもお馴染みのR★N君家族が来たので、R★N君家族とカレーを食べに行ったのでした。

第5セッション。

初のピンク枠での走行。
Rayは中井でもそうだが、上級者と一緒に走るとタイムが出る(ベストタイムを出すのは午前中の方が多い)ので、ピンクでの最初の走行で、もしかしたらいいタイムが出るか? と思っていたのだが、案の定、本日のベストラップである46秒14を叩き出した。


やっぱり速い子たちに揉まれるのはいい経験に繋がるなぁ…(笑)

R★N君、チョッ速ッ!

後ろからジリジリとR★N君が…。

そうそう、今回、CITYをホームにしているT●W●君も走りに来ていた。
T●W●君もレオンは何度も走行しているのか、いいタイムで走っていたなぁ。

長い(爆)ので、その2へ続く(いつものことだよねw)

17:30 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

Lesson 12

2007年 1月13日

耐久レースから1週間、練習走行に行ってきた。
耐久前日はエンジンが良く回っていたのに、耐久当日はどうも回りが悪い。
何が原因なのかはっきり分からないまま、今日に至っている。

今日は半日走行を選んで、13時までの走行。

第1セッション。


何故かズルズルな走り方。
タイヤも大分減ってきているが、そこまで滑るか? と云うような走り方(苦笑)
タイヤが原因なのか、Rayがそういう走り方をしているのか…うーん…。

下り坂、下りきった所。

第2セッションではかなりの混戦模様が。


今日は、U-K君、SKR君の耐久レースで一緒の12チームだった2人を始め、momo君、RTA君、U-RI君、UTA君兄弟、N-MOE兄妹も来ていた。

明日、バイクの走行会がある関係で、今日はバイクの台数がハンパない。
大きいバイクが台数居るので、中井はもの凄く狭い状態に(苦笑)

特に、最終コーナーはズルズルだった。

走行待ちだと、全開でキックボードで遊ぶRay。

カートも全開で頑張ってよ(苦笑)

SKR君のヘルメット(笑)カワイイ顔が(笑)

アミゴンに切り替えた、新momo君号!
後で話を聞いたら、カルソニックデザインにするために「12番」を取ったと云う(笑)
カルソニックブルーにカウルを塗装するかも…と云う話なので、完成したら家のMOTUL AUTECHデザインと2台並べて撮影しましょう! と約束をした(^-^)

ちょっと見せて貰ったが、momo君のアミゴンは良くエンジンが回っている。

朝の走りに比べて、大分ラインも修正され、ズルズル走行も少しは改善してきつつあった。
珍しく、リフトしている画像が撮れた。
ダンナの話だと、最終コーナーの入り口でリフトすることはあるけど、出口でリフトするのは大したもんだ…だそうで(笑)


第4セッションで、台数が多いのでクラス分けされてしまった。
初級・レース未経験者・レンタルカート枠で、早いのはSKR君とRayぐらいだったので、2人で遊んでいるかのようにバトッて走っていた(笑)

櫓の上からだとコースの殆どが見渡せる。
この時、SKR君パパと私は「二人で遊んでますね〜」「バトッてますね〜♪」などとのほほ〜んと会話をしながら走行を見守っていた(笑)


ダンゴになっても、スイスイ〜ッと抜いて行っていた(笑)

半日だと、第4セッションで終わりなのだが、やっと調子が出てきたのか、Rayが「もう少し走りたい」と云うので、1本追加した。

第4セッションを走っていた頃、A人君パパの姿を発見!
午後から走りに来た。

第5セッションだけだが、A人君と一緒に走る。

途中、頑張ってU-K君を抑えて走っていた時もあったが、当然だがアッサリU-K君に抜かれる。

今日は、N-MOEママと改めて挨拶を交わしてちょっとお話をした。
気さくで明るくて楽しいママさんだ(^-^)
U-K君ママには「スタートは命だよ!」とスタート練習はした方がいい…と云うアドバイスを貰う。

