アミゴンカウル FRP化計画 その3
その2ではフロントカウルだけ完成した状態で終わったので、その続きを。
前回はフロントカウルの雌型を切ってFRP化したフロントカウルを取り出したので、今回は型を作る段階から、切り込みを入れて雌型を作ることにした。
パクッと開くようにノリしろみたいな感じで型にもベロを付けるため、ゴムでベロ部分の型を作る。
それと平行して、サイドカウルのFRP化もやる訳よ(爆)
でも、フロントカウルと違ってサイドカウルは頑張れば雌型から取れると思ったのだが…
外す段階で、雌型の一部がパキッと割れた…_| ̄|○
やはりサイドカウルもフロントカウルと同様に、切り込みを入れた型にしないとダメだと云うことを実証…(丶´,_ゝ`)
と云うことで、サイドカウルの雌型も作り直しってことで…(苦笑)
で、フロントカウルの今年の練習用カウルとしてのデザインをこんな感じで実寸で作ってみて…
先日買ったクラフトロボで、ロゴのステッカーをガンガン作って、
ハイ、完成!
原寸サイズでデザインを決めた段階では、今年の練習用カウルは赤にしようと思って赤で塗装したのだけど、Rayがやっぱり練習用はテストカーと同じで黒がいい…と云うので、黒に塗り替えたよ…。
赤の塗装スプレーを無駄に使った…_| ̄|○
まぁ、安物だからいいんだけどさ…。
練習用カウルなのに、ここまで気合い入れて作らなくてもいいのに…(爆)
(でもよ〜く見ると塗装は超テケトー(笑)に噴いたので、たれたれなんだよねぇ…w 練習用カウルだからいいんだけどさ…でもコレで今年の耐久レースは出るんだけどw)
と云うことで、SHY_hahaさん、FRPでカウル、取り敢えず出来たよ〜♪
後は今年のSUPER GTモデルが発表になってからデザイン起こしをして、3月頭の開幕戦までに作ればオッケーだな(笑)
クラフトロボ CC200-20
お〜、バッチリ!
次にガラス繊維(網状タイプ)を型に合わせて敷きつめる。
更に製品用のゲルコートを塗る。
透明の樹脂とガラス繊維(細かい繊維タイプ)を塗り合わせる。
グラインダーで両端を切って取り出すことに。
取りだしたFRP製のカウル。
雌型から外すのに両サイド、グラインダーで切ってしまったので、FRP製の方も切れてしまった(爆)
オリジナルのプラスチック製とFRP製と並べてみる。
不必要部分をカットし、凹凸部分を紙ヤスリなどで綺麗にして完成!
雄型は、カウルそのものを使用する。
離型剤の上に型用のゲルコート(緑色)を塗り、ガラス繊維を貼る。
ガラス繊維の上から、更に型用のゲルコートを塗る。
それの繰り返し。
ポリエステル樹脂を塗る。
固まった。裏側を見るとこんな感じ。
作った型を剥がすのに、空気を入れて…
カウルを抜き取ると、雌型の完成!
シーズンオフに入った所に、雨だったので、誰もおらず…。
この「21」ってエンジン、今年3回目なんですけど!
これも見た覚えあるね…(丶´,_ゝ`)
スーツも今まで着ていたものより軽いタイプのものを着て、シューズもレーシングシューズだと重いので、軽いタイプのスニーカーにし、カウルなんか空けられる所は空けてしまった状態(笑)
良く見てみると、殆ど枠しか残っていないって(爆)
最近ちまちまと体重が少しずつ増えてきているようで、気が付いたらこの日のレースも76kg越えして走っていたそうで…(苦笑)
(GIFアニメなので動かない場合はリロードを)
でも下った後からのRayはちょっと見物だったようだ(笑)
ちょっと照れてるRay(笑)
みんな楽しそうだ(笑)
と云う訳で、レースの合間に受け渡しをしたのでした(^-^)
中井で頼んでいたカウルを取り付けると、新たに甦った感じ?(笑)
旨そうだよ…
すき焼き…・゚・(ノД`)・゚・
デザートまで…。