ちびっこカートフェスタ2007のカレンダーが出来上がっていたことをA人君パパに教えて貰って受付で貰ってきたが、デビュークラスの他に「キンダー」が出来ていた。
スタッフに話を聞くと、前あって最近なかったが、今年また復活したんだそう。
「キンダー」と云うだけあって、このクラスは幼稚園児オンリーのクラスだ。
これは、Rayは当然当て嵌まるので、優勝を狙いやすいか?(爆)なんて思っていたが、翌々考えると今の中井で走行しているキンダーたちは粒ぞろいで、優勝候補がゴロゴロ居る。
キンダーは、キッズ1、2でも幼稚園児であれば参加可能なので、もしかしたらデビュークラスの方が好成績を納められやすいのだろうか? と云う考えも。
まぁ、キンダーは優勝したら二度と出られない規定があるので、優勝していった子供からキンダークラスは卒業ってことになるので、U-K君パパが「一人ひとり順番に優勝して卒業ってことですかね〜」と話していたが、そんな具合になりそうだ(^^ゞ

兎に角、春までのレースに備えて色々と欲しいものが多い。
タイヤも新品が必要だし、Rayは体重が軽いからウエイトも6kgは必要だと思う。

一番、頭が痛いことだよ(苦笑)

明日は、Mと君家族と昇T君家族と一緒に、レオンサーキットに遠征。
レオンは初めてなので、ガッツリ勉強してきます!(笑)

23:50 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

2007年 ちびっこカートフェスタ3時間耐久 その2

2007年 1月9日

計測器がなかなか付かず、結局、9番手ぐらいからのスタートだった。
だが、流石スーパーキッズで2006年度、シリーズ優勝しただけあって、メチャッ速っ!!!

23秒台で中井を走る!

この耐久レースでは、それぞれのチームで、タイヤ交換も行われる。
競技長の抽選で順位が決まるのだが、チーム内で、チームの子供たちとオトナ2名、インパクト1台、手動(笑)でのタイヤ交換が規定。

チーム12では、H希君パパとkorosukeがタイヤ交換を行った。
タイヤを外して、5秒間の静止。
その後にまた外したタイヤを組み立てる…と云う作業。

タイヤ交換は、スムーズに終わった。

チーム12、ドライバーBのU-K君。

今回、4名チームの場合、一人2回以上、合計で35分以上を走ることが規定。
それの合計では当然3時間には満たないので、4名チームの内、一人だけ3回走らなければならない。
当然のように、H希君が3回走ることになり、ドライバー1回、18分以上を2回走り、残った最後の時間をH希君に走って貰うことにした。

U-K君の次に走る、ドライバーCのSKR君がスタンバイ。

SKR君からバトンである計測器を貰って走る、ドライバーDのRay。
もう走りたくてウズウズしていたRayは、待ちきれず、かなり前からスタンバッていた(笑)

いよいよ、Rayの番だ。
今回のレースでは、コースインする前に、オフィシャルにチーム12と云うことと、自分の名前を告げなければペナルティーになる。
当然ながらコースインする時、左手を挙げなければ、これもペナルティーになってしまう。
家のチームでは、ペナルティーはなかった。
ペナルティーはそれぞれ違うのだが、大体はピットに戻って何秒間か静止…と云うペナルティーが多かった。

エンジンの回りがあまり良くなかった。
エンジンが止まらなくなる…と云うトラブルも。
H希君パパやU-K君パパにアドバイスを貰ったり出来たので、本当いい経験が出来たと思う。

その中でも28秒台を出して走っていたRay。

タイヤ交換同様、全チームで、5分間、オトナカート走行と云うのがあった。
これも競技長の抽選で順番が決められる。
アナウンスされると同時に、オフィシャルが、「P」とチームの数字をスタートラインの所に表示する。
3回まで表示を出すので、その間にピットに戻ってオトナカートと交代するのだが、3回以内にピットにチームドライバーが戻ってこないとペナルティーが与えられる。

我がチーム12では、会社メンバーで行ったチキチキカートレースで優勝した(爆)korosukeが走行することに。

当然、コースイン時は、子供たち同様、オフィシャルにチーム名と自分の名前を告げる。

オトナカートでは、名前とチーム名を云うことに気を取られて、コースインする時左手を挙げることを忘れているパパさんが居た(笑)
当然ペナルティーを受けていた(笑)

大人げなく(爆)子供たちをバシバシ抜いていくkorosuke(笑)
SKR君ママがタイムを計ってくれていたのだが、どうやら27秒台前半の速さで走っていたようだ。

チームのパパさん、ママさんたちに「このままkorosukeさんに走って貰おう!」と云われていた(笑)

走り終わって戻ってきたkorosuke。
「いやー、楽しい〜♪ でもチャンバーはやっぱり速くて抜けねーわ!」
(笑)

OBチームはその中でもやっぱり速い。
-45周と云うハンデは伊達じゃないね。

2回目の走行。
1回目の走行と合わせてギリギリ35分だった(笑)

ハンデがあるので、実際の順位を理解するのは難しく、兎に角後半は変動が激しかったが、かなり1位で走行していたチーム12だったが、途中、オトナカートと接触して計測器が外れてコース内に落としたまま走行していた。
本来、オトナカートの方が理解力があるため、オトナカートにペナルティーが与えられるのだが…。

その関係で、2回目、Rayが走行中にRayにオレンジボールが振られた。
オレンジボールが振られると、ピットに戻らなければならないのだが、中井のコースで、スタートラインで振られるオフィシャルの旗、実は夕方になると西日がバッチリ当たっているので、眩しくて見えにくい。
Rayは西日が眩しくて、オレンジボールを見落としていた。
だが、アナウンスもされるので、私が急いで本部に向かったら、競技長に「計測器が付いてないまま走行しているでしょ」と云われたのだが、実は、Rayが走行する直前に、オフィシャルがコース内に落ちていた計測器を持ってきてくれていたので、計測器は付けてRayは走行していたのだ。
なので、オレンジボールを振られたのだが、問題は解消された後だった。
もし見落としていなくて、オレンジボールの指示通りにピットに戻ってきていたら、その分タイムロスしていた訳で、Rayがオレンジボールを見落としてしまったのは不幸中の幸いだった(爆)

そして、チェッカー。

集計に1時間以上かかる…とのことで、その間、この日で中井を卒業する子供達のラストランが行われた。

チーム12のH希君も今日で中井は最後。
流石、安定した走りで、23秒台でずっと走っていた。

集計待ちの時、かなり遊んでいたようだ。

後から聞いたら、中井のコースをキックボードで走ったらしい…(爆)

私は、帰り運転するため、結局、1口しかビールは呑めず。
アルコール接種してないので、もの凄い冷たい風に煽られ続け、身体の節々が痛み始めた。
どうやら熱が出てきた模様(苦笑)
寒空の下で待ち続けられないので、集計待ちの時、クルマで仮眠を摂っていた。

スタートも1時間遅れだったのだが、集計にも時間がかかり、射的でポイントゲットが予定されていたのに、それもなくなってしまった。

結局、ずっと上位で走っていたチーム12は、8位で終わってしまった。
ハンデ+2周はやっぱり痛かった(苦笑)

だけど、エンジンが止まったり、メカニカルトラブルもなく、全員が問題なく走行出来たことは、凄く良かった。
それだけはホント良かったね、とチーム12のメンバーと終わった後、話をした。

これだけの台数で、もの凄く速い子たちと一緒に走る機会はないので、Rayにとってはかなりいい経験が出来たのではないか…と思う。

後は、エンジン回りの不調が解消されればね。
まぁ、春から始まるレース本番まで、まだ時間はあるのでゆっくり直していくさ。

表彰の後、チーム毎にシャンパンファイトがあった。

耐久レースが終わった後、パパさんたちはホッとひと息付きながら、みんなで美味しいお酒を呑んでいた。
korosukeもいい具合にアルコールが体内を回っていたのであまり寒さを感じていなかった様子。
その間、U-K君ママが、トルティーヤや焼き鳥、さいころステーキなどなど、お摘みを次から次へと作って振る舞ってくれていたそう(その間私は車内で寝ていたので知らなかったのだが…)
本当、ご馳走様でした。
korosukeは約束通り(笑)M34さんや他のパパさんたちと美味しいお酒を呑み交わしていた。

もう熱が上がり始め寒さに耐えられなかったので、最後にあった抽選会には参加せず帰ることに。
熱で身体の節々は痛いし、寒いしで最悪のコンディションでの運転。
どうしよう(←何がよ? w)と思っていたら、中井から25キロ以上の大渋滞(爆)
不幸中の幸いで、ダラダラ走行が出来たのはこの体調では良かった。
だが、走り始めて直ぐ、もうダメだ…と思い、持ってきていた熱用の風邪薬を飲む。
これが30分ぐらいで効き始めたので助かった。
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル しながら何とか運転。
元々、方向音痴なタチなので、助手席に乗っていても、裏道などは中々覚えられない自分。
東名青葉を降りて、裏道を走るのに最初のT路、本来ならば左折する所を右折してしまい、そこから延々とその界隈をグルグルと走った(苦笑)
ダンナに東名に乗って早々「裏道が分からないからナビのセットして」と話したら「ちゃんと起きて指示するから心配するな」と云っていたが、乗って15分もしない内にkorosukeは大口あけて爆睡(爆)
寝るだろうな…とは思っていたが、速効かよ! と一人で突っ込みを入れながら(爆)何とかグルグルしながらも見慣れた道路まで辿り着いた。

ダンナが目覚めたのは東名を降りて結構走った辺り。
もう大きい走りやすい道に出て運転しよう…と思っていた時だったので「ここ、どこ?」と呟くダンナをシカトして黙々と運転。
その頃、もう結構意識が朦朧としていた状態だった。

帰宅後、熱を計ったら39度近くあった。
元々、平熱が5度4分と低めなので、37度を超えても結構辛い状況だが、39度近くだと40度ぐらいの感覚。
でも悔しいので、確りビールだけは呑んだ(爆)


Rayはお年玉で買うんだ…と云っていたレゴのフェラーリが、どこにも売り切れでなかったので、ネットで注文していたのが届いていたので、早速組み立てていた。

相当、喜んでいた(笑)

こうして、初の3時間耐久レースは終わる。

私にとっても耐えうる1日だったよ(爆)
その後も熱は下がらず、8日は1日ずっと寝ていた。
明け方、節々の痛みで目覚め、熱を計ったら40度。
41〜2度の感覚だ…(丶´,_ゝ`)
薬が効けば熱はスーッと下がるのだが、薬が切れると一気に上がる…。

中井での北風、恐るべし。

そうそう、momo12さんから借りていた強化ブレーキパッド。
耐久当日にお返しすることにしていたので、4日の朝に外していたのだが、当日、バタバタしているので中々返すことも出来ない。
途中、声をかけて「落ち着いたらお返しします」と話してはいた。
そしたら、korosukeが返しに行ったら、頂いてしまった!
実は、momo君、レオンからアミゴンに乗り換えるとのこと。
それで、強化ブレーキパッドはアミゴンには使えないので、と云うことで、頂いてしまった。
ホント、ありがとうございます。
Ray的には強化プレーキパッドの方が走りやすいって云っていたので、助かりました。

今回は、色々な人から色々なものを頂いた一日でもあった。
その中には「いい経験」と云うのも、頂いたもののひとつだ(^-^)

1:31 カテゴリー:kart's Diary | コメント(3) »

2007年 ちびっこカートフェスタ3時間耐久 その1

2007年 1月9日

耐久レース当日。
関東だけ晴れたが、もの凄い北風。
台風並みの強風で、体感温度がかなり低かった…。

過去最高台数の耐久レースだったらしく、中井は凄いことになっていた(笑)

前日から既にテントを立てていた所が多かったが、もうスペースがない状態。
これで12チーム分のスペースを確保出来たのが奇跡的(笑)

我がチーム12は、門から入って直ぐの屋根の部分。
チーム11と半分ずつ。
U-K君の所と、スーパーキッズカテゴリのH希君の所がテントを広げてくれた。
有り難い。

そうこうしている内に、クリスマスの時、譲ってくれると話していた、U太_51君家族が到着。
U太_51君パパが「使ってください」とU太君が使っていた、レーシングスーツとレーシングシューズを持ってきてくれた!

イタリア製なので、レーシングスーツは今のRayからはかなり大きめ。
シューズもまだ1.5cm近く余裕があるので暫く履けそう。
シューズを早速履いてレースに参加したが、Rayが「スニーカーだとペダルを踏む時、巧い具合にペダルが滑らないんだけど、このシューズだと滑るからいい具合で踏める。凄くいい感じ!」と話してきた。
やはりスニーカーじゃダメなんだねぇ…。
こんなに頂いて、何かお礼をしないと気が済まない。
「次、何時か中井に来ますか?」とU太_51君ママに訪ねたら「もう今日で中井は卒業だし、家に眠っていたものだから、使ってくれるのであれば、それでいいから」と。
本当にありがとうございます。
大切に使わせて頂きますね(^-^)

7時40分から車検。

ステアリングホルダーが家のはプラスチック製なので、秋沢さんに「近い内に換えた方がいいですよ。レースに参戦すると割れる可能性が高いから」と云われた。
近い内に付け替えなければ。
それ以外は、バッチリ、問題なくオッケー。
初めて、タイヤにスプレー跡が付く(笑)

8時半から、MTG。
みんなドライバーはマイチェアーを持ってくるんだねぇ…。
そんなことも知らなかったよ(笑)
今後のことを考えて、コールマンの小さい折りたたみチェアーを買わなくちゃだなぁ…(笑)

タラコのかぶり物をしていた子も(笑)

その後、15分間のタイムアタック。
1チーム4人なので、一人15分ずつ…と云う仕組み。
(3名チームも中にはある)


タイムアタックで、ハンデを付けるので、みんなホンキ走りしてないし(爆)

ヘルメットを被ると4等身半ぐらいで、コレがなんともカワイイね(笑)

Rayもいよいよタイムアタック。

タイムアタックに入る瞬間。

今日は何故かエンジンの回りが悪い。
タイムアタックとはいえ、タイヤを温めることと、ウォーミングアップ出来ればよし…と思い送り出した。


タイムアタック後、チーム別フリー走行があった。
20分間しかなく、台数も多いので、1回に各チーム2台までの走行だ。
我がチーム12は、H希君はもう既にルールなど完璧だし、SKR君は小学校2年生で理解力もあるので…と云うことで、同じ年中のU-K君とRayが2台、20分間、フリー走行をすることになった。

フリー走行では、マーシャルカーも入った。
マーシャルカーが入った時、追い越し禁止でゆっくり走行しなければならない。
実際、レース中にマーシャルカーが入ることは多いので、そういうのも含めての練習を兼ねてのフリー走行だった。
U-K君やRayは、追い越し禁止のことはちゃんと分かっていたようだ。

OBチームの中の1台は、ロールバーにコロナを付けての走行(笑)
こういうお祭り気分は楽しい(笑)

今回は、OBチームの他に、関西・中部地区のナンバー1、ナンバー2と云った強者チームも参戦。
遠征しての参加だ。
ホントお疲れ様でした!
でも、流石関西ナンバー1だけあって、やっぱり速い!(笑)

ハンデはタイムアタックで決める…と云うことだったので、フリー走行の時は普通に走れ、とRayに話していたら、何とフリー走行のタイムでハンデを決めるってことに!Σ(゚口゚;
(フリーで走ってない子はタイムアタックのタイムから決められたそうだ)

その結果、チーム12はOBチーム、チーム1に続いて3番目にハンデの少ない+2周と云う結果に…_| ̄|○

たった2周は痛いー。
でも、決まったものは仕方ない。
気を取り直して、グリッドの順番の抽選。

H希君に引いて貰った。
結果は、6番グリッドからのスタートに決定。

スタート前、A人パパが大根のかぶり物を、大きいRayパパが小力のコスプレをやっていた(笑)

スタートはル・マン式。
グリッドの並び方も斜めに並び、計測器を持ってバックストレート側から走って、グリッドに並んでいるチームのパパさんに計測器を渡してスタート…と云う方法だ。

チーム12は、ドライバーABCD順で走行することにしたので、トップバッターはスーパーキッズカテゴリのH希君が走ることに。
計測器を持って走るのはkorosukeが買って出た(笑)

計測器を渡す瞬間!

計測器を渡されて、取り付けるH希君パパ。

長くなるので、その2へ続く(笑)

0:37 カテゴリー:kart's Diary | コメント(6) »

到着

2007年 1月7日

4時45分起床、5時20分出発、6時中井着。

駐車場どうかな…と思っていたら2番乗りだった(笑)

5時台に出ると中井まで40分で着けるのね。
ちょっとビックリ(笑)

今日は関東だけが天気がいいらしい。
きっとみんなの気持ちが通じたんだなー(^-^)

6:11 カテゴリー:kart's Diary | コメント(4) »

レース前日

2007年 1月6日

土砂降り。
雨が午後から止んだら走りに行こうと思っていたが、全く止む気配なし。

でも、OH後なので、エンジンをもう少し回したい…でも音を気にせず回せる所は、中井ぐらいしか思い出せない(爆)と云うことで、結局、夕方、中井に行くことにした。
実は、まだバトンとして使う計測器のホルダーも付けていなかったので、その作業もすることに。

中井には16時過ぎに付いたが、結構パパさんたちが来ていた。
久々、11月23日以来、A人君とパパにも再会。
新年の挨拶を交わす。

午後、昇T君パパと携帯で連絡を取っていたのだが、昇T君パパも中井に顔出しする…と云っていたので、私らが到着した時には既に来ていた。

カメラを持って行かなかったので、ケータイカメラで。暗いなぁ(苦笑)

エンジンを回しつつカウルに穴をあけてホルダーを装着。
暮れにバルブの金額が分からないから、分かったら支払うことになっていたので、本日バルブ代300円を支払った(笑)

既にあちこちテントが張られていて、チーム毎のガレージをどこにするのか頭を抱えていた秋沢さんが、ガレージの詳細を掲示板に貼りだしていた。
チーム12は、門傍の屋根の下だった。
SKR君の家族とは4日に挨拶を交わしていたのだが、他のチームメンバーとはまだ挨拶をしていない。
そうこうしている内に、同じチームのUK君家族がやってきたので挨拶を交わす。

OH後のエンジンの回り具合がどんなもんなのか…。
今日は、私は昇T君パパといっぱい話をしたのだが、本当に「おお!」とか「ああ!」とか吼えていた(爆)
挙げ句、ちょっとした縁があったり…(笑)
クルマの話でかなり盛り上がりました(カートの話でない所が笑える…w)

明日、参加するパパさんたちとも軽く挨拶を交わして中井を後にした。

さて、いよいよ明日は3時間耐久。

一番の問題は尤も早朝に起きられるかどうか…だ(爆)

明日のお昼を考えて、4合ご飯を炊いておにぎりを作った。


これに1リットルの味噌汁も作った(爆)

さて、もう明日のレースに向けて寝ないと。
だって明日の帰りは私が運転して帰ってこなければならないのだから…。

嗚呼、どうか、帰り、東名が渋滞していますように(ダラダラ走りが出来るからw)

21:54 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

Lesson 11

2007年 1月5日

1月4日。
今年初走行。
7時頃出たが、東名はガラガラ。
帰りは帰省ラッシュに巻き込まれるんだな…(既に帰省から戻ってきているって云うのに…)とげんなりしながら向かったら、全然余裕で8時頃には中井に到着。
既に、N-MOE一家が到着していた。

年明け早々と云うこともあり、いつものバイト君たちも帰省しているのか、秋沢さんが朝から一人で切り盛りを。
朝は、数台程度だったが、時間が経つにつれ少しずつ台数が増えてきていた。

エンジンOH後、初走行なので、取り敢えず最初は慣らし程度で走った方がいいのでは…と云うことをkorosukeに話したのだが
「どうせ全開まで踏み込まないだろうから、大丈夫だろ」
と返答が…(^^ゞ
取り敢えず、第1セッションを走らせてみた。

明らかに遅い(爆)

10日、練習走行をしていないから忘れちゃったのか、感覚を取り戻すまでやっぱり1〜2セッションは走らないとダメなのか、エンジンのOHのせいなのか…良く解らない。

ピットに一端呼び戻し、Rayに色々と聞いてみた。
回転数を見てみるとあまり回っていない。
やっぱりOHの影響なのか?
タイムは30〜31秒台での走行だった。

実は、ブレーキをノーマルに戻して走行をした。
そのことはRayには話していない。
年末にmomo12さんから強化ブレーキパットを貸して頂いていたのだが、耐久にそのまま付けて走行する訳には行かないのでノーマルに戻したのだ。
それでブレーキのタイミングが遅くなったり早くなったり…と云うのなら分からんでもないのだが、明らかにブレーキがどうこう…と云う感じではなかった。

たまたま、隣のガレージが、耐久で一緒のチームなSKR君一家だった。
お互い挨拶を交わし、午前中、Rayは沢山SKR君と遊んで貰う。

第2セッション。

最終コーナーから1コーナーにかけては何とか踏ん張れるのだが、その後シケインやバックストレートですんなり抜かれる。
ストレートの伸びが悪い。

第3セッション。

耐久レースでは、プラグはノーマル使用なので、ノーマルに変えて走らせてみた。
バックストレートの伸びはもっと悪くなったような気が…。

1コーナーにかけてはやっぱり何とか踏ん張れるのだが…。

ここで、前日作ったピットイン用のボードを出して走行中、ちゃんと確認出来てピットイン出来るか練習をしてみた。
Rayに聞いてみると「ちゃんと見える。分かる」と云うので、大丈夫そうだ。

第4セッション。
お昼近くになり、台数も結構増えてきた。


耐久に向けて、OBが練習に来ていたので、大きなカートも一緒に走る。
Rayはタイミングの問題で絡んで走行していなかったので、自分の真横を大きなカートが抜きに行ったのを見て、ギョッとしていた(爆)

バックストレートの伸びが悪いのと、いつもの走行ではない…と昇T君パパが気付き、声をかけてきてくれた。
OHの話をkorosukeがしたら昇T君パパから「家も新しいエンジンにした時、普段のような走りが出来るまで4日ぐらいかかった」と。
そうなのか…ってことは、耐久前にOHしちゃったからもっと沢山走らないとダメじゃん! ∫(TOT)∫

お昼に帰省していたMと君家族が到着。
午後からの走行にMと君も参戦するようになった。


Rayは「やっぱりMと君がいないと調子が出ないんだよねぇ…」とか云っていた(爆)
Mと君に沢山煽って貰え〜(爆)
なんて冗談を云っていたら、Mと君効果か?(爆)今日初の28秒台を出した。

やはりOHの関係でタイムが上がっていなかった臭い。

Rayはどうもチャンバーの子たちに呆気なく抜かされるのが相当悔しいみたい(爆)
「何であんなに早いんだよ〜!」と今日は特にタイムが伸びないので、走り終わって戻ってきてしょんぼりしていた(爆)
「チャンバーはエンジンが違うから、早くて当然なんだよ」
とkorosukeがRayに説明をする。

第5セッションで、28秒台を出し、第6セッションで、やっと1コーナーも突っ込んで行けるようになってきた。


ここの所良く見かける男の子。
レンタルで通っているのだが、結構早くなってきている。
でも今日は耐久レース前…と云うのもあってか、クラス分けは1回だけしかされなかったので、午後からは「おそいよ」とリヤに付けて走行(^-^)

昇T君、ルノー52君と一進一退を繰り広げていた(笑)

第7セッションで、やっと調子が出てきたか、昇T君やMと君にちょっとだけ食らいつけるように…(笑)



パラパラマンガのようだ(爆)

昇T君もMと君を牽制していたが、抜かれる場面も。

でも、練習走行が終わればキックボードや探検ごっこをして遊び捲る子供たちであった(笑)

帰り際、minanaさんからお土産に、実家の名物ちくわを頂く。
デジカメって日記に載せよう…と思っていたのに、デジカメる間もなくがっついて食べてしまった…(丶´,_ゝ`)

確りビールのお摘みに頂きました。
とっても美味しかったです♪
ご馳走様でした〜♪

11:34 カテゴリー:kart's Diary | コメント(3) »

耐久レースに向けて

2007年 1月4日

明日(もう今日か?)は今年初走行。

7日に耐久レースに参戦するので、兎に角、レースでのルールなどを確認したり覚えたりしながらの練習走行をする予定。

3時間耐久で、4人ひとチーム。
Rayのチームは12番チーム(当日、ゼッケンが配布される)
U-K君が一緒のようだ。

ピットに入れて選手交代をするので、各自ピットに入る指示は練習しておいてください…と云うお達しが。

Rayにピットインのことをどうやって教えようか…と悩んだのだが、やはり掲示するのがいいか…と云うことで、ピットイン用のボードを作った。

もう一人、同じRay君がいるのだが(違うチーム)ひらがなで書いているので自分だ、とは思わないだろう…と思おう(苦笑)

これで明日はピットインの練習もしなければ。

1:00 カテゴリー:kart's Diary | コメント(4) »

エンジンOH(オーバーホール)

2007年 1月4日

年末、結構ギリギリにダンナがガスケットとピストンリングなど、色々とネットで注文していた。
モノ自体は小さいものだし、流石に年内には届くだろう…とタカを括ってメール便で発送をお願いしたら、29日までに届かない。
我が家は30日から戸隠に旅行、そのままダンナの実家に帰省するので、年内に届いていたのかどうかを確認するのは年明け2日の夜になってしまった。

帰宅後、年賀状の山と一緒にメール便が届いていた。

ガスケットの山々(爆)とラップコムのデータをパソコンに取り込むために必要なケーブル。

マフラーガスケット  236円
リードバルブガスケット 95円
インシュレーターガスケット 95円
キャブレタ−ガスケット 95円
キャブレタ−フロ−トガスケット 305円
シリンダ−ガスケット  223円
ピストンリングSET  803円 送料 157円

LAPCOMのケーブル 5,827円 送料 157円

先ず、エンジンをバラした。
カバーやキャブを外した状態。

シリンダーを外した状態。

開けてみて分かったことが。
ピストンリング、2本の内1本が折れていた。

バキバキだよ…(苦笑)

まさか折れているとは思っていなかったので、発注しておいて良かった…と思った程。

シリンダーガスケットもグチャグチャだった。

こうなっていただろう…と予想していたので、年末前にガスケットを発注していたのだが、ビンゴだった。
いやぁ、手元に新しいガスケットがないままエンジンをバラしていたら、もう走れないから、ホント良かった。

カーボン除去をするため、必要なもの。
これがなかなかどこにも売って無くて、プロ用の工具を扱ってる所で購入。
(今朝、片っ端から電話して在庫があるか確認してやっと見つけたのだ) 


合成洗油 630円

説明の配分で、80度ぐらいのお湯に1時間弱浸けておいた。
浸け終わった後、お湯がこんなに真っ黒に。

ピストンの使用前、使用後。

シリンダー内部。

シリンダーの排気ポートもカーボンがビッチリ付いていたのが、ここまで綺麗になった。

ピストンリングも新品のものに交換。

綺麗になったエンジンパーツを組み立ててエンジンをかけてみた。
エンジンはかかったので、一応大丈夫なようだ(笑)

午前中、10時半過ぎから開始して、途中、工具屋に合成洗油を購入しに行ったり、ベアリング交換の作業もして、作業終了まで8時間弱かかった(爆)

0:31 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

カウル補修

2007年 1月3日

CITYのレースやその後の練習走行での接触で、右サイドカウルが割れてしまったのを、この正月の間に補修しようと、年末、FRP補修キットを買ったのでやってみることに。

先ずは、カッターなどで、割れた部分を「V」の字になるようにしておく。
後にパテ埋めをするので、確りパテが入るようにするためだ。

FRPを裏側から貼り付けるための溶液を作る。
元の液体に硬化剤を混ぜ合わせて作るのだが、どうも最初、取説の通りの容量でやったら、全く固まらず失敗に終わった(苦笑)
korosukeのキレ度MAX(爆)
年明け一発目から雷をあちこちに飛ばしてました…(丶´,_ゝ`)

気を取り直して、取説はもうアテにせず(爆)硬化剤を大量に入れて溶液を作ってFRPを貼り付けた。

次にその溶液にパテを作る専用の粉を混ぜ合わせる。

パテを表部分の「V」字溝に入るように塗りつける。

パテが固まったら、粗めの紙ヤスリから使い始めて不要なパテを削り取る。
仕上げにきめの細かい紙ヤスリを充てる。

その後に塗装。
今回は、前回使った塗料は高いのでクルマ用の似たような色で吹き付けた。
だからやっぱり色が微妙に合わない…(苦笑)

近い内に、この色で全塗装しないとダメだなぁ…(苦笑)

17:47 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年11月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930